ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5976位~6000位)
全国 25,343件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5976
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
5.2K
37
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/普門院紙渡しの御朱印を拝受しました。
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/普門院
紀三井寺の楼門を潜った左手にある、普門院にご挨拶しました。工事中でした。
5977
光榮山 法性寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川2-8-18
御朱印あり
6.4K
109
直書きの御首題をいただきました。
境内の石像やオブジェ左上 本堂横のたぬき右上 トイレ前の地蔵左中 寺務所入口のオブジェ右中...
星川杉山神社の近くです。左上 正面入口右上 入口から続く階段左中 山門右中 本堂左下 鐘楼...
5978
普門寺
東京都府中市宮町3-17-1
御朱印あり
本町にある妙光院の末寺です。真言宗豊山派。本堂は、以前この地にあった西蓮寺の薬師堂とのことです。1537年権大僧都恵伝法印が、室町末期の戦乱で荒廃した寺を再建し、薬師如来を安置し、衆生の病患を救い災難を除くよう祈ったとされています。以...
8.2K
7
妙光院さまにていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
東京都府中市宮町の普門寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場22番札所本...
普門寺を訪問しました。真言宗豊山派のお寺です。府中本町にある光明院の末寺だそうです。
5979
光明院
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁732
御朱印あり
天平元年(729年)に光明皇后の発願により創建されました。 中世には、当寺の僧が先達になって熊野本宮に詣でた記録もあります。 その後江戸時代前期の寛文9年(1669年)に寿宝比丘尼智海が当寺を再興しました。 当寺は江戸時代中期に、大鳥...
7.6K
13
光明院さんの御朱印を頂きました
お参りさせていただきました。頭守地蔵さんも撫でさせていただきました。
光明院さんの御本堂でございます
5980
東輪寺
栃木県さくら市鹿子畑1117
御朱印あり
醫王山光明院東輪寺と称する。寛永元年(1624)に火災に遭遇し、現本堂は大正12年建立である。昭和61年から3ヶ年間、庫裡の新築、位牌堂・大般若堂の建立をはじめ、本堂・薬師堂・観音堂の改築がなされる。広島原爆の残り火が平成12年8月2...
7.5K
14
栃木県 真言宗東輪寺の御朱印です。東国花の寺栃木 8番東輪寺
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
栃木県 真言宗東輪寺境内の様子です。東国花の寺 栃木8番です
5981
白林寺
愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
御朱印あり
1625年(寛永2年)夏、尾張藩主徳川義直が妙興寺より蘭叟紹秀を開山に、附家老成瀬正成のために建立した寺院であり、代々成瀬家の菩提所である。白林寺の寺名の由来は尾張藩祖徳川義直公が名古屋城天守閣より南方を見渡すと真っ白に覆われた林があ...
6.8K
21
直書きを頂きました。
白林寺の御本堂になります😃
御本堂前に御堂(地蔵堂?)です。
5982
満福寺
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷487
御朱印あり
7.7K
11
書き置きをいただきました
満福寺の創建年代等は不詳ながら、文永年間(1264-1275)創建の創建と伝えられ、天正元...
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷の満福寺さまです。天台宗のお寺です。武州八十八所霊場66番、武蔵国十...
5983
観成院
茨城県牛久市牛久町48
御朱印あり
牛久市牛久町にある日蓮宗の寺院。旧本山は靖定山久昌寺(常陸太田市新宿町)。もと東京小石川指ヶ谷町にあったが明治23年8月に牛久へ移転。境内には勝海舟の書が刻まれた石碑が建てられている。
8.1K
7
直書きの御首題をいただきました。
牛久市牛久町、久宝山観成院の本堂です。旧本山は靖定山久昌寺(常陸太田市新宿町)。もと東京小...
石段中ほどより、本堂遠景その②です。
5984
智福寺
三重県三重郡菰野町2131
御朱印あり
8.1K
7
鈴鹿七福神霊場「布袋尊」の御朱印。無住の寺院のため、世話役に要連絡。・・・なのですが、鈴鹿...
「和合山 智福寺」本堂外観現在無住寺の為、(鈴鹿七福神の)御朱印はご近所に住まうお世話役の...
「和合山 智福寺」「鈴鹿七福神霊場」巡りの「布袋尊」がこちらのお堂にいらっしゃいます。
5985
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
7.7K
11
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
5986
慈眼院 (澤蔵司稲荷)
東京都文京区小石川3-17-12
御朱印あり
元和6年(1620)に、伝通院塔頭寺院として現在地に創建された。伝通院の学寮に沢蔵司という修行僧がいた。僅か3年で宗義を極めた。ある日学寮長の夢の中に現れ「余は千代田城の内の稲荷大明神である。かねて勉強をしたいと思っていた長年の希望こ...
6.1K
27
慈眼院 (澤蔵司稲荷) 浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
慈眼院 (澤蔵司稲荷) 浄土宗寺院本堂
慈眼院 (澤蔵司稲荷) 浄土宗寺院本堂の扁額
5987
才蔵寺
広島県広島市東区東山町1−11
御朱印あり
才蔵寺は、広島に入領した福島正則の家臣・可児才蔵吉長を祀っている。境内には、才蔵の像があり、彼の墓と言われる石碑もある。また、“ミソ地蔵”があり、ご利益は脳病全快・知能啓発など、頭にまつわるものとなっており、その祈願の方法が非常にユニ...
7.6K
12
過去の参拝記録です。スタンプハイクするのに、広島駅から東側の遠い方から始めました。お参りの...
過去の参拝記録です。午後から有休をとり、広島市へ。待ち合わせは夕方なので、以前こちらのチラ...
本堂。みそじぞうさんがあります。
5988
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
6.0K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
5989
興福寺
静岡県沼津市志下60
御朱印あり
当時の興りは、今よりさかのぼること四百有余年、天正二年(1574年)廖外尊廊大和尚(ろうがいそんろうだいおしょう)が今の地を開拓し、庵に住したのが始まりであると伝えられています。その後、現在の興福寺として開山されたのは永平寺16世の法...
6.8K
34
御朱印をいただきました。書き置きでした。
他にもユニークにカエルなどもいらっしゃいますが、トトロまでいましたよ。
境内裏側の六地蔵になります。
5990
長蓮寺
栃木県真岡市荒町1037
御朱印あり
8.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
こちらが弁財天さまです。御利益ありそうです。
真岡弁財天の長蓮寺に自転車でお参りにきました。
5991
来応寺
愛知県常滑市大谷字奥條27
御朱印あり
来応寺(らいおうじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。名古屋で建材店を営む寺尾勝治郎がこの寺にある大師像を祀るようになってから商売が順調になったとこから商売繫盛・万事順調に御利益があると大勢の人が参拝するようになりました。村人...
7.7K
11
愛知県常滑市の来応寺の御朱印です。
来応寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第58番札所 です。(礼所 77/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市にある知多四国霊場第五十八番来応寺
5992
真言密寺
北海道江別市向ケ丘24−10
御朱印あり
札幌七福神巡りの寿老人さま
7.9K
9
札幌七福神巡りです。寿老人
【真言密寺】札幌のお隣 江別市にある「真言密寺」卍に初めてのお参りに来ました🙇
5993
清徳寺
神奈川県愛甲郡愛川町三増1730
御朱印あり
7.6K
12
参拝記録保存の為 投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を斜めから望みます。坂東33カ所観音・関東36不動・関東88カ所の巡礼旅第一弾神奈川...
5994
久昌院 (建仁寺塔頭)
京都府京都市東山区小松町597
御朱印あり
7.1K
17
綺麗なお庭や、芦雪の牧童図が見られて嬉しかったです。
建仁寺塔頭の久昌院 です。拝観謝絶の札が掛けられていました😓昨年は一般公開されていたようです。
久昌院建仁寺の塔頭です。今回の目的のひとつ。コロナ収束で、5年ぶりに公開されました😊奥平信...
5995
胤重寺
千葉県千葉市中央区市場町10−11
御朱印あり
胤重寺は、1558年(永禄元年)12月1日、千葉常胤の孫、武石三郎胤重の末孫である雲厳上人が祖先・胤重の菩提のため建立した浄土宗の寺院。
7.6K
12
一週間御朱印帳をお寺にお預けして、御住職から御朱印を戴きました。たまには長い時間楽しみに待...
胤重寺のご本堂です。時間的に御朱印はあきらめました。
胤重寺の説明書きです。千葉氏ゆかりの地だそうです。
5996
瑞雲寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形92
御朱印あり
金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市の耕雲寺の末寺として金龍山中腹を整地して寺院を建立したのに始まります。その後、天正の頃...
6.3K
25
丸森町 瑞雲寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
丸森町 金龍山瑞雲寺 参道入口過ぎに建つ門柱から石段周りの様子です。 本尊・延命地蔵尊 曹...
丸森町 瑞雲寺 参道中腹過ぎの左側に安置されている地蔵尊像です。
5997
観音寺 (慈眼院 観音寺)
三重県津市西古河3-2
御朱印あり
7.6K
12
境内のご自宅?を訪ねたところ、ご住職様はご不在との事でしたので、専用納経帳にセルフ押印した...
津市の慈眼院 観音寺に参拝。本堂は中で参拝できるよう開かれていました。
御本堂内に可愛らしい?薬師如来様がいらっしゃいました。真言を唱えてから痛いところをさすると...
5998
周遍寺
兵庫県加西市網引町
御朱印あり
8.3K
5
周遍寺の御朱印です。県道79号線沿いの周遍寺密蔵院にて拝受。奉拝 平平三十年!? まあ...
周遍寺境内の稲荷神社と新四国八十八ヶ所の祠です。
周遍寺境内の展望所です。双眼鏡が置いてありました。
5999
一畑山薬師寺名古屋別院
愛知県名古屋市千種区春岡1-30-9
御朱印あり
4.6K
53
六月限定御朱印 書置きを拝受。これにて一畑山薬師寺の御朱印全31種満願となりました。
同封されていた岡崎本堂の温泉施設の入泉券。
正面の山門前の様子。この日はあいにくの雨模様。
6000
妙法寺 (蕪村寺)
香川県丸亀市富屋町9
御朱印あり
天平年間(729〜749)に行基菩薩が現在の三豊市豊浜町にお堂を建立したことに始まり、慶長2(1597)年に丸亀城主生駒親正公の命により現在の地に移転。寛文6(1666)年に徳川幕府の命により日蓮宗不受不施派から天台宗に改宗した。
8.2K
6
妙法寺(蕪村寺)、御朱印です。直書きして頂きました。与謝蕪村ゆかりのお寺で与謝蕪村の作品を...
2021/10/3ひとり
妙法寺所蔵の角大師像。元三大師さまの角大師姿の像で、全国的にもかなり珍しいそうです。なお、...
…
237
238
239
240
241
242
243
…
240/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。