神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23426位~23450位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23426
隼人神社
岐阜県養老郡養老町江月611-1
江月(えつき)にある神社。
1.1K
1
名神高速道路から見える隼人神社です。助手席から撮影しました。
23427
八王神社
熊本県宇城市不知火町小曽部2064−1
909
3
八王神社です。不知火町にはあと一社同じ八王神社があり元々そちらへ行く予定でしたが間違えて此...
八王神社の御神木の根っ子に何かありますね?🤔
八王神社の手水舎です。
23428
辰巳八幡神社
兵庫県尼崎市東本町1丁目42
宇佐八幡宮よりの勧請であるとされ、応永26年(1419)日隆上人が日蓮宗本興寺を当社地内に開基されたと寺伝にあり、境内に現存する青面金剛童子碑台石の文保3年(1319)の年号も当社創建の古さを物語る。
908
3
こちらは、辰巳八幡神社の本殿になります。
こちらは、辰巳八幡神社の御由緒です。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。3...
23429
麁香神社
富山県富山市山王町4-12
商工業の神。明治維新後日枝神社の末社としてご鎮座。工匠の神、商業の守り神として仰がれる手置帆負神と彦狭知神をおまつり。
1.0K
2
富山市内の「麁香神社」にお詣りしました。
参道で干支の石像にお迎え
23430
諸石神社
静岡県賀茂郡松崎町岩地34
創建は永禄元年(1558年)と伝えられ、岩地村の氏神で「梵天さん」(梵天祠)とも呼ばれ、また両石神社ともいう岩地の浜の中央に大きな平面の岩があり、潮が満ちれば水中に、干潮のときは姿を現わす。両磯とか氏神さんの石とも呼び、諸石神社の御神...
1.2K
0
23431
尾前神社
三重県津市河芸町東千里 759
当社は延喜式内社で、祓所の霊神 速佐須良比売命を主祭神とする。垂仁天皇一八年、勅命によって今の千里ケ丘中尾前の地に神殿が建てられていたが鎌倉時代の後期に至って里人と共に現在地に移ったとみられている。霊験あらたかなとことから、天武天皇よ...
708
5
尾前神社のご本殿です。
尾前神社の拝殿の扁額です。
尾前神社の拝殿です。
23432
古新宿龍宮神社
神奈川県小田原市浜町4丁目5−5
1.0K
2
神奈川県小田原市古新宿龍宮神社です。小田原合戦に参加した八代水軍の難破船に納められていた御...
古新宿龍宮神社の由緒書
23433
佐方八幡神社
岡山県浅口市金光町佐方339
室町時代の享徳元年に佐方、須恵、大谷、屋守、井戸居、地頭明の6村の氏神として創建され、佐方社と称した明治時代に佐方八幡神社と改称して村社に列した
907
3
佐方八幡神社の本殿です
佐方八幡神社の拝殿です
佐方八幡神社の鳥居です
23434
赤根社
大分県国東市国見町赤根1292
1.0K
2
御神木のイチイガシ 樹齢300年 大分県指定特別保護樹木
大分県国東市国見町赤根に鎮座する⛩赤根社をお詣り 六郷満山のお寺巡りの最中にふらっと寄っ...
23435
香取神社
茨城県古河市山田30
1.0K
2
香取神社をお参りしてきました。
香取神社をお参りしてきました。
23436
天神社
埼玉県羽生市上川俣1401
1.1K
1
利根川の近くに鎮座していました。
23437
瀬織戸神社
静岡県静岡市清水区折戸1丁目16-6
当神社は神護景雲元年(今から1200年前)に建てられたもので、お参りすれば、美女に成ります。祭神は瀬織津姫(天照大神の第二王女)です。別名「辨天様」とも呼ばれ、水難・豊漁・招福・修学等を祈願する神であり、又いぼ取りを祈願した人が、成就...
1.2K
0
23438
湯神社
島根県雲南市大東町中湯石934
くは湯山三体妙現と称えていた。現社地は妙現山麓に鎮座し給うが古くは妙現山頂にあり、妙現山麓の渓流、須我小川の湯渕村の川中の温泉(風土記所載の温泉)の守護神として祀られ、尊崇されて来た。またこの温湯は諸病の薬湯、神湯として尊重され、湯渕...
507
7
島根県雲南市に鎮座する湯神社にお詣りしてきました。県道に面した急傾斜地に立地していて、県道...
階段を上がっていく途中にはしめ縄柱と江戸時代末期奉納の石灯籠があります。社殿はまだまだ上です。
階段途中の折り返し地点におられる狛犬さん。山側の狛犬さんは周りの石やコンクリート壁と同じ色...
23439
阿上三所神社 (細谷)
京都府船井郡京丹波町細谷 ナカヲ10
旧和知町内に4箇所ある阿上三所神社のうちの1社。
607
6
本殿横の境内社です。社名は不明です。
本殿に施された立派な彫刻です。
覆屋内の本殿の写真です。
23440
常世岐姫神社
埼玉県深谷市樫合646-2
境内掲示板修復之記敬神崇祖はわが国古来の伝統美俗である惟うに当社は天文四年創祀するところと伝えられはじめ八王子権現社として本地佛無盡意菩薩を安置した 爾来幾星霜村民崇仰の的として栄えるところがあったが、徳川幕府の政事衰へ明治維新となる...
706
5
埼玉県深谷市樫合に鎮座する常世岐姫神社拝殿です
埼玉県深谷市樫合に鎮座する常世岐姫神社合祀社
埼玉県深谷市樫合に鎮座する常世岐姫神社境内社 左)蚕影神社 中央)駒形神社 右)不明
23441
金山神社
山梨県甲府市中央4丁目11−6
永正年間(一五〇四ー)に武田信虎公が躑躅ヶ崎館を開かれた時、鍛冶小路に鍛冶工多数を住ませたが、その守護神として南宮神社より勧請奉祀したと伝へられる。享保年間(一七一六ー)甲府城の整備に伴ひ、現在地に遷座し今日に至ってゐる。
915
3
金山神社におまいりしました。
金山神社におまいりしました。
金山神社におまいりしました。
23442
諏訪神社
長野県上伊那郡辰野町伊那富4977
1.0K
2
こちらが諏訪神社、拝殿の様子になります。
長野県上伊那郡辰野町伊那富の諏訪神社に参拝しました。
23443
八雲神社
静岡県袋井市諸井1017
1.0K
2
拝殿正面となります。
正面の鳥居です。神額が掲げられています。
23444
熊野十二所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田西熊野十二所神社
御朱印あり
1.0K
2
御朱印は松尾神社で頂けます
熊野十二所神社です葉がラッパのように丸まってるラッパイチョウがありますが、全部の葉ではなく...
23445
福地神社
福岡県直方市上境1963
1.2K
89
こちらはも社殿全体の様子です。【特殊祭事】 御宝鐘祭 祭日九月一日 五穀豊穣万歳祈願祭を宝...
こちらは裏参道(車道)からの社殿の様子です。由緒】 福智権現又は福地権現と奉称し人皇第三十...
社殿の全体の様子です。
23446
白磐神社 (前宮)
山形県寒河江市田代1144
1.0K
2
以前、葉山を登山し山頂拝殿を訪れた後に里宮があることを知りいつかいかねばと考えておりました...
旧村社別名山神社です🎵行きたかった神社です☺️
23447
光明寺
愛知県常滑市栄町3丁目135
1.0K
2
6月訪問。光明寺本堂
6月訪問。光明寺客殿
23448
有間野神社
三重県松阪市飯南町有間野 1147
当社は古来より有間野の氏神として氏子の崇敬を集めてきたが、その創始については天正5年(1557)に鷹民山城の麓に位置する鉄中城が落城した時、社殿、旧記等全てが焼失したため詳かにしない。ところで、その際神鏡のみ兵火を免れたが、それも享保...
804
4
有間野神社の入り口は、道路側ではなく山側にあります。
有間野神社のご本殿です。
有間野神社の社号標です。
23449
副川神社 奥宮
秋田県南秋田郡八郎潟町真坂
1.1K
1
出羽式内小社奥宮これにて出羽國の式内社(論社含む)を参拝し終えました☺️基本的に山頂に鎮座...
23450
皇大神社
山形県鶴岡市八色木西野81
404
8
皇大神社の鳥居になります。
こちらが社殿になります。
社殿に掲げられた扁額です。
…
935
936
937
938
939
940
941
…
938/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)