ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4051位~4075位)
全国 25,047件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4051
百代寺
兵庫県加西市繁昌町329
御朱印あり
10.3K
13
百代寺さんの御朱印を頂きました
百代寺さんの御本堂でございます
百代寺さんの御本堂の扁額でございます
4052
大泉寺
静岡県富士宮市野中685
御朱印あり
文永11年(1274)開創の由緒ある日蓮宗寺院です。日蓮聖人が鎌倉から身延にご入山される旅の道中、御一宿された歴史があります。
10.1K
15
大泉寺の御首題です。
拝殿、斜めからのアングルです。とてもかっこいいです。またリベンジ参拝します。
大泉寺の拝殿です。とても趣のあるお寺さんでした。住職さんが留守で御朱印は頂けませんでしたが...
4053
十念寺
兵庫県丹波篠山市八上内甲712
御朱印あり
9.6K
20
「十念寺」で書置きの御朱印を拝受しました。
「十念寺」にお参りさせて頂きました。
「十念寺」の『本堂』になります。ご不在でした。
4054
福王寺
長野県佐久市協和1054
御朱印あり
平安時代、大同二年開山と伝えられる。延暦20年(801)に東北の乱を鎮圧するため坂上田村麻呂の東征途次、この地に置いて一寺の建立を命じられ、現在地に福王寺を建立した。その後、鎌倉時代になり領主の望月氏の庇護により、阿弥陀如来像が造立された。
7.6K
75
拝観前に御朱印をいただきました。こちらは書き置きしかやっていないということで書き置きでいた...
こちらは愛染明王の掛け軸になります。通常は公開しておらず、正月と春のみ公開だそう。その掛け...
墓地方面には立派な観音像がありました。
4055
東本願寺函館別院 船見支院
北海道函館市船見町18−20
御朱印あり
東本願寺函館別院の墓地を管理するため,明治37年(1904年) に建てられたもので、現在の建物は大正15年(1926年) に完成した。※ 現在(2020年7月)、御朱印はしておりません。
11.2K
4
2019.9.22 参拝
函館市の東本願寺船見支院の楼門です。東本願寺函館別院の墓地を管理するため、明治37年(19...
函館市の東本願寺函館別院船見支院の本堂です。
4056
永安寺
石川県金沢市舘山町キ1-7
御朱印あり
9.3K
23
北陸白寿観音霊場第十五番の御朱印を頂きました。今度は綴込みにて頂きました。
赤い屋根瓦が印象的です。
開山堂に桜を添えて撮ってみました。といっても、まだ咲きかけですがね…
4057
西長寺 (日見の大仏)
山口県大島郡周防大島町日見973
御朱印あり
弘法大師、唐より帰朝後、周防大島に暫し御逗留ありて、当山を開く。「日見の大仏」は光る海中より出現したと伝えられる。
7.9K
37
西長寺さまで書置きの御朱印を頂きました。
パンフレットとティッシュを頂きました。
♥ハートのお口のジョアンです(๓´˘`๓)♡時間があれば『マンダラ仏遊館』も拝観してみて下...
4058
祥平山 源昌院
埼玉県羽生市稲子1049-1
御朱印あり
9.9K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただきました
こちらが狸地蔵です源昌院が建つ稲子村には、茂林寺のタヌキがやってきて分福茶釜のフタを忘れて...
笠を被った六地蔵が趣があっていい感じです♪♪
4059
沖乃山 臨海寺
沖縄県那覇市曙1-18-19
御朱印あり
ご本尊は薬師如来、宗祖は弘法大師(空海)歴史(由来)・・・お寺にかけてあった梵鐘によると天順3年(1459年)の創建で弥陀、薬師、観音の三体を奉安しており、俗に沖(ウーチ)の寺と呼ばれて庶民から親しまれ特に航海の安全祈願のための参拝も...
10.3K
13
御朱印(直書き)を拝受致しました。✅無料駐車場🅿️あり
中に入ってお参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡沖縄のお線香は、どこのお寺さんもいい香りが...
新しくてきれいなお寺さんです。まだ、工事業者の方が、いらっしゃいました。
4060
東照寺
神奈川県横浜市港北区綱島西1-13-5
御朱印あり
東照寺は慶安2年(1649年)に大曽根の大乗寺の三世生外意鉄大和尚によって開かれました。その頃の綱島は広い水田の中に島のように山があり、寺号を綱島山といいました。本尊は心と身体の健康を守ってくださる薬師様です。 曹洞宗で本山は永平...
7.8K
122
布袋尊の御朱印を直書きで拝受しました。
東横線綱島駅近くの東照寺になります。
綱島山 東照寺(都筑橘樹十二薬師 第11番札所)神奈川県横浜市港北区綱島西1-13-5掲示...
4061
源法院
石川県金沢市主計町1-6
御朱印あり
弘法大師霊場。本山は高野山金剛峯寺。ご本尊さまは「乙剣不動明王」金澤三十三観音めぐりの本尊さまは「十一面千手観世音菩薩」第26番札所です。
8.9K
27
金沢市にある源法院でいただいた御朱印です。不動明王と千手観音の2体直書きでいただきました。
金沢市の「源法院」にお詣りしました。
今年も見事に咲いていました🌸🌸🌸
4062
吉祥院
徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5
御朱印あり
9.2K
24
紙渡しの御朱印をいただきました。
四国霊場番外札所・鍬持大師吉祥院の御影です。
吉祥院の本堂になります
4063
成顕寺
千葉県流山市駒木224
御朱印あり
10.0K
16
成顕寺の御首題です。直書きで頂きました。
成顕寺の境内です。。
千葉県流山市 成顕寺境内 弁財天様と七福神です。
4064
松本院
三重県伊賀市西日南町1739
御朱印あり
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
9.8K
18
松本院さんの御朱印を頂きました
松本院さんの御本堂でございます
観音様にお出迎えして頂ける松本院さん
4065
天龍寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字小山100番地
御朱印あり
天龍寺(てんりゅうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある曹洞宗の寺院である。男性の厄年42歳から42番札であることから当寺院の弘法大師は厄払大師と呼ばれます。
9.5K
21
愛知県知多郡南知多町の天龍寺の御朱印です。
天龍寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第42番札所 です。(礼所 48/88ヶ所目です^o...
天龍寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
4066
青木山 長源寺
群馬県安中市上後閑2913
御朱印あり
当寺は室町時代嘉吉三年(1443)、信濃国御嶽の城主「依田信濃守源政知」により創建された。依田氏は嘉吉元年(1441)信州より上州に進出し、当地の下後閑に後閑城を築城、以後三代約百年間居城し当寺を庇護した。当寺の開山は曹洞宗総持寺五十...
6.9K
71
本堂に用意されていた。ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。
境内の観世音菩薩像。
境内の阿弥陀如来坐像。
4067
充国寺
宮城県仙台市青葉区新坂町17番地1号
御朱印あり
7.2K
46
仙台三十三観音 第二番 観瀧庵の御朱印です。法事の準備中にも関わらず、丁寧に対応していただ...
中村君之氏の個人敷地内にある観瀧庵観音堂にて代々中村家が守り管理をしてきたが中村君之氏(平...
廃寺となった旧札所寺院、観瀧庵(真言宗)有名な三沢の滝が見えるこから寺院の名前がついたと言...
4068
崇彦寺 (勝川大弘法)
愛知県春日井市若草通1-3
御朱印あり
崇彦寺(しゅうげんじ)は高野山真言宗のお寺で、御本尊は薬師瑠璃光如来さまです。境内の大弘法さまは、1928年(昭和3年)に、当地の山口悦太郎氏が私財を投入して建立されました。 高さ18mの修行姿の御尊像は、全国にも類が無く、毎日多数...
7.8K
38
若い住職さんに書いていただけました。御朱印帳の販売もある様です。
凄い数の弘法像ですね。南無大師遍照金剛、、、。
井戸水を使われているとの事で、有難い弘法水です。
4069
額安寺
奈良県大和郡山市額田部寺町36
御朱印あり
熊凝山額安寺は、聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の地に、日本最古の虚空蔵菩薩像を本尊として佇む智恵と福徳の古刹です。
8.2K
34
大和國・額安寺御朱印①
こちらが額安寺の説明書きです。
こちら本堂です。御朱印を書いていただいている間に、少しお参りさせていただきました。
4070
少林寺 (岡山市中区国富)
岡山県岡山市中区国富2-1-11
御朱印あり
少林寺(しょうりんじ)は岡山県岡山市中区に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。
10.3K
13
直書きの御朱印です。
岡山市の少林寺の庭です。
岡山市中区にある少林寺に行ってきました。
4071
比叡山延暦寺 法然堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
ここ「法然堂」(ほうねんどう)は、現在「金勝院」(こんしょういん)と呼ばれていますが、その当時「功徳院」(くどくいん)と呼ばれ「扶桑略記」を撰した、皇円阿闍梨(肥後の阿闍梨)の住房の跡地であり、法然上人(ほうねんしょうにん)が、勢至...
7.5K
41
西山浄土宗 比叡山 東塔 法然堂 文殊大士 御朱印 直書
法然堂の境内になります。
法然堂に参拝に来ました。今回は坂本の方から(日吉大社横から)登ってきました。
4072
長谷寺
愛知県豊川市牛久保町八幡口97
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、愛知県豊川市にある浄土宗の寺院である。山号は武運山。本尊は阿弥陀如来。
10.4K
12
直書きの御朱印を頂きました。
山本勘助のお墓があります。
山本勘助のふるさとです😊
4073
松岩寺
宮城県気仙沼市松崎浦田137
御朱印あり
寛永12年(1635年)大谷赤牛鉱山で落盤事故があり、その犠牲者を弔うために松岩寺を創建したと伝えられる。
8.3K
38
東日本大震災慰霊みちのく巡礼気仙沼市松岩寺のご朱印書置を拝受しました。
気仙沼市松岩寺 参道から見た山門と周り
気仙沼市松岩寺 金剛力士像阿形
4074
鳴虎 報恩寺
京都府京都市上京区小川町寺之内下射場579
御朱印あり
「鳴虎」の通称は、この寺の宝である虎の図を、秀吉が聚楽第へ持ち帰ったところ、夜毎に虎が吠えたために寺に返したという伝説に由来する。武将・黒田長政の宿舎と伝えられ、長政が息を引き取った部屋も残っており、黒田官兵衛と長政の位牌が安置されている。
8.7K
29
書置きのバインダーサイズの御朱印で周囲を切って御朱印帳に添付
上京区小川町にある鳴虎(なきとら) 報恩寺に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
報恩寺の庫裡になります。
4075
鶏足寺 (太陽公園内)
兵庫県姫路市打越1342−6
御朱印あり
兵庫県姫路市西北部の峰相山にかつて存在した寺院である。この寺院については、貞和4年(1348年)頃に成立した『峯相記』という書物に記載された寺伝以外に根拠となる史料がない。
10.4K
12
太陽公園内にある再建されたお寺
太陽公園内にあるため、太陽公園の駐車場に停めて参拝出来ます。
お寺だけでもすごいのですが、公園は「石のエリア」「城のエリア」に分けられていて、一大テーマ...
…
160
161
162
163
164
165
166
…
163/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。