ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23501位~23525位)
全国 27,425件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23501
山神社
愛知県愛西市二子町小判山207
999
2
5月訪問。山神社鳥居
5月訪問。山神社本殿
23502
水祖神社
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町八田榎原2
1.0K
1
式内社(小)論社隠岐の島町には二社、水祖神社がございます❗️
23503
神明社 (宮北)
愛知県豊川市金沢町宮北26
897
3
1月訪問。神明社手水舎
1月訪問。神明社拝殿
1月訪問。神明社鳥居
23504
白水の池 (弁財天)
山口県美祢市秋芳町別府3736
水がやや白濁していることから「白水の池」と呼ばれるこの池では、左手奥の洞窟「白水の池の穴」から流れ出た水が溜まった後に、白水川として流れ出ます。池の中央には小島が浮かび祠が鎮座しており、1783年に造立された弁財天座像を安置しています。
596
6
小島の奥には祠が鎮座しており1783年に造立された弁財天座像を安置しています 🙏✨✨
白水の池の様子です写真(右下)池の奥に穴(白水の池の穴)が開いておりこの池から4.5kmほ...
パイプを渡り切るとここからは良い雰囲気小島の奥に祠がありますね
23505
水分神社
三重県津市高茶屋小森町1427番地
津藩初代藩主藤堂高虎の近習西島八兵衛は、津藩の水利・灌漑事業等多くの業績を残した人物です。雲出川下流地域の村々は、川がそばを流れているにもかかわらず、その水面が低く干ばつに悩まされた地域でしたが、西島八兵衛が手掛けた雲出井用水路の完成...
396
8
御本殿をアップで撮影しました😊
水分神社の御本殿になります。
石鳥居に掲げられている扁額になります。
23506
河内神社
山口県岩国市二鹿147
古くは、河内大明神と称していた。この社名は当地方の往古よりの郷名の河内にちなんで名附けられており、其の郷名は当地方に数十の河川が流れていることによると考えられる。当社創建の年月は不詳であるが、二鹿神社の縁起に起因して、平安時代の承平年...
1.1K
0
23507
寺尾神社
京都府舞鶴市下見谷寺尾4
896
3
境内社です。社名は不明です。
寺尾神社の小さな社(本殿)です。
寺尾神社の鳥居です。正面に見えるのが小さな社です。
23508
長澤神社
島根県浜田市長沢町1652-6
勧請年代は不詳であるが、國府総鎮守の八幡宮に朝鮮征伐の無事帰国を祈願した奉賽として、生湯山に八幡宮を勧請した。 明治6年に村社に定められ、大正8年に長沢町の大元神社と合祀移転し長澤神社となる。
597
6
島根県浜田市に鎮座する長澤神社にお詣りしてきました。最寄のバス停は「長沢神社前」。とても分...
石段を登っていくと、奥には赤瓦の拝殿が見えます。
拝殿前の狛犬さんはニコニコ笑顔で迎えてくれます😁
23509
若一神社
愛知県岡崎市岩津町檀ノ上23
897
3
11月訪問。若一神社鳥居
11月訪問。若一神社拝殿
11月訪問。若一神社手水舎
23510
前原弁財天
群馬県邑楽郡板倉町西岡1458-1
896
3
拝殿。擦りガラスから中が少し透けて見える。戸の口からお賽銭を入れられる。
細い道を通った先の、少し高い場所に鎮座している。
拝殿の額「弁財天」。
23511
龍神の神
神奈川県伊勢原市大山664
995
2
神奈川県伊勢原市 龍神の神です。大山こま参道の最終地点、ケーブルカー駅手前の橋を渡る前に鎮...
龍神の神をお参りしてきました。
23512
矢柄八幡神社
岡山県倉敷市連島町矢柄6129
895
3
矢柄八幡神社の本殿です
矢柄八幡神社の拝殿です
矢柄八幡神社にお参りしました
23513
尾又神社
広島県広島市安佐北区可部五丁目11-34
創祀年代不詳。
1.0K
1
広島市安佐北区可部にある、尾又神社に参拝しました。住宅地の中に鎮座。
23514
上之庭水神宮
東京都江戸川区松島1丁目
694
5
上之庭水神宮境内に鎮座する社。
上之庭水神宮境内に鎮座する狛犬。
上之庭水神宮境内に鎮座する獅子。
23515
稲荷神社 (山形市西江俣)
山形県山形市西江俣3-27
494
7
反対側からもう一枚。
稲荷神社の本殿になります。
境内の八乗妙典一字一石供養塔になります。
23516
智恵文神社
北海道名寄市智恵文11線北3番地
御朱印あり
394
8
【智恵文神社】書置きの御朱印を、名寄神社さまでいただきましたꕤ୭*
【智恵文神社】名寄市智恵文にある「智恵文神社」さまへ名寄神社さまの兼務社になります✨️新規...
【智恵文神社】拝殿になります✨️
23517
御嶽教飛騨教会
岐阜県高山市七日町2丁目51
御朱印あり
1.0K
1
同志のフォロワーさんに教えていただき、御朱印を頂くことができました。
23518
綱敷天満宮御旅所
兵庫県神戸市東灘区御影石町2-6-23
昌泰4年(901年)、右大臣菅原道真公が太宰府へ左遷される船路の途中、このあたりに上陸したとのこと。そのため綱敷天神の御旅所がおかれたようです。
894
3
菅原道真公が、左遷のさいにこちらに上陸されたとのこと。
こちらは、ちょこんと鎮座する綱敷天満宮御旅所の本殿でする。
こちらが、綱敷天満宮の鳥居からの全景です。
23519
天満神社 (木崎)
福井県敦賀市木崎35−4
595
6
社号標です。お寺のとなりにあります。
一の鳥居から階段を上がっていきます。
小さな境内社でしょうか。
23520
万八千神社
鹿児島県鹿屋市串良町下小原4857
御朱印あり
894
3
直書きにて拝受しました。飲み疲れのところを起こされて書いてたのが気になりました…が😅
拝殿です。綺麗に手入れされております。
白い綺麗な鳥居がお出迎えです。
23521
國分寺霹靂神社
島根県浜田市国分町1905-3
当社は石見国分寺の鎮祭であって、往昔現在の大田市邇万町東光寺が代用国分寺として指定された時創建されたものを、後世現在の国分着(ちゃく)の地に国分寺が創建されるに到った時、共に移されたものであるが、次第に周囲の崇敬が厚くなり氏神として祀...
496
7
島根県浜田市に鎮座する國分寺霹靂神社にお詣りしてきました。「こくぶんじ かんたけ」…読みが...
鳥居は階段途中にあります。見上げると社殿の屋根部分が見えます。
階段の途中におられた陶製の狛犬さん。細い体つきでお目めがすっごく大きいです。島根県内では見...
23522
若宮権現
静岡県掛川市初馬2588−1
993
2
掛川市初馬の若宮権現に参拝しました。
こちらが拝所となりますが、一切の資料がありませんでした。
23523
原野八坂神社
兵庫県神戸市北区山田町原野字谷寺口35
1.1K
0
23524
若宮神社
山梨県南アルプス市在家塚1676
御朱印あり
由緒は詳らかでないが、甲斐国誌によれば「黒印社領二石一斗四升(四奉行印書を蔵す)また神明宮あり」、本殿裏には目通り二、六メートル、根回り三、三メートルの杉の御神木がある。
793
4
若宮神社の御朱印です。上今諏訪諏訪神社にていただきました。
若宮神社におまいりしました。
若宮神社におまいりしました。
23525
御沙汰神社
静岡県袋井市友永965
593
6
御沙汰神社の本殿です。
御沙汰神社の説明板です。
御沙汰神社の鳥居です。
…
938
939
940
941
942
943
944
…
941/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。