ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3776位~3800位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3776
大雄院
群馬県桐生市広沢町3-3580
御朱印あり
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦火により焼失、天正年間に現在地に移転し大雄院と改められた。 開基藤生紀伊守善久、沼田市舒林寺第7世日栄春朔大和尚を招いて第1世となし、以来400...
10.0K
20
本堂に向かって左手の寺務所にて直筆でいただきました
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦...
大雄院山門をくぐると見えてくる景色です山門は寛保3年(1743年)に建築されたものだそうです
3777
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
10.2K
18
北陸白寿三十三観音第4番、御朱印を拝受させていただきました😊ありがとうございます✨🙏
御朱印と共にいただきました。奥様にこの沿革の作成秘話を伺って楽しい時間を過ごさせていただき...
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
3778
密蔵寺
香川県三豊市財田町財田中3370
御朱印あり
8.6K
34
三豊市財田町財田中にある新四国曼荼羅霊場第二十二番札所・瑠璃山密蔵寺のバインダー納経です。...
新四国曼荼羅霊場第二十二番・密蔵寺の本堂です
新四国曼荼羅霊場第二十二番・密蔵寺にお参りしました
3779
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
9.3K
27
直書きの御首題になります。書き入れの間、甘茶をご馳走になり&お釈迦様にかけて合掌🙏させてい...
本堂になります。桜🌸が見事に満開でした。
本堂の扁額になります。
3780
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
10.7K
13
常陸太田市 宝金剛院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常陸太田市 梵天山性海寺宝金剛院 参道石段から先に山門です。本尊・大日如来 高野山真言宗の...
常陸太田市 宝金剛院 山門を潜って直ぐ左手に手水鉢があり、背後に十三重層塔、横に大師堂が建...
3781
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
7.5K
65
書置きの御朱印を再開いたしました。本堂横の受付を解体したので、玄関の左の宅配ボックスの上に...
高平山遍照寺の大仏です。
本日、遍照寺様に行って来ました。
3782
松福院
埼玉県日高市北平沢1073
御朱印あり
8.8K
32
ご本尊のご朱印を直書きしていただきました
紅葉が綺麗で鐘楼を入れて写真撮影ゆっくり参拝出来ました
近隣の高麗神社は参拝者の方々がいらっしいましたが駅から離れているせいか参拝者はいませんでした
3783
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
御朱印あり
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人が讃岐に配流の際、立ち寄ったとされる。遊女の元祖とされる友君、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている
10.1K
19
法然上人25霊場の1つです。
浄土宗浄運寺に御参りしました。
貝掘の井戸から見た室津の海です。山部赤人も、西行法師も、平清盛公も、与謝蕪村も、小林一茶も...
3784
東妙寺
栃木県宇都宮市塙田5-2-59
御朱印あり
宇都宮市塙田。昭徳山。日蓮宗。1883(明治16)年、吉田高進の開基である。日蓮宗本化の祈祷道場として広く信者を教化、宗祖日蓮聖人の遺訓を奉受し、法華経流布につとめている。創建当時は中山祈祷結社と称し、第2世吉田日延の時、東妙寺と改称...
10.5K
15
蒲生神社の手前にある日蓮宗のお寺です🤦
東妙寺さんのご本堂です。
出張先での昼休みに、近くにある東妙寺におまいりに行きました。
3785
薩摩薬師寺
鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本堂内には、グランドピアノやドラムセットが置いてある。音楽を愛する人の練習の場として開放されているのだ。また、境内には温泉がある。これにより音泉山薩摩薬師寺と号す。
9.4K
26
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥優しいご住職さまがいらっしゃいます♬ また、境内に温泉施設♨...
本堂は、工事中ですが、お参りできます♬
3786
真照寺
東京都日野市落川1113
御朱印あり
7.5K
45
多摩川三十四観音霊場 第11番札所 御詠歌きよらなる み...
真照寺の本堂。本尊大日如来を安置する。
『子安観音』の石柱。寛政六年(1794)建立。
3787
金蔵院
千葉県松戸市旭町2-4192
御朱印あり
9.6K
24
松戸七福神②恵比寿さま
金蔵院の、子育観音です。
松戸七福神の、恵比寿です。
3788
光照寺
神奈川県鎌倉市山ノ内827
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある時宗の寺院。清浄光寺(遊行寺)の末寺。山号を西台山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は一向俊聖。本堂周辺に多数のシャクナゲが植えられており、別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。...
10.3K
17
ご高齢の住職様がお書きくださいました。「そのうち書けなくなるかもしれないね…」と仰っていた...
過去に参拝した時に撮影したものです。
お参り10か条を発見。とてもありがたいです。
3789
日蓮寺
千葉県鴨川市内浦3049
御朱印あり
文永元年(1264)11月11日、立教開宗より10年ぶりに房州にお戻りになられた日蓮聖人(聖寿43歳)は花房蓮華寺(鴨川市内)を拠点に故郷のご布教に務めておられました。時に天津の領主工藤吉隆公にお招きされ邸宅(日澄寺)に向かう途中、申...
11.0K
10
御首題を頂きました。御首題拝受718ヶ寺目。
鴨川市 日蓮寺さんにお参り🙏
日蓮寺 十三重塔 山の中の静けさが心地好く感じました🎵
3790
左下り観音堂、左下山 観音寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町大石東左下リ
御朱印あり
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝えられています(徳一大師が創建したという説あり)
9.2K
28
2023.8参拝、福島県大沼郡美里町大石字東左下りに境内を構える、左下観音堂、左下観音、会...
宗派は臨済宗 妙心寺派、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場、第二十一番番札所、札所本...
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝え...
3791
鷲峰寺
香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3
御朱印あり
鷲峰寺(じゅうぶじ)は香川県高松市国分寺町に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は圓通山。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所第八十二番札所根香寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十三番札所。御詠歌:鷲の山 谷の流れも 松風も 御法の声と 聞...
7.9K
41
高松市国分寺町柏原にある新四国曼荼羅霊場第十三番札所・円通山鷲峰寺のバインダー納経です。御...
同じく庫裡納経所の向かい側にある鷲峰寺の大師堂です。弘法大師空海像を中心に脇仏として智証大...
庫裡納経所の向かい側にある護摩堂です。
3792
海禅寺
富山県富山市四方西岩瀬定籍
御朱印あり
9.6K
24
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第三十番です。
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
3793
朝日寺
岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207
御朱印あり
奈良時代の初め、養老2年に唐僧の智蔵が元正天皇の勅願により建立したと伝えられている。その後、天平勝宝4年(752年)に報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つに加えた。江戸時代初期の慶長5年頃(1600年頃)岡山藩主となった小早川秀秋が仁王門、...
10.5K
15
御朱印を直書きで貰いました
書き置き御朱印も置いておらず、お留守でしたので後日、お電話で御朱印をいただきたい旨をお話さ...
岡山県瀬戸内市にある朝日寺に参拝しました。本堂へ向かう参道は「四国八十八ヶ所おすなふみ霊場...
3794
長善寺
埼玉県深谷市小前田1452
御朱印あり
9.9K
21
深谷市長善寺の御朱印です。ぼけ封じ関東三十三観音霊場と関東88霊場を頂きました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
深谷市長善寺のご本堂です。
3795
馬頭観音堂 (大師本町)
神奈川県川崎市川崎区大師本町1-10
ご本尊は木造の馬頭観音。畜生道に落ちた衆生の救済にあたるとされ家畜の守護仏である。年代は不明だが、200年以上前の作と伝えられている。この辺りが川崎大師参詣の際の籠や馬の乗降 場所であった。力の強い馬でさえ綱一本で繋ぎとめられることか...
8.7K
38
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
3796
福道寺
茨城県ひたちなか市三反田5161
御朱印あり
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す 昭和十八年鈴木宣正上人 日蓮宗佐七教会となす 昭和二十年江田妙照法尼担任す 昭和三十三年江田智潤上人 日蓮宗佐七山福道寺と公称す
8.7K
33
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す...
茨城県ひたちなか市三反田の福道寺さまです日蓮宗のお寺です
3797
如法寺
長野県長野市若穂綿内7242
御朱印あり
真言宗として1200年前に開創されましたが、天文7年に曹洞宗に改宗しました。一説では弘法大師が当寺に滞留され千体地蔵尊を造ったと言われています。現在の千体地蔵尊は享保年間に造られました。本堂は善光寺再建材を分けていだき享保10年に完成...
7.3K
47
庫裡にて本尊の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は如法寺でした。地蔵殿の本尊・地蔵菩薩はまさ...
3798
弘照院
福岡県糟屋郡篠栗町金出3275
御朱印あり
初代住職は、明治35年、針ノ耳親子岩と本尊聖観世音菩薩の霊験にうたれて、札所の小さな庵に入庵して、熱心に布教活動を行なった。大正8年、ご利益を得て子宝に恵まれた夫婦が、子安観音像を奉納され、針ノ耳子安観音として知られるようになり、子宝...
6.1K
58
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第87番札所 弘照院。ご本尊は聖観世音菩薩。境内もとても綺麗に整備さ...
交通安全祈願地蔵さまの石仏があり、旅の道の安全祈願をして来ました。
3799
浄漸寺
長崎県佐世保市上原町510
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.0K
39
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
3800
選擇寺
千葉県木更津市中央1丁目5−6
御朱印あり
9.7K
22
御朱印(直書き)拝受しました
本堂コンクリート造りのようです。どっしりとした印象です
わらべ地蔵様参道脇にいらっしゃいます
…
149
150
151
152
153
154
155
…
152/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。