ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23451位~23475位)
全国 27,989件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23451
音子神社 (珍棒地蔵)
新潟県長岡市上樫出
973
4
新潟県長岡市上樫出にある音子神社へとお参りに行ってきました。これは目の前にある珍棒地蔵様で...
音子神社の拝殿になります。
珍棒地蔵の隣ある石仏様です。
23452
中野日枝神社
佐賀県唐津市鎮西町中野
御朱印あり
1.0K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
中野日枝神社、社殿になります。
23453
大宮神社 (実籾本郷)
千葉県習志野市実籾本郷12-27
873
5
大宮神社の境内に鎮座する拝殿。
大宮神社の鳥居にかかる扁額。
住宅街に鎮座する「大宮神社」。
23454
秘密天神宮
佐賀県唐津市七山池原453-1
573
8
本殿の木鼻になります。
秘密天神宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿内の様子になります。
23455
皇大神宮 (羽附旭町)
群馬県館林市羽附旭町961
973
4
皇大神宮をお参りしてきました。
狛犬が片方しか見当たりませんでした。
皇大神宮様社殿。小高くなっている地に鎮座。
23456
大附日枝神社
埼玉県比企郡ときがわ町大字大附672
長禄元年(1457)に創建。古くは山王権現と称し水境の地に鎮座されていたが、火災により焼失、現在地に再建される。御神体は懸仏山王七社の本地仏が梵字で刻まれている。
373
10
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
覆屋に囲まれた本殿になります。
急な石段の参道は上がるのに大変でした。
23457
王子神社 (門鹿)
福島県田村市船引町門鹿字宮林156
74
13
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶拝殿
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶社殿
23458
日吉御田神社
滋賀県大津市坂本
972
4
🌟滋賀県大津市坂本/日吉御田神社
滋賀県大津市 日吉御田神社です。比叡山坂本駅から坂本ケーブルの駅に徒歩で向かって行く途中に...
日吉御田神社の由緒碑
23459
天神社
山梨県都留市下谷1772
御朱印あり
1.0K
3
拝殿に書置きありました。
御朱印が授与始められたと知り参拝しました。
下谷の天神社を参拝しました。御朱印は金毘羅神社さんで頂けるかもですが(近くの金山神社も)、...
23460
麻御山神社
岡山県岡山市東区邑久郷
年代は不明ですが神武天皇東征の際、吉備の高島に滞在し斎服を調進するため詔によって麻を植え紡績された古事にならって創建された平安時代の備前国総社神名帳に麻御山神社と記載がある明治時代に村社に列した
975
4
麻御山神社の本殿です
麻御山神社の拝殿です
麻御山神社の神門です
23461
宝珠寺
愛知県東海市富木島町貴船12
1.0K
3
融通念佛宗開祖の良忍上人御生誕地碑
宝珠寺の文化財案内板
観音堂(東海市指定文化財)
23462
上飯田神明神社
神奈川県横浜市泉区上飯田町1862
勧請年代は不詳であるが、享保年中、境川の氾濫が多かったのでこの地の古社を再興し、五穀豊饒を祈願したと伝えている。 本殿中宮は総欅の三殿流れ造で、風雨にさらされた時代が長かったのか、一部風化している部分もあるが、この地域にはない建築様...
1.0K
3
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の鳥居と社殿。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の拝殿(右)と本殿(左)です。
23463
長澤神社
島根県浜田市長沢町1652-6
勧請年代は不詳であるが、國府総鎮守の八幡宮に朝鮮征伐の無事帰国を祈願した奉賽として、生湯山に八幡宮を勧請した。 明治6年に村社に定められ、大正8年に長沢町の大元神社と合祀移転し長澤神社となる。
771
6
島根県浜田市に鎮座する長澤神社にお詣りしてきました。最寄のバス停は「長沢神社前」。とても分...
石段を登っていくと、奥には赤瓦の拝殿が見えます。
拝殿前の狛犬さんはニコニコ笑顔で迎えてくれます😁
23464
大宮姫命稲荷神社
京都府京都市上京区主税町826
974
4
大宮姫命稲荷神社の裏参道。
大宮姫命稲荷神社の境内に鎮座する祠。
大宮姫命稲荷神社の拝殿。
23465
熊野神社
山梨県笛吹市春日居町熊野堂112
971
4
熊野神社におまいりしました
熊野神社におまいりしました
熊野神社におまいりしました
23466
南宮大神社
三重県亀山市太森町 1308-1
当社は、社伝によれば、元弘年中(1331年~1333年)の創立と伝えられ、峯城城主の関家(峯氏)の奉仕した神社で、御霊代は美濃(岐阜県)の南宮大明神の御分霊である。 織田信長が勢力を拡大した天正年中(1573年~1593年)に関家(峯...
871
5
分かりづらいですが、社号標も残っていました。
手水舎は残っています。
脇には解体された灯籠が置いてありました。
23467
側高神社
千葉県成田市取香276
71
13
〘側高神社〙成田国際空港第3ターミナル近くの側高神社をお詣りしてきました。第2ターミナル到...
〘側高神社〙鳥居⛩️は昭和四十七年十二月建立されたようです😊。
〘側高神社〙側高神社入口に社が有りましたが詳細は不明です。
23468
長壁神社 (前橋城跡旧社殿)
群馬県前橋市大手町1丁目12−3
松平朝矩(とものり)の前橋への国替えの際、姫路城に祀られる長壁大神を移し、前橋城に祀ることとなった。その後、利根川の水害により前橋城を放棄し川越に移る際、朝矩は長壁大神を前橋に残していった。松平家が前橋から川越に移転した翌年、川越に移...
770
6
【群馬県】前橋市、長壁神社をお参りしました。県庁の周りを歩いているときに、こちらの社号標を...
長壁神社の境内です。小さな神社ですが、元は前橋城の鎮守として、姫路城から「長壁大神」を移し...
長壁神社の社殿です。藩主が姫路城から移したといわれる御祭神「長壁大神」は、現在、前橋東照宮...
23469
両皇大神社
大阪府大東市深野1-1
両皇大神社は、天照大神・豊受大神・菅原道真を祭神とし、明治5年に村社となる以前は、「神明社」といわれており、当時の扁額が残されています。創建年代は不明ですが、新田前の燈籠には、「天明二年寅年九月吉日」(1782年9月)の銘がり、会所の...
670
7
文久年間(1861年~1863年)に深野新田の東部にある太光田(北条一丁目)にこの社の分灯...
社殿側から見た境内の風景。寝屋川の土手を下りたところに鎮座しております。
本殿が収められている覆屋になります。
23470
愛宕神社 (朴沢後向)
宮城県仙台市泉区朴沢後向
775
6
仙台市泉区(朴沢後向)参道入口に建つ小さな鳥居です。祭神・火具土之神
仙台市泉区(朴沢後向)鳥居を潜った先にのびる石段です。竹林が気持ちよかったです。
仙台市泉区(朴沢後向)石段を登り終えた奥の参道です。
23471
稲荷神社 (鏡島中)
岐阜県岐阜市鏡島中2-18-28
御朱印あり
天文年間に創祀されたという。具体的な年月日は不詳だが、鏡島城主・石河駿河守源光清の支援で鎮座したという。
1.1K
2
岐阜稲荷山本社にて直書きが頂ける!
稲荷神社の鳥居です。この奥にS字型に鳥居が続いていて、その奥に神社があります。
23472
祇園神社 (祇園さん)
和歌山県田辺市芳養町大坊
1.2K
1
和歌山県芳養町大坊地区にある神社です
23473
東野神社
愛知県江南市東野町河原68
10月には飾り馬に唐子人形を乗せて町内を引き回す祭、「よほほい祭り」が催されます。この祭りは無形民俗文化財に指定されています。
1.1K
2
祭神は天照大神と推測されています。10月には飾り馬に唐子人形を乗せて町内を引き回す祭、「よ...
23474
掛澗稲荷神社
北海道茅部郡森町砂原西2丁目
御朱印あり
369
10
掛澗稲荷神社の御朱印になります
掛澗稲荷神社の拝殿になります
掛澗稲荷神社の狛犬さんになります
23475
八幡宮 (岡崎市丹坂町)
愛知県岡崎市丹坂町東薮下42
創建は明らかでないが、尊像の裏書に天和三癸亥年(1683) 九月、とある。寛政三辛亥年(1791) 八月の社号額を社蔵する。明治五年十月十 二日、村社に列格する。同三十六年二月鳥居を再建、大正十年石灯篭、社標を建立した。
1.0K
3
こちら、丹坂町東薮下八幡宮、拝殿の様子になります。
こちらの神社に参拝の際、何と野生の猪に遭遇しました!目は合ったものの、向こうから逃げてくれ...
岡崎市丹坂町東薮下の八幡宮に参拝しました。
…
936
937
938
939
940
941
942
…
939/1120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。