ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23901位~23925位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23901
瀬崎稲荷神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎493ー2
ドラマ『世界の中心で愛を叫ぶ』のロケに使われたとのことです。海に面した小さな神社です、なかなかいい感じです
1.0K
0
23902
大山神明社
愛知県小牧市応時4丁目163
891
2
11月訪問。大山神明社拝殿
11月訪問。大山神明社鳥居
23903
神力神社
静岡県富士宮市北山字貫間418
本門寺本化垂迹天照大神宮の末社明治初年ごろ神社へ復した。
1.0K
0
23904
田邊山神社遥拝所
兵庫県神戸市東灘区本山北町3丁目3
創立年月不祥なれども、古くは山神とも称せられ、『尼領書上帳』、元禄5年(1692)の『寺社吟味帳』、『寺社御改帳』には、社名、境内を載せ、「弘化3年(1846)在」銘の石燈籠が奉納されており、明治6年(1873)社格制定の際、山神社と...
889
2
こちらが、田邊山神社遥拝所の本殿です。
12月24日は、ハイキングのあとに一つだけ。こちらは、田邊山神社遥拝所の全景です。
23905
和物所稲荷神社
静岡県静岡市清水区八坂南町8番7号
1.0K
0
23906
浅間大神
群馬県邑楽郡邑楽町石打1015
788
3
やはり富士山信仰と関係しているようです。
全景。国道122号線沿いにある小さな神社。
社殿の額「浅間大神」。
23907
稲荷神社
兵庫県三木市吉川町冨岡1077-1
棟札によると天文15年(1546)室町時代後期の建立とある。 覆屋内にある小社殿で、蟇股(かえるまた)、欄間(らんま)など極彩色の絵画が良く残っている。また、屋根の竪板葺(たていたぶき)が残っているのは、当時の技法を知る上で貴重なも...
1.0K
0
23908
倉吉大神
京都府京都市南区西九条猪熊町18.
688
4
独特の雰囲気のある「倉吉大神」の拝殿。
針小路通から見た「倉吉大神」。
倉吉大神の鳥居にかかる扁額。
23909
粟野八柱神社
三重県松阪市飯高町粟野 1473
社伝によると天仁2年(1108年)4月に現在の地に3社創立、中央に八柱の大神、右社に天照皇大神、左社に伊弉諾命を配祀したのが始まりとされている。その後、天文5年(1536年)12月に造営されたが、元亀元年(1570年)社殿消失し、神霊...
790
3
お守りがセルフ頒布されています。
粟野八柱神社の社号標です。
粟野八柱神社に⛩Omairiしました。
23910
渡神社
静岡県静岡市駿河区西島72
創建年月は不詳であるが明治八年二月十八日村社に列格した。昭和二十年六月二十日戦災により全焼した。昭和四十三年十二月十七日付にて社殿改築許可の承認を得て、昭和四十四年三月、明治維新百年記念事業として着工し、同年三月竣工、遷座奉祝祭を斎行...
891
2
静岡市西島の渡神社に参拝しました。
渡神社の拝殿の様子になります。
23911
神明社 (高木町)
愛知県田原市高木町
788
3
2月訪問。神明社拝殿
2月訪問。神明社手水舎
2月訪問。神明社鳥居
23912
小笠原神社
福岡県豊前市宇島266
788
3
豊前市宇島小笠原神社の本殿正面です。源長清・源貞宗・源忠眞など、旧小倉藩主小笠原家の先祖を...
豊前市宇島の小笠原神社の本殿です。
豊前市宇島の小笠原神社の石碑です。
23913
日明見神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光浦山640
御朱印あり
892
2
御朱印は松尾神社で頂けます
日明見神社ですひのみゅうけんじんじゃと読みます
23914
温水西吾妻神社
神奈川県厚木市温水西2-17-12
龍藏神社の兼務社
987
1
神奈川県厚木市 温水西吾妻神社です。天正年間(1573年〜1592年)に村民の吉岡梅代氏、...
23915
牛王神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田葛城339
御朱印あり
897
2
松尾神社で頂けます。
牛王神社ですごおうと読みます
23916
璽田稲荷神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日428
伏見稲荷より勧請。衣食住の神として信仰篤い。
887
2
11月訪問。璽田稲荷神社拝殿
11月訪問。璽田稲荷神社鳥居
23917
芝津神社
福岡県北九州市小倉南区大字貫254
神社には神仏習合の名残りである梵鐘が残されている
595
5
神仏習合の名残りである梵鐘 県指定文化財
拝殿 神社から貫山が見える 頂上付近には芝津神社(貫山権現)上宮が鎮座している
北九州市小倉南区貫の貫山麓に鎮座する⛩️芝津神社をお詣り 別名は貫権現
23918
嘉例川神明社
三重県桑名市大字嘉例川915
御朱印あり
古記録が散逸しているため詳細不明であるが、明治初年奉祀されていたことは三重県庁保管『社寺境内区画取調帳』によって明らかである。明治四三年一二月七日境内神明社火産霊社山神社を本社に合祀する許可をうけ合祀を執行した。
894
2
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
23919
稲荷神社 (寒河江市留場)
山形県寒河江市留場540−2
天正元年山城国稲荷神社より御分 霊を勧請し奉祀したのが始まりとされてい る。のち、白岩城主大江備前守の信仰も厚く 天正十三年現在の社殿を再建する。 棟札に天 正十三年領主大江備前守政広とある。明治に至り留場村内の鎮守として崇敬、明治十...
886
2
寒河江市の外れ田代。山形市にいたときは自転車でたまにここまで来てましたね😊
この鳥居まで道が狭いので下に車を停めて歩いて伺いました❗
23920
八幡神社 (浜松市天竜区春野町宮川)
静岡県浜松市天竜区春野町宮川325
宝暦年間(1751〜1763)創立社伝によれば宝暦年間に磐田郡神妻より勧請と伝う。明治7年(1874)作十西鎮座の相殿若宮神社を合祀する。
886
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市天竜区春野町宮川の八幡神社に参拝しました。
23921
白龍大明神
兵庫県神戸市兵庫区福原町5
990
1
神戸市兵庫区の白龍大明神様の全景です。盛り場の中にちょこんと鎮座しています。
23922
洋光台金山神社
神奈川県横浜市磯子区洋光台3ー35ー10
御朱印あり
中原熊野神社の兼務社
992
1
旅の思い出の記録です。
23923
八幡社
愛知県岡崎市中島町上町55
創建は応永五戌寅年(一三九八) 八月の 勧請という。社蔵の棟札(桧一尺一分巾五寸五分)に 寛保元年(一七四一) 社殿改築、源氏の処士此の地に 落ち来たり、かねて崇敬し奉る八幡宮を勧請氏神とし て奉斎したと伝う。明治九年一月十七日村社に...
886
2
こいらは拝殿の様子になります。
岡崎市中島町の八幡社に参拝しました。
23924
八幡神社 (関市上之保)
岐阜県関市上之保
御朱印あり
988
1
書置きの御朱印をいただきました。
23925
香取神社 (桜川亀岡)
茨城県桜川市亀岡中畑1番地
795
3
桜川市亀岡にお座りの香取神社の拝殿。
ご本殿に回ると胴羽目板に見応えのある彫刻が迎えてくれました。
桜川市から笠間に旧道で向かう途中に鳥居と幟旗のポールが見えたのでお詣りさせていただきました。
…
954
955
956
957
958
959
960
…
957/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。