ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4051位~4075位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4051
西琳寺
大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
御朱印あり
9.9K
24
河内國・西琳寺御朱印①
西琳寺の境内に展示されている塔心礎です。重さは2トンを超える巨石で、かつてここに巨大な塔が...
西琳寺の五輪塔です。掲示板によると、かつては城の土塁として埋められたものが昭和の発掘調査で...
4052
海潮院
愛知県半田市亀崎1丁目130番地
御朱印あり
海潮院(かいちょういん)は、愛知県半田市亀崎にある曹洞宗の寺院である。知多新四国開創当時は野間の大御堂寺の僧坊の一つ、龍松院が54番札所でしたが明治維新後の廃仏毀釈の流れを受け安養院に合併となりました。失明した人が大師に祈願したところ...
9.0K
33
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
こちらは金比羅権現堂の様子です。中央に金比羅大権現、左側に豊川稲荷大明神、右側に秋葉三尺坊...
愛知県半田市亀崎の海潮院に参拝しました。こちら弘法堂の様子で、「失明者開眼之杖」が奉納され...
4053
慈眼山 正法院
埼玉県久喜市菖蒲町上栢間2767
御朱印あり
9.2K
31
参拝記録保存の為 正法院 花の寺
参拝記録保存の為 正法院 文殊堂
参拝記録保存の為 正法院 本堂前にて
4054
龍雲寺
長野県諏訪市大字湖南4797
御朱印あり
約550年前に門碩和尚の開山とされ、天正5年(1577)に諏訪満隣公が中興開基。「風穴山」の山号は、寺の裏山に大きな風穴があり、江戸時代には名所となった。
8.8K
35
龍雲寺でいただいた御朱印です。
龍雲寺におまいりしました。
龍雲寺におまいりしました。
4055
六大寺
長崎県佐世保市庵浦町1952番地1
御朱印あり
当山は昭和9年10月に、松尾山青蓮寺(佐世保市白岳町)の庵浦別院として建立されたのが始まりである。爾来、60余年、庵浦地区檀信徒の信仰の拠り所となって来た。その後、平成9年9月に「真言宗智山派 展海山六大寺」として、独立した宗教法人と...
7.8K
45
過去にいただいたものです。
奉拝の記念にボールペンいただきました
六大寺さん、御本尊になります✨
4056
隣松寺
愛知県豊田市幸町隣松寺126番地
御朱印あり
隣松寺(りんしょうじ)は、愛知県豊田市幸町隣松寺126番地にある浄土宗の寺。細川氏三代(細川義季、細川俊氏、細川公頼)、内藤清長、松平忠吉等の墓がある。
8.9K
34
ご住職がご不在で、書き置きの御朱印を拝受しました。
4月訪問。隣松寺三河稲荷
4月訪問。隣松寺本堂
4057
王徳寺
長野県松本市寿北9丁目10番1号
御朱印あり
王徳寺(おうとくじ)は、長野県松本市寿北にある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来と不動明王。山号は加擁山。小笠原家の菩提寺。小笠原長持が「開運不動尊」と命名したとされる。
9.5K
28
松本市 王徳寺書き置き(札所用の差し替え🤔)の御朱印をいただきました😊
松本市 王徳寺さんにお参り✨
松本市 王徳寺さんにお参り✨
4058
西長寺 (日見の大仏)
山口県大島郡周防大島町日見973
御朱印あり
弘法大師、唐より帰朝後、周防大島に暫し御逗留ありて、当山を開く。「日見の大仏」は光る海中より出現したと伝えられる。
8.6K
37
西長寺さまで書置きの御朱印を頂きました。
パンフレットとティッシュを頂きました。
♥ハートのお口のジョアンです(๓´˘`๓)♡時間があれば『マンダラ仏遊館』も拝観してみて下...
4059
朝日観音 福通寺
福井県丹生郡越前町朝日7-61
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
9.7K
26
北陸三十三観音 九番札所
御朱印と一緒に御影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
4060
矢合観音
愛知県稲沢市矢合町2664
由緒には諸説がある。一色城(現・稲沢市片原一色町)の橋本道一の弟で矢合城主の橋本大膳が祀った、または250年ほど前に矢合円興寺(現・国分寺) での大法会の際に橋本家先祖が労を厭わず奔走したためその礼に住職から仏像を附与された、という説...
11.7K
6
矢合観音の概観です。右が庫裏というか住居で、左の建物が本堂(?)です。
左の喫煙・休憩スペースのようなものが矢合観音の山門です。向かいに門前屋という店があります。...
黄色っぽいような外壁のところが矢合観音になります。画像左に三島社という神社があり、その奥に...
4061
弘誓寺
新潟県魚沼市田川937
御朱印あり
弘誓寺の草創は、平安時代中期、長元5年(1032)5月と伝承されています。開山の海信法印は京都において醍醐寺五代の法主仁海僧正より灌頂を受け、法脈を相承しました。
8.4K
38
越後八十八カ所霊場 76番札所 弘誓寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八カ所霊場 76番札所 弘誓寺越後三十三観音霊場 13番札所 本堂です✨
越後八十八カ所霊場 76番札所 弘誓寺越後三十三観音霊場 13番札所
4062
宝珠院
大阪府箕面市如意谷4-5-25
御朱印あり
摂津国八十八所
宝珠院(ほうじゅいん)は大阪府箕面市如意谷にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.8K
34
20250411記録用
20250411記録用 一願不動
20250411記録用
4063
石雲院
静岡県牧之原市坂口1251
御朱印あり
総門、山門があり、牧之原市指定文化財。室町時代、1455年曹洞宗開祖道元の11世法孫、崇芝性岱禅師によって開かれたお寺です。
8.7K
35
書き置きでいただきました。
石雲院の本堂です。本堂内に御朱印やお守りが販売されています。
石雲院の弁財尊天です。
4064
盤脚院
静岡県藤枝市西方407
御朱印あり
室町時代の文明17年(1485年)以前に創建された寺院です。江戸時代になり、荒廃した時期もありましたが、国州天越が再興して日遣山 盤脚寺から宝樹山 盤脚寺に改称しました。 鷹狩りで付近を訪れた徳川家康が、当院に立ち寄り国州天越と囲碁...
9.9K
23
書き置きでいただきました。
藤枝七福神 布袋尊です。
藤枝七福神巡り布袋尊
4065
神宮寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目8-16
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
9.2K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
2月訪問。神宮寺本堂
2月訪問。神宮寺社号標
4066
義安寺
愛媛県松山市道後姫塚114
御朱印あり
9.7K
25
四国霊場番外札所 義安寺さんの御朱印です。庫裏にて書置きをいただきました。参拝者用の駐車場...
義安寺の水子地蔵尊です。
義安寺境内の松尾芭蕉句碑です。
4067
常光院
愛知県名古屋市北区山田町3丁目54
御朱印あり
9.9K
23
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
土地勘のある人は、①常光院から矢田川(庄内川)まで結構な距離があると思うでしょうが、昔の矢...
すぐ右隣に山田天満宮があり、写真右奥の高架は名鉄瀬戸線ですの( ゚∀゚)。「名古屋三大天神...
4068
野登寺
三重県亀山市安坂山町2033-1
御朱印あり
その昔、醍醐天皇(在位897~930)の夢枕に「私は伊勢の鶏足山に住む者である。今この国は謀反の徒、盗賊の徒が神社仏宇を焼き、略奪をほしいままにしている。国乱れ、民は困窮にあえいでいる。この災禍をあわれみ、自ら三宝に帰依し、国の安泰を...
9.7K
25
伊勢西国三十三所に行ってきました!
野登寺の本堂です。平安時代、醍醐天皇の勅願により建立されました。御本尊は千手観音菩薩です。...
境内にあります修行大師の像です。
4069
心月院
兵庫県三田市西山2-4-31
御朱印あり
旧三田藩主 九鬼家の菩提寺。位牌堂以外全て(本堂・経蔵・総門・山門・庫裡・書院・蔵など)江戸時代の建物。本堂正面の庭が美しく、梅・桜・さつき・紅葉などが見られる。旧三田藩歴代の墓所でもあった。白洲次郎・正子、九鬼隆一、など多数の墓がある。
10.3K
19
心月院でいただいた御朱印です。有馬西国第十八番札所になっています。
本堂前の枯山水庭園のツツジが満開をむかえていました。この画像は2025年4月29日
心月院には吉田茂の側近として戦後復興に活躍した白洲次郎とその妻で随筆家の正子の墓所もあります。
4070
円応寺
大分県中津市寺町961-2
御朱印あり
天正十五年(1587)、黒田官兵衛孝高の開基により真誉見道上人が開山。河童の由来としても名高く、江戸時代中期の寂玄上人が河童たちを問答の末に仏門に帰依させ、戒名を授けた伝説がある。
10.8K
14
過去にいただいたものです。
河童の墓 其の一です🙏
河童の像が有ります🙏
4071
円通寺
青森県むつ市新町4-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。
10.2K
20
田名部海辺三十三観音霊場第1番札所の御朱印です。
青森県むつ市 円通寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市 円通寺曹洞宗寺院慈眼堂です
4072
桃林寺
三重県鈴鹿市小岐須町800
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
11.3K
9
過去の御朱印整理中です!
伊勢湾を見渡せる眺めの良い高台にあり 予約制で精進料理も楽しめます
4073
東光寺
静岡県熱海市伊豆山968
御朱印あり
273年に松葉仙人が、祠を建てたことが開山の起源といわれています。
10.4K
18
普段は無人、御朱印は熱海の般若院で貰う。
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第23番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
4074
妙乗寺
青森県五所川原市金木町朝日山425
御朱印あり
9.6K
26
五所川原市の妙乗寺を参拝し御朱印を頂きました。複写であることから志は不要とのことでした。
ご住職が不在でしたので、お参りだけさせていただきました。
五所川原市の妙乗寺を参拝しました。鐘楼の山門になります。
4075
妙徳寺
栃木県大田原市小滝1252
御朱印あり
大田原市小滝。小滝山文珠院。真言宗智山派。大江常正(延暦21年-802年没)開基。本尊文珠菩薩。1370年(応安3)那須資藤の5男資信が小滝に分地されて小滝氏を称してから1600年(慶長5)小滝五郎増信の代まで、那須家の菩提寺として栄...
10.8K
14
栃木十三佛霊場 第3番 文殊菩薩妙徳寺のご朱印です。
大田原市 妙徳寺 鐘楼と山門
大田原市 妙徳寺の山門です。
…
160
161
162
163
164
165
166
…
163/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。