ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23301位~23325位)
全国 26,626件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23301
稲荷神社
兵庫県三木市吉川町冨岡1077-1
棟札によると天文15年(1546)室町時代後期の建立とある。 覆屋内にある小社殿で、蟇股(かえるまた)、欄間(らんま)など極彩色の絵画が良く残っている。また、屋根の竪板葺(たていたぶき)が残っているのは、当時の技法を知る上で貴重なも...
1.0K
0
23302
盈岡神社
兵庫県朝来市和田山町宮内42
918
1
盈岡神社にお参りに行きました。
23303
羽黒神社 (白河表郷)
福島県白河市表郷番沢御殿ヶ入41
317
7
白河市表郷、羽黒神社の拝殿。人里から離れた山の中にありながら境内はきれいに整理され、清々し...
本殿の扁額。これは読めません。木鼻も素敵でした。
この山中に立派な御本殿がお座りです。この地域で覆屋に囲われていないのはありがたい限りです。
23304
神部神社 (山梨市)
山梨県山梨市上神内川920
718
3
神部神社 (山梨市)の拝殿正面になります。
神部神社の随身像と境内の様子です。
神部神社 (山梨市)にお詣りに伺いました。登録のみで投稿無かったので寄りました。
23305
稲荷神社
埼玉県加須市不動岡1-4-16
917
1
稲荷神社をお参りしてきました。
23306
神明社 (葵区足久保口組)
静岡県静岡市葵区足久保口組1877
まてらすおおみかみ 天照大御神十月十六日創建年月は不詳であるが、文政二年八月再建された。明治八年二月無格社となった。 昭和二十一年七月三十日宗教法人令により宗教法人の届出をなし、昭和二十七年七月宗教法人法に依る宗教法人 「神明社」の設...
818
2
こちら、足久保ロ組の神明社の拝所の様子です。
葵区足久保口組の神明社に参拝しました。参拝当日はちょうど新茶の刈り入れ時で、神社前に広がる...
23307
大浴神社
滋賀県長浜市高月町重則118
当社の創立は仁和元年と伝え又同年名族大友氏の勧請によるものとの口碑がある。元亀、天正の戦乱の兵火に宏大な殿舎も炎上の災禍に遭い往時の荘厳を失った。当社は当初「大浴みの宮」と称しており延喜式内社(論社)であると伝える。
818
2
滋賀県長浜市高月町重則の大浴神社に参拝しました。
こちら大浴神社の拝殿の様子になります。
23308
諏訪神社 (千把野新田)
新潟県三条市千把野新田168
717
3
三条市千把野新田、ファミマの裏に在ります諏訪神社へ行ってまいりました風は冷たかったけど、晴...
諏訪神社の扁額ですしかし、千社札って勝手に貼って良いわけじゃないのに…
鳥居には諏訪宮と書かれてますが、拝殿の扁額に諏訪神社と書かれておりましたので諏訪神社で登録...
23309
稲荷神社 (長崎)
山形県東村山郡中山町長崎448
816
2
正法寺の境内入口脇に鎮座しております❗️
中山町、正法寺の山門右側にある、稲荷神社になります。車は正法寺🅿️に停めてお参りしました。
23310
笠間稲荷神社
埼玉県熊谷市本町1丁目113−1
916
1
笠間稲荷神社をお参りしてきました。
23311
刈穂稲荷神社
山梨県南アルプス市吉田282
716
3
刈穂稲荷神社におまいりしました。
刈穂稲荷神社におまいりしました。
刈穂稲荷神社におまいりしました。
23312
中堂神明神社
神奈川県平塚市中堂13ー3
寛永十三年(1636)四月三日創祀されたものと伝承されている。この地域は古来八幡宮を鎮守としていたもので徳川氏の江戸 開幕後、慶長六年東海道宿駅の制度が定められて後、馬入村の鎮守として奉祀されたものと言われている。 当時八幡宮の供僧...
1.0K
0
23313
高岡神社
三重県鈴鹿市高岡町 1333
明治三六年『御由緒調査書』(社掌中跡兼照調進)には「去ル元亀年間高岡城没落ニ際シ附近ノ地ハ兵火ノ災害ニ」罹り殆ト退轉ノ場合二遭遇セショリ、其前後ニアリテハ神社ノ移轉土地ノ變換等ハ素ヨリ免カレザリシナランモ、舊紀ヲ存セサレハ其沿革ヲ知ル...
615
4
高岡神社のご本殿です。
高岡神社の拝殿です。
高岡神社の社号碑です。
23314
貴舩神社 (作手保永)
愛知県新城市作手保永字中山4
創建は明らかでない。社地は百年余の杉桧繁茂する。 大字保永の氏神として村民の尊崇深し。明治五年十月十二日、村社に列格する。
815
2
貴舩神社の拝所の様子です。
愛知県新城市作手保永字中山の貴舩神社に参拝しました。
23315
青沼浅間神社
山梨県甲府市青沼3丁目5−3
清和天皇の貞観七年創建と云はれてゐる。武田氏を始め所在の武家の信仰篤く、黒印社地十一間四面、高三石三升壱合を有してゐたが、明治四年に上知され、同年六月村社に列せられた。現在の社殿は戦災後全氏子の努力によって再建されたものである。(山梨...
815
2
青沼浅間神社におまいりしました。
青沼浅間神社におまいりしました。
23316
水富神社
埼玉県狭山市根岸2-25
当神社は招魂社として水富小学校の校庭の築山に忠魂碑、戦勝記念碑等が祭られており、昭和28年に地元有志により当地に建立されました。日清戦争、日露戦争、大東亜戦争で日本国を守り、郷土の安泰を願い、尊い生命を捧げられた方々、笹井地区に焼夷弾...
314
7
境内の忠魂碑になります。
社殿の社号額になります。
こちらが社殿になります。
23317
正一位稲荷神社 (福島市大笹生)
福島県福島市大笹生上ノ町37-1
714
3
社殿になります。境内にブランコがありますね✨
石碑と奥に本殿が見えます。
何気なく車を運転してると見つけた稲荷神社です。
23318
諏訪神社 (川内村)
福島県双葉郡川内村大字下川内字坂シ内272番
1321年の創建。明治初年、廃仏毀釈とときを同じくして、神社の格付けで郷社に列せられた以外はほとんど記録が残っていない。(川内村観光協会HPより抜粋)
515
5
向拝がぐっと突き出し四方に軒が広がる大きな拝殿。よいお詣りをさせていただきました。
拝殿の中を覗いてみました。大きな絵馬がありましたが何を描いたかはわかりません。
阿さまは93歳の長老。日々見守られています。
23319
大濱神社
滋賀県東近江市伊庭町1890
614
4
2月訪問。大濱神社本殿
2月訪問。大濱神社拝殿
2月訪問。大濱神社手水
23320
白山大権現
兵庫県神戸市灘区天城通3丁目10−4
814
2
こちらは、白山大権現の本殿です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。6つ目は、白山大権現です...
23321
東野神社
愛知県江南市東野町河原68
10月には飾り馬に唐子人形を乗せて町内を引き回す祭、「よほほい祭り」が催されます。この祭りは無形民俗文化財に指定されています。
813
2
祭神は天照大神と推測されています。10月には飾り馬に唐子人形を乗せて町内を引き回す祭、「よ...
23322
惣慶宮
沖縄県国頭郡宜野座村惣慶1585
この森一帯は、1713(康熙52)年に編さんされた『琉球国由来記』に「マチョウガマノ獄」と記されている御嶽であり、神名「アラハタヨリウサノ御イベ」という祖霊神が祀られてます。このことから、かつては普段の立ち入りや木々を切ることが禁じ...
614
4
お社は閉じてましたが参拝を済ませました。
参拝者がいないのか手水鉢に水がありませんでした。
御神木のオキナワウラジロガシ。アブラゼミが元気に鳴いていました。
23323
願満稲荷神社
山梨県南巨摩郡身延町身延3502
913
1
願満稲荷神社におまいりしました。
23324
おしゃもっさん (江尾 )
静岡県富士市江尾658
1.0K
0
23325
西宮八幡神社
徳島県名西郡神山町上分大中尾54
宇佐八幡神社の境外社になります。
213
8
正面上がり口。右側に集会所のような建物に川側に公衆トイレがあります。
西宮八幡神社の鳥居です。補修されていますが上の部分は腐食して傷んだ状態です。
鳥居を潜ると非常に歩きにくい石段が続きます。
…
930
931
932
933
934
935
936
…
933/1066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。