ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 25,025件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
東善寺
群馬県高崎市倉渕町権田169
御朱印あり
7.1K
31
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
4727
誓念寺
福井県大野市錦町4-17
御朱印あり
9.1K
11
誓念寺さんの御朱印でございます
誓念寺さんの内陣でございます
誓念寺さんの御本堂でございます
4728
立正寺
山梨県甲州市勝沼町休息1713
御朱印あり
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
8.6K
16
休息山立正寺 直書き御朱印頂きました。
甲州市 立正寺さんにお参り✨久々にお参りさせていただきました😊
甲州市 立正寺さんにお参り✨
4729
東海寺
香川県東かがわ市馬宿248番地
御朱印あり
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
8.7K
15
東海寺の御朱印をいただきました
四国霊場番外札所・海蔵院東海寺の御影です。
東海寺本堂の扁額です。
4730
瑞雲寺
長野県諏訪郡富士見町富士見10706
御朱印あり
文明18(1486)年、諏訪四賀桑原の祖峰と言う僧が、薬師如来と十二神将が夢枕で御射山に登れとのお告げを受け入山したのが始まり、その後、牛首から神澤に移り、現在地に寛永13(1688)年3度目の移転をして現在まで続く。曹洞宗には、安永...
6.2K
40
瑞雲寺でいただいた御朱印です。
瑞雲寺におまいりしました。
瑞雲寺におまいりしました。
4731
光禅寺
山形県山形市鉄砲町2丁目5-7
御朱印あり
光禅寺の創建は慶長7年(1602)、山形城主最上義光(最上宗家11代、山形藩初代藩主)が春林禅寺和尚(黒瀧山向川寺9世)を召還して開山したしたのが始まりとされる。山形藩57万石最上家の菩提寺として寺領250石が安堵されるなど庇護され境...
6.1K
41
平日に行ったので御朱印を書いてもらえました。
山形百八地蔵尊霊場 第二十三番 延命地蔵菩薩です。御朱印は、対応していないそうです。御本尊...
本堂前もだんだん夏らしくなってきました🙋
4732
正念寺
長野県上田市下武石396
御朱印あり
観音寺の始まりは、平維茂(たいらのこれもち)が、戸隠山の紅葉征伐の前に、本村上平に仮屋を置いて、諸仏を置いて祈願し、賊を退治した後、堂宇を建立し行基菩薩の阿弥陀仏を安置し、光明山 摂取院 称念寺と公称したのが始まり。永正年間(1504...
6.2K
45
御朱印をいただきました。チベット語の御朱印です。何と書いてあるかはわかりません。
📍長野県上田市下武石【正念寺】 本堂
📍長野県上田市下武石【正念寺】 本堂扁額
4733
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
御朱印あり
當山は元禄9年(1696年)盤珪永琢禅師を開山として三十代平戸藩主松浦棟 雄香公が開基となり創建され、以来松浦家歴代の香華所となる。
8.5K
17
直接書いていただきました
パンフレットいただきました
雄香寺開山堂は通称"赤堂"と呼ばれています🙏
4734
東照寺
徳島県徳島市福島2-3-7
御朱印あり
東照寺(とうしょうじ)は、徳島県徳島市福島にある寺院である。新四国曼荼羅霊場の第79番札所。阿波秩父観音霊場の第28番札所。阿波六地蔵霊場の3番札所。徳島七福神霊場・福禄寿。山号は浄榮山。宗派は真言宗大覚寺派。ご詠歌:しののめの 明け...
6.3K
39
阿波秩父観音霊場27番であった旧松見庵は東照寺にあります。何か形が同じような気が…?
新四国曼荼羅霊場第七十九番札所・浄栄山東照寺の御影です。
福島小学校発祥の地。今はちょっとだけ南にあります
4735
圓常寺
滋賀県彦根市城町2-4-62
御朱印あり
浄土総本山知恩院末の寺院で、江戸時代は三百石から百石の武士が集まっていた処であり、二代目彦根藩主の井伊直孝公が開基。直孝公が立派な武将になれたのは母君(養賢院、阿こ)のお陰であるとして、その母を祀る為に建立された。
9.2K
10
井伊家ゆかりのふく福めぐり、第十三番の圓常寺で御朱印を頂きました。授与品として、お守りの鈴...
鐘楼などです。入って右手に寺務所がありました。
拝観するとご縁として頂ける御守り。圓常寺御詠歌『長き世の 暗路に迷う人もなし 智彗の光を照...
4736
真性寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上436
御朱印あり
7.2K
30
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
4737
眞徳寺
茨城県桜川市真壁町古城566
御朱印あり
施無畏山實相院真徳寺。天台宗の寺。本尊は阿弥陀如来。850(嘉祥3)年、慈覚大師円仁によって開山。 手の怪我や病に御利益があるという「手接様(てつなぎさま)」(手接観音)が祀られている。
9.3K
9
桜川市 天台宗 眞徳寺の御朱印です。御朱印帳に書き入れて頂きました。
慈覚大師円仁の開山と伝えられ、御本尊は、立像の阿弥陀如来(室町後期作)とする天台宗の寺院で...
茨城県桜川市真壁町古城の眞徳寺さまです。
4738
盛林寺
京都府宮津市喜多696
御朱印あり
7.0K
32
盛林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
盛林寺の参拝のしおりや細川ガラシャ物語などパンフレットを頂きました。
「光秀の首塚」の説明書きです。
4739
桂林寺
愛知県丹羽郡大口町堀尾跡2丁目16
御朱印あり
8.1K
21
桂林寺で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。
桂林寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩様です。
堀尾吉晴公(左)、金助とその母(右)の供養塔です。両供養塔は、大口町堀尾史蹟顕彰会により建...
4740
善性寺
東京都世田谷区豪徳寺1-55-23
御朱印あり
善性寺は、勝国寺第九世住職日宥が良弁僧正作の不動尊像を得て、正徳5年(1715)当地に創建したといいます。
9.4K
8
玉川八十八ヶ所 47番 🙏 勝国寺にて
茶色を基調にして白壁に火灯窓が印象にのこります。
善性寺本堂です。御本尊は不動明王です。
4741
大雄寺
北海道伊達市元町18番地
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は、北海道伊達市にある曹洞宗の寺院。亘理伊達氏の菩提寺末寺。
9.4K
8
2022.10.23参拝 曹洞宗のお寺。伊達家の菩提寺。直筆の御朱印を頂きました。
歴史が詰まった素敵なお寺。
立派なお寺で、伊達家の貴重な品々を展示する宝物殿も!
4742
日光寺
兵庫県南あわじ市松帆檪田196
御朱印あり
当山は、約1400年前(推古天皇21年・西暦613年)の仲秋、聖徳太子によって開山されました。太子が淡路の国を訪れた際、慶野海浜で見つけた如意輪観世音尊像を尊信護持していたところ、奇瑞のことがあったので、その場に七堂伽藍を建立し、観音...
8.7K
15
日光寺でいただいた御朱印です。ご住職が法要中だったため、書き置きをいただきました。
日光寺(にっこうじ)本堂です。とても綺麗な境内です。
兵庫県南あわじ市にある日光寺 山門(四天王門)です
4743
道安寺
宮城県宮城郡利府町菅谷南熊野ノ前41
御朱印あり
慶長18年に大林寺四世雪橋大積和尚によって入寺開山された。裏には、菅谷不動尊が祀られている。
6.5K
42
利府町 道安寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 菅谷山道安寺 参道から遠目に境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
利府町 道安寺 石段の奥に建つ山門です。
4744
観音寺 (もみじ寺)
岡山県美作市万善261
御朱印あり
7.5K
27
セルフ式の御朱印。上手に出来ました。
ご自由にお取りくださいと書かれていたのでいただきました。最後の一枚でした。
岡山県美作市 黒見山観音寺 ご自宅を訪ねると玄関先に猫ちゃんがおり、人懐っこくてこの後ずっ...
4745
玉鳳寺 (おしろい地蔵)
東京都港区三田4-11-19
御朱印あり
慶長4年(1599年)に八丁堀に開創。江戸城拡張工事に伴う立退き、換地指定により、寛永12年(1635年)現在地に移転。地蔵尊におしろいを塗って祈願すると美肌効果があるという。
9.0K
12
玉鳳寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
玉鳳寺・曹洞宗寺院本堂です
玉鳳寺・曹洞宗寺院六地蔵尊です
4746
良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
5.5K
49
長野市 善光寺良性院書き置きの御朱印をいただきました😊
長野市 善光寺良性院さんにお参り✨
良性院さんの灯明まつりの様子でございます
4747
如意山 妙唱寺
栃木県栃木市嘉右衛門町11-21
御朱印あり
文政五年(一八二二)に仁譲院妙意日慈法尼によって古庵の再建がなされ、現在の本堂は、安政三年(一八五六)に建立されました。本堂の曼荼羅は、一橋公の寄進と言われています。また、本堂の内陣と外陣の間にある蟇股に、大黒さまが彫り抜かれているた...
7.1K
31
綺麗な御首題をいただきました。
街中にある小さなお寺ですが歴史を感じさせます
栃木市の妙唱寺を参拝しました、本堂の中に日蓮様の一生を描いた絵が飾ってありました
4748
妙光寺
長野県上田市中央3-8-30
御朱印あり
当山は、天文元(1532)年井上長大夫居士の発願により、法泉院日雲上人を開山と仰ぎ、一堂を創建し、法泉院と称するに始まる。以降、四世まで法泉院代である。 寛永七(1630)年2月、徳川二代将軍秀忠公の夫人崇源院(浅井長政公の娘お江与)...
6.9K
38
御本堂に招じ入れていただき、直書きの御首題を拝受しました。
📍長野県上田市中央【妙光寺】 本堂
📍長野県上田市中央【妙光寺】 本堂扁額
4749
蓮久寺
神奈川県横浜市戸塚区前田町406
御朱印あり
7.1K
59
直書きの御朱印です。
東京のベッドタウン横浜市戸塚区にあり、700年以上の歴史があります。(日蓮宗のHPより引用)
横浜市戸塚区前田町の蓮久寺さまです。日蓮宗のお寺です。
4750
蔵光院
秋田県横手市雄物川町沼館字沼館429
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
蔵光院境内は平安時代には、清原氏の居城「沼の柵」の本城跡といわれる。「後三年の役・沼の柵合戦」の古戦場跡である。長治元年(一一〇四年)、真言宗三輪山吉祥院の第二十六世快嘉法印の命により開創した。その後、移転や荒廃があったが、宝永二年(...
7.3K
29
秋田三十三観音霊場 第5番札所 横手市 蔵光院のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を拝受しました。
秋田三十三観音霊場 第5番札所 聖観世音横手市 雄勝山蔵光院 右斜めから仁王門です。本尊・...
横手市 蔵光院 逆に左斜めからアジサイ越しに仁王門の上階層です。
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。