ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5926位~5950位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5926
龍岸寺
京都府京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564
御朱印あり
龍岸寺は浄土宗の寺院で、元和2年(1616)(一説には元和3年)に、僧 三哲(安井算哲/源蓮社長誉三哲和尚)により開かれました。最近では、本堂内で音楽ライブを開催するなど、異色の活動が話題になった。
7.3K
16
直書きでいただきました。
ご朱印の挟み紙にドローン仏の説明が
龍岸寺さんの御本堂でございます
5927
永昌寺
山形県西村山郡河北町西里673
御朱印あり
3.9K
56
参拝記録の投稿です。(直書き)修正版です。山形百八地蔵尊霊場 第五十九番の御朱印をいただき...
大黒天様の拝殿になります。
永昌寺、正面門、双龍🐲🐲の彫刻です。少しの間見入ってしまいました👀
5928
淵源山 龍像寺
神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
御朱印あり
當寺は暦応年間(1338~41年)、渕辺伊賀守によって開創され、天台沙門存光師によって建立されました。その後、巨海才大和尚によって再興され、天台宗より曹洞宗に移りました。その歴史によると、村の東に池があり武蔵相模の二国にまたがってい...
5.2K
136
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただいた『武相卯歳観音霊場』の御朱印です
観音堂からの景色です♪♪
観音堂です少し高台にあります
5929
法雲山 金剛寺
熊本県荒尾市宮内出目373
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
昭和9年赤星精秀和尚が四国八十八ヶ所霊場遍路の後、真言宗寺院のなかった荒尾に、弘法大師御入定千百年御遠忌の記念事業として法雲院を開創した。法燈を継いだ善弘師が昭和35年入山して、法雲院を山号に改め、法雲山金剛寺と改称した。
7.0K
19
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市宮内出目にある法雲山 金剛寺の本堂
金剛寺境内にある"子授地蔵"の写真です。
5930
林叟院
静岡県焼津市坂本1400
御朱印あり
林叟院は、文明3年(1471年)現在地の焼津市坂本ではなく、焼津市小川(こがわ)の会下之島(えげのしま)に長谷川次郎左右衛門正宣(じろうざえもんまさのぶ)を開基として建立されました。長谷川次郎左右衛門は坂本の地頭、加納義久の次男とし...
7.7K
12
ホームページに、インターネットへの公開は不可と書いてありますね。また、譲渡や転売を防ぐ為に...
林叟院の境内にある宝篋印塔です。焼津市指定文化財になっています。
林叟院の境内にある鐘楼です。焼津市指定文化財になっています。
5931
祇園山 萬年寺 天翁院
栃木県小山市本郷町1丁目9−41
御朱印あり
久寿2年(1155)ひ小山政光公を開基として、北山(現在の小山市中久喜)に創建。文明4年(1472)に小山持政公が培芝正悦(ばいししょうえつ)和尚を中興開山の師として招き、現在の小山市本郷町に移建される。小山高朝公の法名「天翁孝運」に...
7.9K
10
小山市本郷町、曹洞宗 天翁院の参拝記録です。
2023/1/7ひとり
祇園城跡の一角にあり、小山氏の菩提寺としてしられる。本尊は釈迦如来。鎌倉時代、小山氏初代の...
5932
普光寺
兵庫県宝塚市長谷字門畑25
御朱印あり
普光寺(ふこうじ)は、兵庫県宝塚市長谷にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は涼瀧山。院号は西明院。本尊は千手観音。摂津国三十三ヶ所第14番札所。
8.5K
4
アカウントが消えてしまい再投稿です。
宝塚市長谷の涼瀧山普光寺です。摂津西国14番この隣に長谷牡丹園があります。
5933
大圓寺 (大円寺)
東京都東久留米市小山2-10-1
御朱印あり
7.4K
15
七福神の御朱印を頂きました。他、「福禄寿尊」「恵比寿尊」との3枚セットです。
境内入口の山門です。
仁王門です。(本堂側から)
5934
禅徳寺
北海道稚内市宝来2丁目8番13号
御朱印あり
明治24年8月、山形県羽前国南置賜郡玉庭村、法泉院前住職 菊地興禅師当地へ来り、曹洞宗説教所を開設。明治27年、菊地師は修学のために当地を去る。その後小樽市龍徳寺留錫、三重県伊賀国明昌寺住職 伊藤俊道師を請して当寺の布教の振興を計る。...
8.3K
6
2021.8.11 参拝
立派な山門と金剛力士像が迫力。
「本堂」最北の地にある曹洞宗の寺院。
5935
大徳寺
長崎県西海市西彼町鳥加郷493−1
御朱印あり
5.8K
32
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
大徳寺、本堂になります。
本堂内で、際立ってました。
5936
正俊寺
大阪府枚方市長尾宮前2-2-1
御朱印あり
河内(大阪)山城(京都)大和(奈良)との境にあり、神のおわす山として古代より人々の崇敬を集めた神奈備(かんなび)の峰から、緩やかな起伏をへて交野ヶ原えと続き、其の麓の浄域に、長尾山菩提院正俊寺(しょうしゅんじ)と号し、古刹の法灯を伝え...
7.7K
12
御朱印は300円で、スタンプです。
2025/05/29お参りしましたが御朱印は現在取り止めているそうです。再開は不明とのこと...
自動で鐘突棒が動いて、鐘をついてました
5937
成就院 (谷口不動尊)
埼玉県三郷市谷口1251-1
御朱印あり
成就院は、神谷山谷口不動尊成就院と号し、真言宗醍醐派の寺で、本尊は不動明王である。成就院は、神谷安兵衛が夢の告げにより不動明王を本尊として明治初年に創建したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の恵比寿です。
7.4K
15
直書きでいただきましたが、参拝したのは16日で、日にちを間違えて御朱印(御首題)をいただい...
参拝の記録✍️。埼玉県三郷市の成就院(谷口不動尊)。
参拝の記録✍️。埼玉県三郷市の成就院(谷口不動尊)。
5938
祐専寺
愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11
御朱印あり
7.5K
14
書き置きを頂きました。黄葉まつりの時のみ。
参拝記念の為の投稿夜間のライトアップ公園が出来てから公園のみになったのね。
令和5年11/18~11/26迄祐専寺と祖父江ぎんなんパークを会場として黄葉まつりが行われ...
5939
長栄山・妙法寺
大阪府堺市堺区中ノ町東4-1-3
御朱印あり
日蓮聖人から帝都布教の遺命を受け京都に大本山妙顕寺を開いた龍華院日像上人の直弟子、微妙坊日祐上人を開山とする泉州最古の日蓮宗寺院の1つである。1343 年(興国4年)年4月28日(立教改宗のご聖日)に開創した。日蓮宗のお寺である。天文...
7.4K
15
直書きで頂いた御主題です。待っている間、冷たいお茶とお茶菓子まで頂きました。有難うございます
妙法寺さんの御本堂になります
大阪府堺市堺区の長栄山・妙法寺さん✨✨太刀大黒尊天さんの「断魔招福」😄🙏 大黒様が右手の打...
5940
高徳院
千葉県南房総市千倉町川口418
御朱印あり
7.6K
13
〜高徳院〜こちらの書体も綺麗です☺️結構印を頂きました✨✨✨能蔵院さんの近くです
〜高徳院〜能蔵院さんの近くの、お寺さんです詳しくは上記へ☺️
〜高徳院〜裏千家?のお茶を頂きました☺️とても美味しかったです。😆✨✨
5941
善雄寺
千葉県木更津市茅野683-1
御朱印あり
8.4K
5
本堂に向かって左手前の寺務所入口に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
新上総国三十三観音霊場2番札所です。
千葉県木更津市茅野の善雄寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
5942
浄昇寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町110
御朱印あり
7.4K
15
御首題 書置きを拝受。印が一つ無いですね😓
浄昇寺寺号標 参拝記録
妙見宮鳥居⛩️参拝記録
5943
榮立寺
熊本県球磨郡湯前町町下城3123−1
御朱印あり
6.3K
26
過去にいただいたものです。
龍神様のお堂の中から外を見たら神様トンボが現れて間近で見れて良かったです🙏✨九州の南の方は...
自由に出入りOKとの事でお邪魔しました!入った瞬間から建物の至る所からラップ音が凄いけど…...
5944
大菩提寺
岐阜県養老郡養老町養老1193
御朱印あり
近世に建てられた寺である。本尊の聖観世音は飛鳥時代作とされ、近江国石頭山千手寺から尾張国の妙興寺を経てここに祀られた。大正末期には、某宮妃殿下をはじめ全国の信徒十万三千人から集めた毛髪を京都西陣で奉織した毛髪観音もまつってある。この寺...
6.6K
23
書置きを拝受。納経所前のカンカンに入ってます。納経料は紙に包んでカンカンの中に納めてきました。
大菩提寺本堂 手前の階段を下りた先が駐車場と思われます。私はそこに駐めました。
大菩提寺寺号標 参拝記録
5945
安穏寺
東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
御朱印あり
安隠寺は、吉岡九郎左衛門が開基となり元禄年間(1688~1703)に創建、等々力の満願寺の権大僧都元光が寛政年(1789~1800)に中興したといいます。
8.3K
6
玉川八十八ヶ所 41番 🙏
安隠寺本堂です。御本尊は不動明王です。
境内は一時荒れていたそうですが、現在は植木もきれいに整備され、静かな雰囲気のある境内です。...
5946
高蔵寺
岡山県倉敷市中島186
御朱印あり
高蔵寺のある中島地区は今から約390年前に、当時の中大道城主だった建部民部慰政喜によって干拓され、その後、中島地区への入植者が年を追う毎に増加していき、寺院が必要となってきたため、中島地区の東端に高蔵寺が建立されたと記されています。干...
7.7K
12
高野山真言宗備中霊場の御朱印を直書きで貰いました
真言宗高蔵寺の大師堂です
真言宗高蔵寺の客殿です
5947
松野観音堂、物宝山 良縁寺
福島県喜多方市慶徳町松舞家
御朱印あり
良縁寺が管理する松野観音は、奈良時代の天平元年(729)に高僧として知られた行基菩薩が開いたとされる千光寺の霊像と伝わる古仏像でしたが、千光寺が廃寺になると当地に遷され、さらに江戸時代中期の元禄7年(1694)の火災の為に焼失しました...
7.0K
19
2023.10参拝、福島県喜多方市、物宝山 良縁寺 日本遺産 松野観音堂、会津三十三観音霊...
山号は物宝山、寺号、院号は良縁寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は地蔵菩薩、札所ご本尊は千手観世...
御詠歌は朝日射す夕日輝く大山寺 松野の里に晴るる薄雲
5948
長徳寺(山口市)
山口県山口市秋穂東7052
御朱印あり
開山、開基等は不明当初は胎蔵寺と称していたが、元和年中(1615~24年)に寺号を定林寺と改める。明治維新の廃仏毀釈により廃寺となる。明治四年(1871年)徹山太伝和尚が長府功山寺の末寺で壇の浦に寺籍のあった長徳寺を引寺するに尽力して...
7.4K
15
山口県山口市秋穂東熊耳山 長徳寺御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
山口県山口市秋穂東熊耳山 長徳寺本堂内となります。
山口県山口市秋穂東熊耳山 長徳寺本堂となります。
5949
大光寺
宮崎県宮崎市佐土原町上田島767
建武2年の創建。佐土原島津家の廟所で、臨済宗妙心寺派の古刹。
7.5K
14
大光寺です。🙏再度の参拝でしたが、御朱印はお断りしているとの事で、今後はいただくことが出来...
大光寺鐘楼門です。🙏大光寺内外は工事中でした😅
大光寺の現本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印はいただけませんでした😅
5950
善性寺
神奈川県平塚市夕陽ケ丘45
御朱印あり
善性寺は梵行山と称す。開山は日栄上人(1661年)により約350年前に創建された。もとは三浦郡横須賀にあったが、国の政策により1942年(昭和17年)平塚市に移転された。
7.7K
12
参拝記録として投稿します。
神奈川県平塚市 日蓮宗 善性寺です。湘南ひらつか七福神の一つです。
神奈川県平塚市 日蓮宗 善性寺へおまいりしました。
…
235
236
237
238
239
240
241
…
238/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。