ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3351位~3375位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3351
龍寶寺
神奈川県鎌倉市植木128
御朱印あり
龍寳寺(りゅうほうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある曹洞宗の寺。山号は陽谷山(ようこくざん)。本尊は釈迦如来像、開基は北条綱成、開山は泰絮宗栄禅師である。
11.8K
168
There is a museum in the temple!
本堂前には、キバナコスモスが綺麗に咲いてました♪♪
玉縄城主・北条氏の菩提寺として栄え、かつては七堂伽藍の大寺院だったといわれています。明治か...
3352
雲洞庵 (芦沢観音)
山形県長井市芦沢495
御朱印あり
9.0K
53
置賜三十三観音霊場 第17番札所 長井市 雲洞庵(芦沢観音)のご朱印 観音堂から少し離れた...
置賜三十三観音霊場 第17番 芦沢観音 長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道入口周りの様子 本尊...
長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道の左側に並び祀られている石碑です。
3353
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
10.6K
71
源氏物語見開き御朱印第十三帖「明石」の授与を8月1日から開始します。7月から緑地に色とりど...
8月17日(日)は年に一度の水子救苦観世音菩薩様の大祭が勤修されます。午前9時より受付開始...
6月8日(日)午前10時より正午まで、年に一度の善光寺如来様御開帳法会を厳修します。善光寺...
3354
泉福寺
神奈川県川崎市宮前区馬絹2-9-1
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、義天法印が開基となり創建したとつたえられる
10.1K
133
東急花御朱印巡り栃木から毎週土日に花御朱印巡りをされている御夫婦と一緒に参拝させて頂きました
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
3355
萬行寺
福岡県福岡市博多区祇園町4-50
浄土真宗本願寺八世蓮如上人に仕えた空性、俗名七里隼人により普賢堂町に庵が建てられ、萬行寺の開山となる。
12.6K
17
福岡市の「萬行寺」にお詣りしました。
萬行寺の寺紋です。この辺りは昔、遊郭だったようですが、その名残はあまりありません。しかし、...
萬行寺の御本堂、とても立派でした。街中の道沿いにあるお寺ですが、境内の中では街中であること...
3356
宝積院
新潟県北蒲原郡聖籠町諏訪山578
御朱印あり
天平九年(737)、泰澄大徳が名鷹緑丸の追善供養のため十一面観音と仁王尊を作る。緑丸は百合若大臣の愛鷹で当地の産であった。大同元年(806)に堂舎を建立したのを開創として千年後の文化三年(1806)に、千年忌法要が営まれ宝篋院塔が建立...
10.5K
38
越後三十三観音霊場 29番札所 宝積院専用納経帳に直書きで御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 29番札所 宝積院仁王門の扁額です✨
越後三十三観音霊場 29番札所 宝積院観音堂です✨
3357
大林寺
神奈川県横浜市緑区長津田6-6-24
御朱印あり
寺伝によると、大林寺の創建は1570年(元亀元年)長津田の初代領主である岡野平兵衛房恒の父、板部岡江雪斎の開基、開山は愛甲郡三田村(現在の厚木市)の清源院(厚木市三田に現存)5世住職、英顔麟哲和尚という。本寺は清源院で、長津田5丁目に...
9.0K
175
横浜市緑区にある大林寺の御朱印‼️
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
3358
千手寺
岡山県岡山市北区大内田581
御朱印あり
この寺は、千手寺縁起によると天平勝宝4年(752年)に奈良・南都六宗の一つ、法相宗の高僧、報恩大師により創建されたと伝えられる。 千手寺のある大内田は慶長5年(1600年)から戸川庭瀬藩領であったが遠江(静岡)浜松藩領になり後に幕府の...
10.8K
35
まいられえ岡山のお寺さんをお参りしました。
参拝させていただきました。
御朱印をいただいた後、山門横の絵図を見ていたら、ご住職様に声をかけていただきました。流通セ...
3359
転法輪寺
兵庫県神戸市垂水区名谷町2089
御朱印あり
11.5K
27
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十七番・転法輪寺
明石西国霊場の御影になります。
神戸十三仏霊場の散華になります。
3360
虚空蔵寺
埼玉県秩父市大宮4704
御朱印あり
10.4K
38
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁...
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂向拝彫刻 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
3361
泉養院 (戸塚山観音)
山形県米沢市浅川2220
御朱印あり
8.9K
53
置賜三十三観音霊場 第33番米沢市 泉養院(戸塚山観音)のご朱印 本堂にて霊場専用の紙渡し...
米沢市 泉養院(戸塚山観音)正面から本堂の様子
米沢市 泉養院(戸塚山観音)本堂に掲げられている山号額です。
3362
大楽寺 (蒲田不動尊)
東京都大田区新蒲田3-4-12
御朱印あり
天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小田原北条氏の兵火に罹り、法印祐長(寛永18年1641年寂)が中興しました。天応3年(1319)信大阿常梨が当地に一宇を建立したのが始まりと伝えられます。小...
10.3K
162
玉川八十八ヶ所 67番 🙏
立派な雰囲気の不動堂でした。本堂の左手にあります。
とても立派な山門です。
3363
醫王寺 (医王寺)
静岡県磐田市鎌田2065-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩が当地を訪れ、名木で薬師如来の尊像を一刃三礼のもとに敬刻、ご本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。
11.9K
23
直書きでいただきました。
医王寺の説明板です。この説明板は、平成30年2月に磐田市教育委員会文化財課によって建てられ...
醫王寺に参拝に行ってきました。山門までの参道の風景です。
3364
佛谷寺
島根県松江市美保関町美保関530
御朱印あり
佛谷寺は、約1200年前に創建された山陰第二の古刹である。境内の大日堂には、5体の仏像が祀られている。昔、海中に三つの怪火が現われ、住民、航海者は難を極め三火と呼んで恐れていた。その頃、行基菩薩がこの地を巡錫し、諸人の難を救うため海中...
10.1K
41
美保関 浄土宗 佛谷寺 御朱印 直書
美保関町の「佛谷寺」にお参りしました。
聖観音菩薩の像です。🙏
3365
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
御朱印あり
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。1633年(寛永10)年に、三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。
11.5K
27
鳳源寺を参拝して御朱印を頂きました🙏
3代三次藩主浅野長澄墓所
広島県三次市三次町の鳳源寺にお参りしました。
3366
金縄山 安楽寺
埼玉県川越市今成3-18-6
御朱印あり
安楽寺は、奈良時代の高僧行基菩薩(六六八?七四九)が開創したという由緒ある寺院で、地元では、「今成のお薬師様」と呼ばれ、病気平癒の祈願寺として地域の人々の信仰を集め、今日に至っています。
12.7K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけますご本尊様の御朱印いた...
小さな境内ですが、静かで過ごしやすいお寺様です。寺務所の入り口がわかりにくく、Uber E...
【2019年11月23日参拝】奈良時代、行基菩薩の開創と伝わる名刹。行基菩薩所縁の薬師如来...
3367
見星寺
大分県臼杵市臼杵277
御朱印あり
創建は寛永十一年、時の城主、一通公が、駿府臨済宗より鉄山宗鈍禅師の法孫、一翁東二禅師を拝請され開山となります。以来三百七十年禅寺の法灯を護持し十七世今日に至ります。本尊は観世音菩薩で、寺伝によると鎌倉時代の仏師恵心僧都源信で、山岳佛教...
11.9K
23
過去にいただいたものです。
臼杵八ヶ所霊場第5番札所、見星寺にやってまいりました( ̄▽ ̄)八ヶ所も後半戦に入ります。臼...
本堂です。日本におけるキリシタンの歴史は、迫害と悲劇の印象が強かったのですが、こんな素晴ら...
3368
本城寺
群馬県富岡市富岡890
御朱印あり
本城寺は慶長3年(1598年)に創立されました。初代住職は長勝院日皆です。本城寺を開くにあたり、中心となった檀越は石井吉房でした。石井吉房は、鎌倉にある長勝寺を開いたとされる石井長勝より12代を経た子孫です。現在もその血脈は受け継がれ...
11.0K
32
富岡市 本城寺書き置きの御首題をいただきました✨法事の準備でお忙しいところ対応ありがとうご...
富岡市 本城寺さんにお参り✨
富岡市 本城寺さんにお参り✨
3369
東大寺戒壇院戒壇堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
9.0K
52
大和北部八十八ヶ所霊場 番外 東大寺戒壇院戒壇堂 御朱印 直書
東大寺戒壇堂。四天王が有名です。
中には入りませんでしたが、入り口からの様子です。
3370
福王寺
富山県射水市加茂中部550
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
10.4K
38
北陸三十六不動 十六番札所
越中一国観音21番・福王寺を参拝しました
越中一国観音21番・福王寺を参拝。観音堂(左)と、不動堂(右)です。
3371
高野寺
北海道函館市住吉町12-13
御朱印あり
高野寺(こうやじ)は、北海道函館市にある高野山真言宗の寺院。山号は北南山。高野山金剛峯寺大日堂から下付された藤原期の大日如来を本尊としている。北海道三十三観音霊場1番札所。
11.5K
27
北海道三十三観音霊場 第1番札所 函館市 高野寺のご朱印 納経所にてご朱印帳にお書入れして...
北海道三十三観音霊場 第1番 如意輪観世音菩薩 函館市 準別格本山 北南山高野寺 本尊・...
函館市 高野寺 正面から本堂です。
3372
善福寺
三重県松阪市日野町701
御朱印あり
当山は行基の草創、宝亀4年(773年)勤操僧都の再興と伝え、もとは松ヶ島も弥勒屋敷にあり、境内社には牛頭天王社があり京都祇園社を勧請したものである。蒲生氏郷公が松阪城を開き、城下町を整備したときに現在の地に移された。
10.9K
33
善福寺弥勒院の御朱印です。
こちらがご本堂の様子になります。
三重県松阪市,日野町の善福寺に参拝しました。
3373
恵洪寺
宮城県岩沼市押分字南谷地238
御朱印あり
江南山 恵洪寺は、京都の臨済宗大本山妙心寺に属する宮城県岩沼市の禅寺です。周澤(しゅうたく)和尚の開山後、寛文4年(1664年)、仙台北山五山で伊達輝宗公の菩提寺「覚範寺」第6世「徹宗宗源大禅師和尚」の創建です。その後、文化年間に火災...
10.7K
35
直書きです。お忙しい中書いて頂きました!住職さんが優しい方で、親切に対応してもらい、お話し...
5月訪問。恵洪寺本堂
5月訪問。恵洪寺山門
3374
徳蔵寺
茨城県東茨城郡城里町徳蔵874
御朱印あり
11.7K
25
直書きの開運花の寺巡りの御朱印をいただきました。たまたま住職さんが帰宅され、対応していただ...
瓦せんべいとポケットティッシュをいただきましたm(_ _)m
厄除けのお地蔵さんです。塩でお地蔵さんを撫でるそうですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
3375
豊川稲荷横須賀別院徳寿院
神奈川県横須賀市大滝町2-27
御朱印あり
11.4K
28
参拝記録として投稿します。
階段がすごいいです 結構汗かきました
商店街の中に入り口がありますパン屋さんの中かな?
…
132
133
134
135
136
137
138
…
135/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。