ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3976位~4000位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3976
光明院
東京都杉並区上荻2-1-3
御朱印あり
光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。創建は奈良時代以前と伝わっており、杉並区でも屈指の古刹と言われている。正式名称は慈雲山荻寺光明院といい、駅名にもなり当地付近の地名である・荻窪の由来になった寺...
11.5K
13
書き置き御朱印です。
光明院をお参りさせて頂きました。荻窪駅からほど近くでした。
本堂です。正面の扉に小窓が付いていて、小窓越しにお詣りできます。
3977
菅相寺 (松阪天神)
三重県松阪市愛宕町2-63
御朱印あり
9.2K
36
菅相寺(松阪霊地七福神霊場)の御朱印です。
菅相寺(松阪霊地七福神霊場)の布袋尊像色々です😊
菅相寺(松阪霊地七福神霊場)の布袋尊像色々です😊
3978
寿昌院
宮城県東松島市大曲字寺沼23
御朱印あり
9.1K
40
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
東松島市 眞甫山寿昌院 山門です。本尊・阿弥陀如来(阿弥陀三尊)曹洞宗の寺院です。
東松島市 寿昌院 山門に掲げられている山号額です。
3979
安祥寺
京都府京都市山科区御陵平林町22
御朱印あり
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は吉祥山、本尊は十一面観音、開山は恵運。朝廷縁の定額寺の一つ。
11.4K
14
安祥寺さんの拝観受付で頂いた書置きの御朱印
大師堂であります。こちらは江戸時代の18世紀に建立されたそうですね。
観音堂のご様子であります。堂内には十一面観音菩薩さまを始め四天王さま、そして徳川家康さまが...
3980
道心寺
沖縄県豊見城市翁長206-2
御朱印あり
12.1K
6
可愛い御朱印いただきました〜。
親鸞聖人がお出迎えしていただけます。
道心寺の門になります。
3981
祥平山 源昌院
埼玉県羽生市稲子1049-1
御朱印あり
11.0K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただきました
こちらが狸地蔵です源昌院が建つ稲子村には、茂林寺のタヌキがやってきて分福茶釜のフタを忘れて...
笠を被った六地蔵が趣があっていい感じです♪♪
3982
楽満寺
千葉県成田市中里308
御朱印あり
11.7K
10
直書きの御朱印を頂きました。
【2019年1月5日参拝】建暦2年(1212年)に国一禅師にり開基となりました。本尊は如意...
【2019年1月5日参拝】千葉県成田市中里の楽満寺さまです。臨済宗のお寺です。
3983
密弘寺
茨城県桜川市真壁町真壁184
御朱印あり
熊野山不動院密弘寺。真言宗の寺。1247(宝治元)年、恵寿僧都の開山と伝えられる。 地元では、境内の井戸からは良質の水が湧いていたので「水不動」とも呼ばれる。 現在の不動堂は1840(天保11)年の再建
11.3K
14
桜川市 密弘寺のご朱印です。本堂左側の庫裡にて揮毫して頂きました。
桜川市 密弘寺 寺号標門柱です。
桜川市 密弘寺 境内社金毘羅大権現です。門柱を過ぎて直ぐ右手に安置されてます。
3984
興徳寺
静岡県富士宮市下柚野431
御朱印あり
〔公式サイトより〕1289年3月、日蓮聖人の直弟子・日興上人〈6老僧の一人〉が、上野の南条時光邸で講演を開くと、馬見塚の郷士・塚本源吾が深くその教化に心服して、邸の東方約1キロに当たる霧ケ峰に寺を建てて寄進し、蓮華山光徳寺とした。
10.2K
25
興徳寺でいただいた御首題です。お寺の方の話によると毎月イラストを変えるらしく今月はまだイラ...
富士宮市の興徳寺に行ってきました。
興徳寺におまいりしました。富士山🗻
3985
宝嶋寺
岡山県倉敷市連島町矢柄5633
御朱印あり
当山は、理源大師聖宝尊師によって、平安時代初期貞観元年春三月に開創された。元慶四年(約千百年前)連島の中央、矢柄の地に数十の堂搭伽藍を建立。以後数度の兵火にあうも、空覚・顕誉・頼誉・寂厳・雲照等の数多くの高僧を輩出し、徳川時代以前には...
10.3K
24
宝嶋寺に参拝しました。前の週に訪れたのですが、ちょうど檀家さんの集まりが始まるところだった...
庫裏の入口には、備中浅口の札所標ありました。
宝嶋寺本坊の通用門です通用門を入ると庫裡があります
3986
清水寺
栃木県栃木市大平町西山田3427
御朱印あり
大同年間(806年頃)国司報恩のため堂塔・坊舎を新築される。天慶十年(947年)藤原秀郷は平将門を討伐した際、祈誓報恩のため堂塔を再建したが、治承四年(1180年)兵火により堂塔全てを焼失。現在の本堂及び会館は、平成七年十月に落慶した。
9.9K
28
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
3987
大日寺
千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、千葉県千葉市稲毛区轟町にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿毘盧山。院号は密乗院。詳しくは、阿毘盧山密乗院大日寺と称する。本尊は大日如来。
11.8K
9
千葉県千葉市稲毛区 阿昆盧山 密乗院大日寺 【大日如来】の御朱印です。
とても感じが良い若い住職が対応してくれ、御朱印を頂きました(o^^o)
千葉経済大学附属高校の近くにあります。
3988
辨天院 (朝日弁財天)
東京都台東区竜泉1丁目15-9
御朱印あり
9.0K
37
下谷七福神巡りでいただきました。
入り口の門。「朝日弁財尊天」。
弁天院様の手水舎。背景は弁天池。
3989
龍文寺
山口県周南市長穂門前1075-1
御朱印あり
曹洞宗の名刹で、室町時代大内氏の重臣であった陶氏の墓所があります。市文化財の鉄製茶釜や楼門また県無形民俗文化財の念仏踊が有名です。(周南市HPより引用)
11.1K
16
味の有る御朱印をいただきました。🙏
味のある御朱印を頂きました。
陶氏の菩提寺。ご住職様が色々説明をして下さいました。
3990
實相寺
千葉県茂原市高師1041
御朱印あり
長禄2(1458)年1月21日の創立。日蓮宗本山藻原寺四院家の一つ。開山妙高院日意。開基檀越上総小西城主原佐馬頭平胤継。 長禄2(1458)年禅宗より改宗。もと平賀本土寺客末であったが、のち本山藻原寺に招致され、藻原寺客末となる。以来...
11.2K
15
寺務所で御住職から御首題を戴きました。
こちらは實相寺の山門です。
門前の仁王様は筋肉がムッキムキのバッキバキでした💪
3991
長松寺
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-4-22
御朱印あり
長松寺は1677年権大僧都法印快重により創建された。本堂は薬師如来 脇仏に帰命院山海行者由来の大日如来を安置しています。
8.5K
42
玉川八十八ヶ所 81番 🙏
鶴見区駒岡の長松寺です。バス停すぐそば。この日は住職さんは不在でした。
【2019年1月12日参拝】横浜市鶴見区駒岡の長松寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場81番、武...
3992
円通寺
青森県むつ市新町4-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。
10.5K
22
直書きの御朱印をいただきました。
青森県むつ市 円通寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市 円通寺曹洞宗寺院慈眼堂です
3993
石鉄寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1548
御朱印あり
1984年(昭和59年)開創の新しい寺院で弘法大師修行の地と伝えられる。
9.1K
52
石鉄寺(四国霊場 第51番 石手寺 奥の院)、納経印です。石手寺にて直書きして頂きました。
青巌護摩堂横から白糸の滝への参道がありますが、今回は行きませんでした。
この釈迦堂は非常に切り立った岩場のうえに建てられています(⌒-⌒; )僅かに境内の毘沙門天...
3994
宝満寺
千葉県銚子市台町1718-1
御朱印あり
10.7K
20
参拝記念印を頂きました。
参道途中の様子です。
宝満寺、寺務所入口です。
3995
善光寺
東京都文京区小石川3丁目17−8
御朱印あり
9.4K
33
善光寺 浄土宗寺院書置きの御朱印をいただきました。
善光寺 浄土宗寺院本堂です
善光寺 浄土宗寺院本堂の扁額
3996
六大院
大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34
御朱印あり
摂津国八十八所
9.3K
34
高野山真言宗 別格本山 大阪高野山 六大院 摂津国八十八箇所第14番 御朱印 直書
20250328記録用 お不動さん
20250328記録用
3997
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
御朱印あり
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
8.1K
56
洞川院(大崎市鳴子温泉) 直書きご朱印をいただきました。(日付が九日になっています。)
洞川院(大崎市鳴子温泉) 御本尊です。
洞川院(大崎市鳴子温泉) 本堂に掲げられた山号額です。
3998
圓福寺 (円福寺)
神奈川県小田原市本町4-6-24
御朱印あり
医王山 薬師院 円福寺は、神奈川県小田原市本町に居を構える、東寺 真言密教の由緒あるお寺です。此岸と彼岸の新しい解釈、最新科学に基づいた新たな解釈を目指しています。 医王山 薬師院 円福寺では、小田原七福神の内の布袋尊を円福寺水掛布...
10.7K
20
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
3999
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
御朱印あり
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人が讃岐に配流の際、立ち寄ったとされる。遊女の元祖とされる友君、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている
10.8K
19
法然上人25霊場の1つです。
浄土宗浄運寺に御参りしました。
貝掘の井戸から見た室津の海です。山部赤人も、西行法師も、平清盛公も、与謝蕪村も、小林一茶も...
4000
誓願寺
山形県寒河江市大字白岩153
御朱印あり
永和2年(1376)浄土宗3祖鎌倉光明寺開山記主禅師良忠上人門流一向上人の流れをくむ得阿法残上人が、近江国蓮華寺末出羽国天童仏向寺末寺として念仏寺の当山をひらかれました。爾来6百余年、その間2度の大火にあい堂宇悉く類焼しましたが、文化...
7.8K
59
カラー版にもお受けしました(^^)
誓願寺本堂になります。以前、投稿してるので軽めになります。
山形十三仏 10番 阿弥陀如来寒河江市 米沢山誓願寺 参道から境内(旧本堂)の様子です。本...
…
157
158
159
160
161
162
163
…
160/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。