ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5376位~5400位)
全国 25,346件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5376
清光寺
山梨県北杜市長坂町大八田6600
御朱印あり
6.6K
44
清光寺でいただいた御朱印です。
清光寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第72番〗【清光寺】 📍山梨県北杜市長坂町宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
5377
常喜院
和歌山県伊都郡高野町高野山365
御朱印あり
6.5K
32
書置きでいただきました
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
5378
安養院
東京都品川区西五反田4-12-1
御朱印あり
6.5K
193
本堂のある建物の一階にて紙渡しでいただけました
本堂がある建物を背に見える景色です♪♪
平安時代に天台宗第三世慈覚大師によって開かれた由緒ある寺院です。中興開山は唱岳長音木喰上人...
5379
愚渓寺 (愚溪寺)
岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
御朱印あり
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
8.7K
10
書置きをいただきました。庭園が素晴らしいお寺です。
2月訪問。愚溪寺手水鉢
2月訪問。愚溪寺参道
5380
白華寺
広島県呉市倉橋町1035番地
御朱印あり
一〇五九年(康平二年)二月十八日、当時倉橋島の地頭であった塩竈左衛門佐勝信が夢のお告げを受け、倉橋島尾立村の千羽が嶽で「十一面観音像」を発見、小船に乗せて持ち帰り、火山の麓の少し開けた平地に草庵を結び奉置したのが白華寺の始まりとされる...
7.5K
22
五十八番です。過去の参拝記録として。
白華寺の御影をいただきました。🙏
白華寺の本堂内部です。🙏
5381
洞雲寺
広島県廿日市市佐方1071-1
御朱印あり
長享元年(1487)、厳島神主職の藤原教親(のりちか)が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼(きんこうようけん)を招いて開山した神主家の菩提寺である。
7.6K
21
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所霊場82番です
洞雲寺、文化財説明板です。
洞雲寺境内のご案内板です。
5382
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
7.7K
20
金蔵寺の御朱印です。ご住職がお留守だったので、書置きを頂きました。
頂いた吉祥寶来です。A3サイズくらいの大きさです。この寶来は、新年を迎えるに当たり、福を招...
本堂の立派な木鼻の彫刻です。
5383
白龍山 蓮久寺
静岡県静岡市駿河区馬渕1-17-22
御朱印あり
1559年(永禄2年)、静岡市北部の安倍川上流にある梅ヶ島温泉で、湯治のために訪れた「大法律師日告」が寺を建立。その後の明治時代に、津波のため堂宇を流出し、一度は無住寺となりましたが、その後の1950年(昭和25年)、18世・日精の...
7.5K
22
見開きにていただきました。お寺を訪れた当日は御住職様のご都合が付かず後日、直書きして頂いた...
本日、白龍山蓮久寺の御朱印対応日なので御朱印をもらいに行ってきました。
📍静岡県静岡市駿河区馬渕【蓮久寺】 🔸本堂
5384
東福寺
群馬県前橋市三河町1-9-18
御朱印あり
東福寺は、日輪寺の和尚が不二尊を祀り朝雲山歓喜院を開基。当初は前橋市の北方、川端町にあったそうです。その後八十年ほどを経た江戸時代前期に前橋藩二代藩主酒井忠世が、城下に密宗の寺院がない事から現在の地に移転さたとのこと。 このとき、まず...
8.5K
12
東福寺の御朱印です。初穂料は三百円です。
参拝記録保存の為 東福寺 入り口と本堂参道
参拝記録保存の為 東福寺 独特な屋根でした
5385
高源寺
茨城県取手市下高井1306
御朱印あり
承平元年(931年)、平将門が釈迦如来の霊験によって建立したという。当初は真言宗だったが、後に相馬七左衛門胤継とその後裔が当地を治めて開基となり、応安元年(1368年)に鎌倉「建長寺」から住職を迎えて(一説に、夢想国師を開山とする。)...
8.1K
16
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
地蔵菩薩をズームしてみました
本堂の前にそびえ立つ樹齢約1600年の『地蔵ケヤキ』です幹の根本のほら穴に、名称の由来とな...
5386
長久寺
宮崎県宮崎市大塚町城ノ下2825
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
1563年(永禄6年・室町時代) 時の権力者 伊満福寺の珏融僧正により創建されました。明治4年の廃仏毀釈により廃寺となった古城町の伊満福寺の寺号を一時称しましたが、大正14年に長久寺と改めて現在に至っています。
7.8K
19
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九州三十六不動✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。駐車場も広くてお参りしやすいです。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九...
5387
松風山 金勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9−12
御朱印あり
金勝寺は、永正元年(1504年)仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立したのが始まりです。その後、土地区画整理事業により現在地に移転、昭和56年5月新築落慶した。
6.1K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。専用納経帳です...
山号は松風山、寺号、院号は金勝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、...
札所尊像は本堂内に安置されています、
5388
金剛寺
高知県長岡郡本山町寺家759
御朱印あり
当山はその昔、吾橋山長徳寺と号す。県下の元寺としての名刹の跡に発生した寺院。国の乱によりこの地に流落し、僧兵剛勇の長徳寺を消失し全ての史料を減した。豪族本山梅渓、その跡に35の寺院を建立。現金剛寺は吾橋の里に江戸末期天明4年に細川氏に...
5.2K
55
四国三十三観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の納経印です。高知県長岡郡本山町にあります。早...
四国観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の本堂です。撮り忘れましたが、付近に沢山の山野草を植...
近くに一草庵という御接待所があり、住職の奥様が文旦のジュースと手作りのお菓子を御接待してく...
5389
西光寺(学文路苅萱堂)
和歌山県橋本市学文路542
御朱印あり
西光寺は、高野山真言宗の寺院。山号は延命山。院号は無量壽院。本尊は阿弥陀如来。西光寺が管理している石童丸ゆかりの堂として建立されたが詳細は不明。石童丸、苅萱道心、千里ノ前、玉屋主人の座像が安置されている。昭和の終わり頃には廃寺となりか...
7.9K
18
和歌山県橋本市 西光寺の学文路苅萱堂の御朱印です。
いただいた苅萱堂の説明書に人魚のミイラも映ってます。
学文路苅萱堂の縁起のついての説明と、石童丸物語のあらすじなどが描かれています。
5390
如法寺
福岡県豊前市山内991
御朱印あり
求菩提山を主体とする天台系修験道の寺院であり、宇都宮氏の保護を受けた。戦国時代に衰退、江戸時代前期に黄檗宗の寺として再興された。
7.9K
18
福岡県豊前市 如法寺の御朱印御住職様不在で、奥様より(紙渡し)を戴きました。
如法寺様の由緒書きを戴きました。
山門を本堂から見た景色着いた時には汗だく☀️😵💦でハアハア息を切らしていましたが、少しする...
5391
観龍院
埼玉県吉川市高久1-2-4
御朱印あり
8.2K
15
直書きの御朱印をいただきました。
観龍院さんのぼけ除けおさすり地蔵です。もちろんおさすりしてきました。頭がピカピカしてました...
天文年間(1532-1555)の開山といわれています。新四国四箇領八十八ヵ所霊場58番、武...
5392
法蓮寺 (館山市)
千葉県館山市上真倉2487
御朱印あり
9.0K
7
~法蓮寺~やっと御首題帳に御首題を頂きました直書きの御首題になります。ひげ文字が素敵すぎて...
~法蓮寺~法輪山ってかいてあるのかな?木の枠がカッコよかったので写真撮ってしまった。
~法蓮寺~向拝と木鼻と持送りです。って書いてる本人が、余りよくわかってないでもカッコいいの...
5393
洞林寺
宮城県仙台市若林区新寺5-4-28
御朱印あり
4.3K
61
仙台市若林区 洞林寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市若林区 洞林寺 境内入口周りの様子 本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 洞林寺 境内へ入って左側に建つ不動堂(菅谷不動尊安置)です。
5394
滝谷山不動院
三重県鈴鹿市肥田町367
御朱印あり
昭和12年(1937)開山服部快寶法印が、長男を不慮の事故で亡くしたことをきっかけとし、菩提を弔うために奈良県の大峯山や大神神社(玄賓庵)等にて修行し神仏信仰を始める。ある夜のこと、夢の中に現れたお不動様(現在も仙ヶ岳にある「滝谷不動...
8.7K
10
御朱印頂きました#滝谷不動尊
三宝荒神堂からみた多宝塔#滝谷不動尊
珍しいステンレス製の鳥居#滝谷不動尊
5395
珍珠山 多聞寺 吉祥院
埼玉県川口市南町2丁目6番8号
御朱印あり
7.9K
18
毘沙門天の御朱印と御守りをいただきました。
御朱印と一緒に頂戴した、七福神のお守りです。
吉祥院の、標語です。
5396
堂塔寺
福岡県遠賀郡遠賀町若松2504
御朱印あり
永禄年間、この地は薬師山(現堂塔山)とも呼ばれ、おそらくは薬師如来を本尊として、一堂をなす寺であったが、その昔、大友宗麟の兵火により廃絶されしも、弘法大師のお告げを受け、住職、川端亮貞尼により、昭和三十八年八月、中興され、現在に至って...
8.0K
17
過去にいただいたものです。
福岡県遠賀町の堂塔山堂塔寺を参拝しました。永禄年間(1558年~1570年)、この地は薬師...
堂塔寺の手水舎です。通常使用出来ました。
5397
明星院
栃木県宇都宮市白沢町1886
御朱印あり
室町時代の文明10年(1478)8月、醍醐の僧・長弘が当地を巡錫、下田原に堂宇を創建し、地蔵菩薩を安置し開かれた。江戸時代に整備された五街道の一つである奥州街道の第一宿として白沢宿が開設され現在地に移っている。寺運は白沢宿の繁栄と共...
8.0K
17
明星院様の御朱印をいただきました。達筆です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
明星院様の本堂です。
5398
枕石寺
茨城県常陸太田市上河合町1102−1
御朱印あり
8.2K
15
常陸太田市 沈石寺 庫裡にて同宗専用にしているご朱印帳に頂きました。
常陸太田市 大門山傳燈院沈石寺 山門です。 浄土真宗大谷派の寺院です。
常陸太田市 沈石寺 この敷石が沈石寺の発祥となり、今もその〝枕石〟は宝物として残っているよ...
5399
霊閑寺
長野県中野市東山7−82
御朱印あり
7.4K
23
庫裡には住職さんとその奥様と息子夫婦と小さなお子さんがいらっしゃり奥様に御朱印帳を預け御朱...
境内頂上から見る眺望です。北信五岳が一望できます。ちょっと曇ってましたがよく見えました。
境内には綺麗につつじが咲いています。
5400
薬師院 (こぬか薬師)
京都府京都市中京区釜座通二条上ル大黒町694
御朱印あり
本尊の薬師如来像は、桓武天皇の延暦元年(782)、伝教大師最澄が16歳の時、一刀三礼彫刻された薬師仏七体中の一体尊です。 鎌倉時代の寛喜二年(1230)、疫病が全国に広がった時、住職の夢に薬師如来が現れて、「一切病苦の衆生、我が前に来...
6.7K
30
薬師院 (こぬか薬師) 京都十二薬師
薬師院 (こぬか薬師) 京都十二薬師
薬師院 (こぬか薬師) 京都十二薬師
…
213
214
215
216
217
218
219
…
216/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。