ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
善慶寺
東京都江戸川区北小岩6-34-20
御朱印あり
日蓮宗寺院の善慶寺は、長慶山と号します。善慶寺は、善立坊日円上人(承応2年1653年寂)が開山、石井織部(元禄9年1696年寂)が開基となり、江戸時代初期に創建したと伝えられます。
9.2K
17
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち1階の寺務所でいただけます最初に御首題帳を預けてお...
左奥はホールで、そちらで拝受しました。夫もこんな風なのもあるんだねとしみじみ。お世話になり...
善慶寺様に予約して伺いました☺️🙏
4727
轉法輪寺
京都府京都市右京区龍安寺山田町2番地
御朱印あり
當山開基、関通上人は洛陽にある轉輪寺におられ、專修念佛の法門を説いていましたが、その地の狭隘を感じ寺地を探しました。そんな時一条通りの突き当たり北野の地に気づき「この所こそ求むる西方にして、究竟一乘の浄土門弘通に最も適せる勝地なり」宝...
8.3K
26
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
大きな仏様がおられるようですね。
こちらも京さんぽで見つけたお寺です。先があったので、ここでお詣りです。
4728
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
7.6K
33
あいにくの雨でしたが、快く書いていただきました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
4729
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
9.0K
19
参拝記録として投稿します。
正福寺の境内にありました
一台目のお会式の山車です
4730
法華寺
栃木県宇都宮市仲町2-10
御朱印あり
宇都宮市仲町(旧寺町)。久遠山。日蓮宗。什門流と称して日什上人の流れを汲む。開山は安立院日戒上人。日戒は日什の誕生地である会津の本山妙法寺6祖で、京都総本山妙満寺との往復の問に創立したと伝えられる。日戒は1509年(永正6)寂と記して...
9.1K
18
書き入れ中、本堂に上げさせていただき御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
左側が庫裡 奥に進んで本堂になります。
4731
龍光不動尊
東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座屋上
御朱印あり
8.5K
24
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座八丁めぐり。龍光不動尊様の縁起、記念シールなど。
普段は置かれていない御供物やお輪がありました。銀座八丁めぐり。
4732
蓮花寺
神奈川県川崎市高津区久末1292
御朱印あり
常暁法師(貞観7年865年寂)が開山、頼意法印(永享元年1429年寂)が中興したといいます。
8.6K
23
玉川八十八ヶ所 22番 🙏
【2019年4月13日参拝】常暁法師(貞観7年865年寂)が開山、頼意法印(永享元年142...
【2019年4月13日参拝】川崎市高津区久末の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川...
4733
光禅寺
山形県山形市鉄砲町2丁目5-7
御朱印あり
光禅寺の創建は慶長7年(1602)、山形城主最上義光(最上宗家11代、山形藩初代藩主)が春林禅寺和尚(黒瀧山向川寺9世)を召還して開山したしたのが始まりとされる。山形藩57万石最上家の菩提寺として寺領250石が安堵されるなど庇護され境...
6.8K
41
平日に行ったので御朱印を書いてもらえました。
山形百八地蔵尊霊場 第二十三番 延命地蔵菩薩です。御朱印は、対応していないそうです。御本尊...
本堂前もだんだん夏らしくなってきました🙋
4734
良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
6.0K
49
長野市 善光寺良性院書き置きの御朱印をいただきました😊
長野市 善光寺良性院さんにお参り✨
良性院さんの灯明まつりの様子でございます
4735
東海寺
香川県東かがわ市馬宿248番地
御朱印あり
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
9.4K
15
東海寺の御朱印をいただきました
四国霊場番外札所・海蔵院東海寺の御影です。
東海寺本堂の扁額です。
4736
光明寺 (栗原市)
宮城県栗原市若柳上畑岡大立73
御朱印あり
明治27年地元の豪農、二階堂冨蔵の妻みよのが目の病が治ったことから建立された法華経信仰の寺
6.4K
79
限定御朱印のご案内無量珍宝 不求自得無量の珍宝、求めざるに自ずから得たり乙巳年が良い年にな...
光明寺(栗原市) 本堂です。
光明寺(栗原市) 本堂に掲げられた寺名額です。
4737
東昌寺
埼玉県比企郡嵐山町菅谷9
御朱印あり
9.5K
14
直書き御朱印頂きました。
『頼めただ 菅谷木かげの 雨やどり 誓い洩らさじ はさくらのかさ』比企西国札所廿六番 多...
観音堂の由緒。#比企西国三十三ヶ所霊場
4738
真明寺
東京都多摩市一ノ宮1-38-1
御朱印あり
#多摩十三仏 #東京 #多摩 #観世音菩薩 #阿弥陀如来
10.0K
9
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご本尊様の御朱印いた...
これは、多摩13仏のパンフレットになります。もとはA4見開きで中面は、写真下段の地図に、上...
これが、水かけ閻魔様の写真です。手前のひしゃくで水をかけます。#多摩十三仏
4739
梅護寺
新潟県阿賀野市小島377
御朱印あり
承元元年(1207)、越後へ配流となった親鸞聖人が蒲原郡白川庄小島の里へ布教したおり、真弟子となった廣橋忠則が開基とする。
9.0K
19
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。ご本尊の御朱印が多い中で植物や食物を崇めている御朱印は希有...
越後七不思議の石碑になります。
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。越後新潟に流罪された親鸞聖人の越後七不思議のパンフです。(...
4740
長昌寺
大分県杵築市大字南杵築380
御朱印あり
長昌寺は、大分県杵築市の浄土宗の寺院。杵築藩主松平家の奥方の菩提寺であり、九州枯山水庭園の三傑に選ばれた庭園がある。
9.4K
15
過去にいただいたものです。
松岳山 長昌寺山門となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした
松岳山 長昌寺本堂です。残念ながら、ご住職不在で御朱印は頂けませんでした。
4741
龍城院
岡山県浅口市寄島町6881
御朱印あり
天台宗
9.1K
18
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の龍城院の本堂です
浅口市の龍城院の山門です
4742
高勝寺(田峰観音)
愛知県北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14
御朱印あり
三河三観音の一つで、1470年、菅沼定信が田峯城鎮護のために高勝寺を建立し、松芽観世音菩薩と十一面観世音菩薩を合祀し、田峰観音と呼ばれます。
10.1K
8
参拝して御朱印いただいた記録。
愛知県 設楽町 田峰観音 高勝寺さんにお参り✨
田峰観音パンフ設楽町田峯という静かな所にあります。田峰段戸は設楽の名所夏の最中に雪が降る♬...
4743
得浄明院
京都府京都市東山区林下町459
御朱印あり
得浄明院(とくじょうみょういん)は、京都府京都市東山区にある無宗派の単立寺院。信州善光寺大本願の京都別院。
9.4K
15
去年の特別公開に頂いた御朱印ですウサギの印は可愛いですよね♪ヽ(´▽`)/
得浄明院さん、境内の白天龍王さまの祠のご様子
得浄明院さん、本堂のご様子、御朱印について庫裏にお伺いしましたが授与日は月に1日とのこと、...
4744
本行寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3丁目1−3
御朱印あり
9.7K
12
御朱印は休止中とのことでした。
寺務所の前で休止中の掲示を見ていたら住職が御朱印は無いけどこれならありますと言って持って来...
左上 本堂の扁額右上 本堂中段 入口の山門左下 寺務所から見た境内右下 境内にある一茶の歌碑
4745
龍尾寺
千葉県匝瑳市大寺1856
御朱印あり
龍尾寺(りゅうびじ)は、千葉県匝瑳市大寺にある真言宗智山派の寺院。山号は天竺山。本尊は釈迦如来。
10.0K
9
匝瑳市の龍伝説の龍の尾を祀るお寺です
【2019年6月8日参拝】龍尾寺は天竺山尊蓮院と号し、真言宗で本尊は釈迦如来です。市内で最...
【2019年6月8日参拝】千葉県匝瑳市大寺の龍尾寺さまです。
4746
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
8.2K
27
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番不在につき、朱印のみいただきました。
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
4747
高祖寺
島根県松江市秋鹿町2950
御朱印あり
9.7K
12
直接御朱印帳に書いていただきました
5月訪問。高祖寺本堂
5月訪問。高祖寺手水鉢
4748
安海寺
兵庫県多可郡多可町八千代区中村220
御朱印あり
白雉2年(651年)法道仙人の開基で、行基によって堂塔が整えられた。本尊阿弥陀如来は県指定重要文化財。また、敏達天皇13年(584年)に来日した高麗の恵弁法師の坐像も安置されている。
8.3K
31
宝の道七福神霊場の御朱印です。ご住職に直書きで頂きました。案内の見本とはデザインが違います...
屋根瓦の上に恵美寿様がおられました。
境内に祀られている不動明王像です。
4749
永福寺
東京都新宿区新宿7丁目11−2
御朱印あり
7.8K
31
永福寺で福禄寿様にお参りしました 新宿七福神巡り
上段 境内の福禄寿の祠左下 入口の寺標柱と福禄寿尊の石柱右下 本堂
永福寺(東京都新宿区)
4750
圓満寺
兵庫県加古郡播磨町上野添2丁目1-1
御朱印あり
天長年間(約1200年前 平安時代初期) 弘法大師空海が修行のため全国を行脚の砌り 播磨の国阿閇の里の路傍に奇瑞を感じ、その地を錫杖で突かれたところ光明遍照と光り輝く岩が出現し、この地を信仰の拠点と定められました。後にこの里に播磨の元...
8.3K
26
圓満寺の御朱印です。
本堂から見た五重塔 舎利宝塔 納骨堂です
圓満寺の本堂になります
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。