ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23526位~23550位)
全国 27,989件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23526
武野上神社
埼玉県秩父郡長瀞町本野上1114
264
11
📍埼玉県秩父郡長瀞町本野上【武野上神社】 🔶拝殿
📍埼玉県秩父郡長瀞町本野上【武野上神社】 🔶拝殿扁額
📍埼玉県秩父郡長瀞町本野上【武野上神社】 🔶御神木 けやき 長瀞町天然記念物
23527
倉前稲荷大明神
東京都江戸川区松島1丁目43-23
962
4
倉前稲荷大明神。門が閉まっていてここから参拝。
倉前稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
小松川境川親水公園の側に鎮座する「倉前稲荷大明神」。
23528
日枝天満宮
静岡県沼津市平町7-24
御朱印あり
1.0K
3
日枝天満宮の御朱印を、沼津日枝神社にて直書きでいただきました。
日枝天満宮の社殿です。
日枝天満宮の社殿です。
23529
新羅神社
静岡県浜松市南区江之島町706
新羅大明神詞は享保八年三月小笠原源太夫基長恭しく 君命を蒙って開発せし地田畑凡そ五十余町歩新に又河長 三十五町余を鑿る其の土を以って河の左右に堤を築き松樹楊 柳を植え馬篭川の流を引いて天竜川に通じ高瀬を往来せしめ んとす然り而して田三...
1.1K
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市南区江之島町の新羅神社に参拝しました。
23530
番匠八幡神社
埼玉県比企郡ときがわ町番匠630
創建年代等は不詳ながら、慈光寺堂宇の建立に際して工匠が定住したことから地名が起こったと伝えられ、当社の創建は建久年間(1190-1199)頃といわれます。
459
9
古い石灯籠になります。
社名不明の境内社になります。
社殿内の本殿になります。
23531
箕曲瀬社
三重県伊勢市朝熊町
朝熊町、相生神社の境外境内社。朝熊の箕曲瀬長者姫伝承の箕曲瀬長者の祖神を祀ると思われるが、未確認。
762
6
社号標と本殿になります。
鳥居と、本殿になります。新しいです。
御由緒の説明板です。相生神社にも同じものがあります。
23532
皇大神神社
福島県福島市在庭坂遠原17
御朱印あり
1.1K
2
菅原神社でいただきました。
皇大神神社を参拝しました。
23533
白山神社 (富士町関屋)
佐賀県佐賀市富士町大字関屋1945
457
9
白山神社さんの狛犬様です😊
白山神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
23534
幸守神社 (湯宿 湯花満開の中)
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本987−1
御朱印あり
1.0K
3
宿泊してなくても書置きがいただけます。宿泊して前日に頼めば直書きもしてくれると思います。
湯宿 湯花満開さんの外観です。
湯宿 湯花満開のロビーにあります幸守神社を参拝しました。近くにある湯権現神社の分祀のようです。
23535
興玉神社
滋賀県大津市坂本5丁目15-21
1.0K
3
立派な神楽殿もあります。鳥居は石柱で古くなっていました。
人の気配がしない社務所です。
茅葺きの屋根を覆うようにあります。
23536
柏原神社
山梨県甲州市塩山下萩原2040
創立年月不詳。県神社庁保管の明細帳に正徳三年松平甲斐守検地のとき、社領高二石三斗五合寄付、初め「白山権現」と云ひ慶応二年九月二十八日柏原神社と称す。享保九年正月正一位を授く。延宝九年六月神殿再建、寛延三年十一月再殿再築、明治三年社領上...
1.0K
3
柏原神社におまいりしました。
柏原神社におまいりしました。
柏原神社におまいりしました。
23537
當信神社
長野県長野市信州新町信級3041
社名については、「たにしな」「とうしん」とも読む。
1.1K
2
鳥居と社殿。石畳が良いです。
御神木。社名碑。山深い場所にあります。周囲の民家は、ほとんど空き家でした。
23538
上粕屋五霊神社 (〆引〈しめひき〉)
神奈川県伊勢原市上粕屋790
三之宮比々多神社の兼務社
1.2K
1
神奈川県伊勢原市 上粕屋五霊神社(しめひき)です。806年の創建で、旧社地は三ノ宮地内の御...
23539
白山神社 (宮脇)
山形県上山市宮脇103-1
855
5
社殿になります。小さいですが、歴史は古く彫刻などは立派でした😄
社殿に掲げている扁額になります。
境内には大きめの供養塔が並んでます。
23540
西宮八幡神社
徳島県名西郡神山町上分大中尾54
宇佐八幡神社の境外社になります。
557
8
正面上がり口。右側に集会所のような建物に川側に公衆トイレがあります。
西宮八幡神社の鳥居です。補修されていますが上の部分は腐食して傷んだ状態です。
鳥居を潜ると非常に歩きにくい石段が続きます。
23541
大濱神社
滋賀県東近江市伊庭町1890
955
4
2月訪問。大濱神社本殿
2月訪問。大濱神社拝殿
2月訪問。大濱神社手水
23542
貝吹神明社
愛知県西尾市貝吹町油ノ木64
社記に創建は明らかでないが、寛政十一 年(一七九九) 六月十五日、貝吹村庄屋宗右ヱ門が正 顕寺と矢藤三七の所有の境内及社殿を住民の産土神と するため金一両三分で譲り受けた。当時金子調達の借 用書を社蔵する、八幡社は正顕寺の山門内に鎮座...
1.0K
3
こちらは拝殿内の様子です。
貝吹神社、拝殿の様子になります。
西尾市貝吹町の貝吹神社に参拝しました。
23543
薬玉神社
愛知県岡崎市井沢町字大東
創建については明らかでない。 明治五年十月十二日村社に列格する。 大正十三年に社殿の改築を行った。
1.3K
0
23544
粟谷神社
島根県雲南市三刀屋町粟谷949
崇神天皇の御代に出雲振根討伐の為四道将軍吉備津彦命が大命を受け、この粟谷まで進まれ陣をもうけ動静をうがった。その跡地に人々が宮を祀った。
754
6
島根県雲南市の山の中に鎮座する粟谷神社にお詣りしてきました。
石段途中左手側に据えられた灯籠です。よく見ると、火袋だけが木製です。
石段を登りきった先に拝殿が見えます。まっすぐに伸びたしめ縄は、出雲地方では少数です。
23545
御在所岳 御嶽神社
三重県三重郡菰野町菰野 ロープウェイ山上公園駅
1.2K
1
御在所岳 山上公園の御嶽神社を参拝しまた。少し先の滋賀県側には、御嶽大権現がみえてます。両...
23546
潮崎本之宮神社
和歌山県東牟婁郡串本町串本1517
当社は、『延喜式』に記される牟婁郡内の海神三神を祀る古社で、古代より海上交通の守護神として崇敬されていた。社伝には「神功皇后三韓を伐ちて御凱神の帰途、都で忍熊王の謀反をおこしていると知り、皇后は武内大臣に皇子(応神天皇)を守護し紀伊に...
1.2K
1
境内が広く、立派な社務所もあったのですが、御朱印の書き置きもなかったです(泣)
23547
引手力男神社
静岡県伊東市十足150
現在地の西3キロほどの初本村、手力山の樹林の中に鎮座していた往昔文武天皇の御代、役小角が大 島に遠流の折、此の山に来て、通 法を修業した明治二年、引手力男神社と改称した。
1.3K
0
23548
五社八幡神社
兵庫県神戸市北区有野町有野字惣山3988-1
創建年不詳。元弘元年(1331)、赤松則村が挙兵し、兵庫の摩耶山に本拠を構えた時、北方の備えに、当社の背山に支城を築き、荒廃した社殿を再建し戦勝を祈願したと伝えられる。 天正年間(1573~)、三木城主別所氏の家臣小野三郎義晴が切畑城...
858
5
「五社八幡神社」拝殿になります。
「五社八幡神社」境内の「最上稲荷」になります。
「五社八幡神社」参拝記録になります。
23549
十二所神社 (上岡)
茨城県久慈郡大子町上岡653
創始年代は不詳であるが、大同年間(西暦806~810年)の創建とも伝わる。
957
4
大子町上岡の十二所神社。多くの大きな杉の木の中に閑かにお座りです。
ご本殿の扉の脇には笹、脇障子には日本髪を結った媼さんが彫られています。立派なご本殿でした。
横書きの扁額もいい感じです。拝殿の中の扁額も同じく横書きでした。
23550
正八幡神社
福岡県田川郡川崎町田原894
1.3K
110
境内玉垣一段目からの社殿の全体の様子です。
正八幡神社の社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。
…
939
940
941
942
943
944
945
…
942/1120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。