ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6326位~6350位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6326
普門寺
千葉県南房総市和田町中三原270
御朱印あり
太平19年(747)、開基が聖観世音菩薩像を刻み建立。現在、観音様は正文寺祖師堂に祀られている。正文寺は、12世紀に真田氏の頭領・真田源吾が禅宗の寺として創建、後に正木頼忠が父時忠と正木家代々の前提寺とした。本堂向拝の彫刻は、後藤義孝の作。
6.6K
12
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 御首題になります。 300円納めです ひげが・・・ひげがい...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木の枠が龍だったので撮りましたカッコよかったので。住...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木鼻住所:千葉県南房総市和田町中三原270
6327
革秀寺
青森県弘前市藤代1丁目4−1
御朱印あり
革秀寺は、弘前藩祖為信公の菩提寺であります。為信公の遺言により岩木山の眺望の美しい現在地に二代藩主信枚公が長勝寺八世格翁禅師を開山として慶長年間に建立したものであります。
7.2K
6
津軽八十八ヶ所霊場第59番札所の御朱印です。
革秀寺本堂屋根は茅葺きで、廊下は鶯張りらしいです。法事が始まりそうだったので、お堂に入るの...
津軽為信霊屋津軽藩祖の津軽為信のお墓。慶長12年(1607)、為信は京都で没した。その子信...
6328
本光寺
石川県加賀市大聖寺神明町4番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ。室町時代の涅槃図がある。日本百名山の著者深田久弥の墓があり、全国から登山愛好家が訪れる。寺院群のなかで最も高い場所に境内があり、山門からの眺めが良い。
6.6K
12
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
山門と本堂。見所に、室町時代の涅槃図がありますとあり、機会あれば是非拝観したいものです。
寺号標と、山門へ続く階段。
6329
神供寺
愛媛県今治市本町6丁目1−18
御朱印あり
5.2K
26
今治市本町にある荘厳山神供寺の納経です。前回とは違う、弘法大師巡錫伊予二十一ヶ所霊場の納経...
御本尊・不動明王像は今治市指定有形文化財となっています。今回は弘法大師御巡錫伊予二十一箇所...
本堂に奉納された扁額です。
6330
弘法大師堂
滋賀県彦根市栄町2丁目5-29
御朱印あり
言い伝えによりますと、その昔、当寺に少し風変わりなお坊様が「宿をかしておくれ」と言って入って来られたそうです。住職も変わった方が来られたな、と思いつつもお迎えすると、なんとも言えないありがたいお声で読経され、そして「わしは土佐の国(...
6.8K
10
まめ大師堂の名で親しまれている弘法大師堂「まめ大師尊」の御朱印です。御開帳記念の限定御朱印...
御開帳記念の参拝時にいただきました。タオルと授与品の入っていた袋です。
御開帳記念の参拝時にいただきました。お守りと散華の表と裏です。
6331
瑞光寺
栃木県真岡市西田井166−2
御朱印あり
松医山三宝院瑞光寺と称し、寺伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師の開基とされる。本尊は勢至菩薩であるが「下野国誌」には、本尊は薬師如来であると記されている。瑞光寺は、当初からこの地にあったのではなく、以前は原、中丸(西田井地内)とい...
7.0K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『栃木十三仏霊場』の御朱印です
瑞光寺の創建は、貞観2年(860) に慈覚大師円仁と伝えられている。同寺は、開山当初は現在...
栃木県真岡市西田井の瑞光寺さまです天台宗のお寺です栃木十三仏霊場 第九番札所
6332
金比羅寺
愛媛県東温市河之内4874
御朱印あり
6.5K
13
四国霊場番外札所 金毘羅寺「金毘羅大権現」の御朱印です。納経所にて直書きしていただきました...
駐車場から山門横へ通じるスロープです。左側に山門の下部が少し見えます。
国道494号線に面した石段横にある寺標です。
6333
法眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1
御朱印あり
享保年間にこの地を修行で通りかかった僧・幽厳が法眼庵と堂ヶ島の走嶋山長平寺の荒廃を嘆き、二院を合併して正島山法眼寺としました。
6.8K
10
参拝後、御朱印をいただきました黒猫ちゃんが玄関から出てきましたが、警戒心が強くてさわれなか...
法眼寺 建長寺派と書かれてるので親近感が湧きました
西伊豆 仁科地区のお寺です
6334
太寧寺
兵庫県丹波篠山市奥畑193
御朱印あり
室町時代の中ごろ、4代将軍足利義持は、丹波守護細川満元の弟満国を畑荘の預所(領家(三条家)の代理職)に任じていた。これを受け継いだ子持春は、嘉吉3年(1443)、亡父満国の供養のために、摂津護国寺の惟忠守勤禅師を招いてこの寺を創建した...
5.3K
25
御朱印『大悲殿』、庫裏にて書置きをいただきました
本堂の扁額は『洞上法窟』とあります
こちらのお堂の扁額は『摩尼珠』丹波の山寺の紫陽花はまだシーズン
6335
蓮華寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2321
御朱印あり
6.3K
15
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 日...
6336
勝林寺
愛知県津島市金柳町字南脇13
御朱印あり
6.8K
10
書き置きを頂きました。
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、勝林寺にお参りさせて頂きました^^
勝林寺の阿弥陀如来(永代供養塔)です。
6337
永福寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野396
御朱印あり
6.4K
14
埼玉県 杉戸町 永福寺の御朱印です。
永福寺をお参りしてきました。
埼玉県杉戸町 永福寺境内に 弘法大師様がいらっしゃいました。
6338
大川寺
富山県富山市上野630
御朱印あり
大川寺(だいせんじ)は富山県富山市上野(旧上新川郡大山町)にある曹洞宗の寺院。
6.3K
15
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
大川寺、本堂前の様子です。
6339
円光寺
石川県金沢市東山2丁目14-8
御朱印あり
円光寺は、大永元年(1521)日存上人(本山滝谷金栄山妙成寺第6世)により創建されました。 日存上人は、加賀藩第二代藩主前田利長公より格別の信を得て、常にその御在所に随い、即ち越中の国は、守山、富山、高岡の三ケ所に移転し、その都度それ...
5.5K
23
過去の参拝時に頂いた書き置きの御朱印です。
金沢市 円光寺さんにお参り✨久々のお参りです😊
金沢市の「円光寺」にお参りしました。
6340
善福院
愛知県名古屋市東区白壁3丁目22−24
御朱印あり
7.0K
8
愛知県名古屋市の善福院の御朱印です。
お参りさせて頂きました^o^
尾張三十三観音 第30番札所。御本尊は聖観世音菩薩様。場所は長久寺の1ブロック南ですが、ち...
6341
安楽寺
愛知県知多郡阿久比町大字板山字川向21番地
御朱印あり
安徳寺(あんらくじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。
6.1K
17
愛知県知多郡阿久比町の安楽寺の御朱印です。
安楽寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第13番札所 です。(礼所 52/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十三番札所板嶺山 安楽寺 曹洞宗 本尊...
6342
興生寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸2丁目15−31
御朱印あり
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)秀海法印によって中興され、当時壬生の地を領した戦国武将壬生家、とくに三代目綱房公の時代にその外護により寺格が整ったという。 現本堂は元禄年間に再...
6.5K
13
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『下野三十三観音霊場』の御朱印です
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の興生寺さまです。真言宗智山派のお寺です。下野三十三観音霊場21番。
6343
三清山 明香寺
静岡県袋井市愛野2358
御朱印あり
延久元年(1069年)の創立で真言宗長母寺と称した。その後、応仁元年(1467年)土屋三郎源維時が開基となり再興。また明暦3年(1657年)江戸時代4代将軍家綱代に可睡斎十二世一株禅易禅師を講じ開山とし、曹洞宗明香寺と改めた。元は旧禰...
6.7K
11
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
明香寺の本堂です。参拝しました。
石野薬師瑠璃光如来堂の入口です。かなり階段を登るようです。
6344
要住院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−72
御朱印あり
7.1K
7
本成寺塔頭要住院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
要住院の敷地にある石塔です。高いです。
要住院の門前にある像です。下に立正安国と書いてあります。
6345
瑞雲寺 (若林区連坊)
宮城県仙台市若林区連坊2-1-10
御朱印あり
5.0K
28
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十一番札所朱印です。
山号は金秀山、寺号、院号は瑞雲寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、仙台三十三観音霊場...
寺院には地蔵菩薩も安置している、曹洞宗の寺院で古くは瑞巌寺と称した。
6346
陽雲寺
群馬県富岡市妙義町菅原29
御朱印あり
5.0K
28
ウクライナ難民支援禅語御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。
参道沿いの六地蔵尊。
陽雲寺様、本堂前の地蔵菩薩。
6347
西福院
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
6.7K
11
参拝していただきました。本堂に書き置きがあり拝受いたしました。併設される淡島大明神の御朱印...
淡島大明神さまの御朱印を拝受いたしましたら挟み紙としていただきました。朱印ではありませんが...
西区己斐西町にある西福院に行ってきました。
6348
大経寺
東京都品川区南大井2丁目5-6
御朱印あり
大経寺は、鈴森山と号し、鈴ヶ森刑場に立地する寺院です。大経寺は、鈴ヶ森刑場の無縁受刑者供養のため、鈴ヶ森刑場の開設前後に堂宇が建立されたと思われています。史料によると、明治4年(1871)刑場廃止と同時に「旭松庵」と称し、昭和17年(...
5.6K
22
大経寺の御首題です。直書きで頂きました。
大経寺の境内です。。
東京都品川区南大井にある大経寺日蓮宗寺院本堂はモダンな建物です
6349
興国寺
福岡県田川郡福智町上野1892
御朱印あり
7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために建てた安国寺第一位の寺です。無隠元晦禅師の座像や興国寺文書、観音堂など数々の寺宝や県指定文化財があります。また足利尊氏ゆかりの寺であり、尊氏が身をひそめたといわれる「隠れ穴」や、枝を切...
6.8K
10
福岡県田川郡福智町。直書きです。
突然の参拝にもかかわらず、丁寧に対応して頂きました。
歴史のある建造物でした。
6350
薬林寺
埼玉県川口市朝日1丁目4−33
御朱印あり
「薬林寺は往古、樋の爪村(現朝日)の西を流れる野川(現芝川)のほとりに大伽藍を配し建てられていました。しかし天正年間(1573~91年)北条氏との戦いに敗れた岩槻太田の落人が、樋の爪村薬林寺へのがれて来た時、村民が集まって堂を破壊して...
4.7K
31
令和6年6月6日に合わせ、直書きの御朱印をいただきました。お庭での作業中でしたが、手を止め...
瑠璃山薬林寺の本堂です。
瑠璃山薬林寺の南無大師遍照金剛像です。
…
251
252
253
254
255
256
257
…
254/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。