ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
満願寺
長野県上田市山田1093
御朱印あり
満願寺は、上田市塩田地区前山の前山寺の末寺として、今から約五百年前に創建されたといわれている
11.9K
31
満願寺にて書いて頂きました。これから法事があるようだったので、ギリギリでした。お忙しいのに...
本堂に祀られている、本尊の薬師如来です。
本堂内部になります。
2802
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
10.0K
50
御朱印を頂きました。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
2803
法経寺
群馬県桐生市西久方町1丁目7-26
御朱印あり
開山日徳上人は戦国時代作州(岡山県)の豪族能登谷家の裔にして、江戸期を通じ四谷鮫ヶ淵旗本寄合席花房志摩守に代々仕えた武士で全次郎と称した。幕末薩長に抗すも戦運利なく、戦い敗れた後は、赤城山中に篭り、仏門に帰依し、昼夜となく法華経を読誦...
11.1K
40
大黒天の御朱印です。
法経寺をお参りしてきました。
御本堂の扁額になります。
2804
善光寺忠霊殿
長野県長野市元善町491
御朱印あり
7.6K
74
御朱印(紙渡し)を拝受致しました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺忠霊殿をお参りしてきました。
2805
東大寺念仏堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
6.7K
83
東大寺念仏堂の御朱印です。御朱印を待ってる間にお堂の横から入って拝観させて頂きました🙏
「東大寺念仏堂」になります。
ここは修学旅行生も少なく、静かにお参りできました。
2806
金剛寺
茨城県笠間市箱田1778
御朱印あり
11.2K
37
^_^^_^^_^^_^
笠間市 箱田山金剛寺 参道入口の様子です。 本尊・延命地蔵菩薩 真言宗豊山派の寺院です。
笠間市 金剛寺 石段の先に山門です。
2807
海門寺
石川県七尾市大田町5-74
御朱印あり
創建は不明であるが、古くは密教系寺院と推定される。 能登守護畠山家により中興開山。臨済宗建長寺派として七堂伽藍ありしを、上杉勢の能登侵攻により七尾城落城とともに当寺も灰燼に帰す(観音堂のみ焼失を免れる)。 天正十(1582)年、小丸山...
12.1K
36
特別御開帳記念御朱印「観世音」を 遥拝でもお受けいただけるようにいたしました。 世音とは、...
観音堂に奉納された禅羽鶴と遥拝御朱印
瓦志納しますとパンフレットと一緒に御守りをいただきました😌
2808
法楽寺
兵庫県神崎郡神河町中村1048
御朱印あり
皇極帝の時代に枚夫長者という豪族が2匹の愛犬を我が子のようにかわいがっていた。その頃、都で戦が起こり、枚夫長者もその戦に従軍することになった。留守中に家来と枚夫長者の妻が結託し、帰ってきた枚夫長者を狩りに誘い出し殺そうとしたが、その危...
11.0K
51
法楽寺の御朱印です。直書きでいただきました。
いただいたポストカードです。6枚入ってました。
御朱印のはさみ紙です。犬のイラストが可愛い~
2809
延命寺
神奈川県川崎市幸区都町4-2
御朱印あり
延命寺の創建年代等は不詳ながら、江戸時代中期には既に創建していたといいます。
11.1K
38
玉川八十八ヶ所 14番 🙏
川崎市幸区延命寺の本堂。
川崎市幸区延命寺の山門と本堂へ続く参道。
2810
佛名山 西雲寺
埼玉県川越市新富町2-5-4
御朱印あり
10.3K
46
書置きで頂いた御朱印です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。三体地蔵尊です。
2811
宗勝寺
千葉県香取市篠原イ527-1
御朱印あり
日祐上人(1290-1369)は宗勝寺と深い結縁があった。『辻説法』では日蓮聖人入滅以来、右に出る者なしとまで高名で、中山法華経寺(現在の千葉県市川市中山)三世として活躍。関東・九州での布教を精力的にされ、各地に拠点をつくり弟子たち...
11.3K
36
御首題は黒和紙に書き入れいただきました。
香取市 日蓮宗の寺院 法中山宗勝寺 参道入口に建つ門柱です。
香取市 宗勝寺 正面から本堂です。
2812
荘厳寺
兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589番地
御朱印あり
荘厳寺は白雉年間(650~654)に天竺(インド)の僧、法道仙人が開基した観音霊場です。ご本尊の十一面観世音菩薩は仙人の自作で、脇壇には法道仙人の立像が安置されています。
11.2K
42
荘厳寺の御朱印です。書置きが展示室内に置かれています。
境内の三社八幡宮です。兵庫県指定文化財になっています。
荘厳寺の多宝塔です。正面から見上げた撮影アングルです。
2813
九品寺
奈良県御所市楢原1188
御朱印あり
九品寺(くほんじ)は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。
11.9K
30
九品寺(くほんじ) 奈良県御所市
九品寺(くほんじ) 奈良県御所市
九品寺(くほんじ) 奈良県御所市
2814
海清寺
兵庫県西宮市六湛寺町7-25
御朱印あり
西宮市役所の東側にあり六湛寺公園に隣接した臨済宗妙心寺派の禅寺です。南北朝時代の頃に創建されたらしく、門前には大クスノキがあり、その大きさは樹周約6メートル、高さは約35メートル、樹齢600年以上という巨樹です。赤門と呼ばれている丹塗...
13.3K
16
西宮市の海清寺さんの御朱印です。
西宮市の海清寺西門です。2002年4月以来の参拝です。西宮市役所のすぐ近くに位置しています...
西宮市の海清寺西門の門扉です。「わたしのなかに もうひとり」「すてきな わたしが おるね・...
2815
普門寺 (桑山観音)
山形県米沢市万世町桑山296
御朱印あり
10.0K
49
直書きの御朱印をいただきました。
積雪があるので、観音堂を遥拝しかできませんでした。
積雪があるので、観音堂を遥拝しかできませんでした。
2816
観音寺
神奈川県大和市下鶴間2240
御朱印あり
當山の本尊は、慈覚大師御作の十一面観世音菩薩と伝えられている。第117代 後桜町天皇の宝暦年間(西暦1751年~1763年)に當山十三世 法印宥仁阿闍梨は、或る時霊夢を感じられた。それは瀬谷村の中屋敷の高橋是右衛門家に伝わるその十一...
10.2K
167
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『武相卯歳観音霊場初番』の御朱印です
観音寺の創建年代は不詳ながら当初金亀坊と称していたといいます頼満和尚(慶長13年1608年...
神奈川県大和市下鶴間の観音寺さまです高野山真言宗のお寺です武相卯歳観音霊場初番、武相寅歳薬...
2817
観音精舎
三重県三重郡菰野町大字菰野8475番地20
御朱印あり
14.0K
9
社務所にて頂いた季節限定御朱印です。お寺の見た目は普通の民家だったので驚きました。
今年檀家さんに送ったという年賀状のデザインのハガキをいただきました。ほっこりした絵がいいです。
菰野町に在る「観音精舎」御本尊「釈迦如来」を始め「聖観音菩薩」「不動明王」等を祀られております
2818
大慈恩寺
千葉県成田市吉岡183-1
御朱印あり
当寺は、釈迦如来を本尊とする真言宗智山派の寺院で、天平宝子(原文ママ)五年(七六一)に、唐の大律師鑑真大和尚が開基したと伝えられる古刹である。鑑真は、奈良の唐招提寺を創建後、東国を巡錫してこの地を通ったとき、紫雲富める瑞祥と異光を放...
12.3K
30
千葉県成田市 雲富山 池光院 大慈恩寺の御首題です子供の頃大晦日に除夜の鐘を打たせて頂いた...
ご不在のようで御朱印は頂けませんでした。賽銭箱脇に七福神のお札が置かれてありました。
千葉県成田市 雲富山 池光院 大慈恩寺 本堂です御本尊は釋迦如來 様です
2819
合元寺
大分県中津市寺町973
御朱印あり
天正十五年(1587)、空誉上人が開山。同十七年(1589)、黒田家は宇都宮鎮房を中津城内で暗殺、その従臣は寺を拠点として最期を遂げた。白壁は塗り替えても血痕が絶ず、赤色にしたという。
12.5K
24
過去にいただいたものです。
大分県 合元寺過去の参拝の整理でアップします。黒田官兵衛所縁の地巡りで参拝しました。
お願い地蔵様に学業成就、商売繁盛、老人痴呆封じの三願成就のお願いしました
2820
吉祥院
茨城県石岡市山崎608
御朱印あり
本院は、山号を摩尼山、院号を吉祥院、寺号を廣厳寺と称し、平安後期の天治元年(1124年)弘法大師14世法孫宥祥阿闍利により、茨城郡宍戸ノ荘山崎郷真家村(現在の石岡市真家字千本)に開山された真言密教の寺。
11.9K
30
石岡市 真言宗豊山派 吉祥院の御朱印です。福々来地蔵の書置きを頂きました。
吉祥院です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 吉祥院 院号標から参道です。
2821
向泉寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋二ノ輪山67
御朱印あり
向泉寺の前身は小松寺といわれるそうです。名取市の秀麓斎の末寺で天台宗でしたが、 現在は曹洞宗に属します。小松寺は平家落人説と結びつき、平清盛の子重盛の子孫といわれる落武者が、 当地に逃れてくるときに一族の祖の守り本尊「阿弥陀如来像」を...
8.1K
68
直書き御朱印頂きました。
〘向泉寺〙秋保温泉♨️近くの向泉寺をお参りしてきました。写真は入口付近の様子になります。駐...
〘向泉寺〙参道途中には観音様がおりました。
2822
慈眼寺
京都府京都市右京区京北周山町上代4
御朱印あり
明智光秀公のくろみつ大雄尊を祀られています逆臣の汚名から真っ黒に塗られた仏像は今日まで町民に愛されてひっそりと祀られてきました。
9.4K
54
周山城の御城印です。限定「明智鉄砲隊」をいただきました。書置きのみです。
慈眼寺のパンフレットをいただきました。
釈迦堂の拝観について書かれています。拝観は基本的に土日月ですが、それ以外の日は予約すれば拝...
2823
成田山富山分院富栄寺
富山県富山市石金2丁目3-6
御朱印あり
11.7K
32
参拝記録です。書置きでいただきました。
富山市の富栄寺へ行ってまいりました
富栄寺本堂です御朱印を書いて頂いている間、中で拝ませてもらえます
2824
岩屋寺 奥之院
愛知県知多郡南知多町山海字城洲62-2
御朱印あり
11.7K
31
直書きを拝受しました。
愛知県知多郡南知多町の大慈山岩屋寺奥之院にお参りに来ました岩屋寺の本堂から300m 5分ほ...
岩屋寺奥之院の二十五菩薩堂です
2825
歓喜院
愛知県安城市弁天町1-22
御朱印あり
歓喜院は曹洞宗(禅宗)のお寺で、本山は福井県の永平寺、神奈川県の總持寺です。ご本尊様は十一面千手観世音菩薩様です。また、鎮守様には御嶽山霊場として木曽の御嶽山分霊そして弘法大師様等、諸菩薩が祀られています。夏には御嶽山参拝などをします...
13.4K
14
直書きを頂きました。
歓喜院の本堂です。御本尊は十一面千手観世音菩薩で、本堂内に鎮守様であります木曽御嶽山の御分...
庫裡沿いには大きな狸さんが。張り出した枝が頭に葉っぱ乗せているようにもみえます😁
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。