ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23151位~23175位)
全国 26,464件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23151
鬼鹿厳島神社
北海道留萌郡小平町字鬼鹿港町300番地
天明6年松前郡福島の栖原彦右衛門が天登雁村に創祀したと伝わる。明治12年村社となり明治41年鬼鹿村の市街地化により天登雁村より鬼鹿村(現在地)に遷座する。奥場所といわれた留萌地方にあって当社も鰊漁に従事する網元や漁業者の崇敬が厚く、現...
522
5
鬼鹿厳島神社の鳥居と拝殿になります
鬼鹿厳島神社の狛犬さんになります
鬼鹿厳島神社の狛犬さんになります
23152
八幡神社 (作手白鳥宮前)
愛知県新城市作手白鳥宮前27
創建は文安五年(一四四八) 七月八日の勧請と伝う。 川合の氏神として村民崇敬する。社地は三百年余の杉松茂り森厳なり。明治五年十月十二日、村社に列格する。
826
2
こちら、八幡神社、拝殿の様子です。
愛知県新城市作手白鳥宮前の八幡神社に参拝しました。
23153
東山神社
北海道富良野市字東山3号-ホ
本神社御創祀は大正5年6月大分県宇佐神宮より御分霊を奉斎して八幡神社を創立、昭和6年には50戸の市街を形成し昭和7年東京大学演習林より神社用地600坪使用許可を受け現在地に社殿を建て栃木県古峯神社より日本武尊の御分霊を奉斎、昭和15年...
523
5
東山神社の拝殿になります
東山神社の狛犬さんになります
東山神社の狛犬さんになります
23154
鹿島神社 (いわき泉)
福島県いわき市泉町字小山164番地
平安時代初期、桓武天皇の時代に坂上田村麿は朝廷の命を受け蝦夷征伐の折、戦勝を祈り平和を願い延暦二十一年三月二十七日(西暦八〇二年、今より千二百年前)常陸の国鹿島神宮の御分霊を当地菊田郡泉村八木屋小迫小丘に遷座されたのがこの神社の創立と...
621
4
いわき市泉に鎮座する鹿島神社。拝殿と本殿の屋根の色違いがワンポイント。
細かな懸魚が掛かる本殿。脇障子は透かし彫りでした。御祭神は武甕槌之大神。
扁額と向拝の拝懸魚はうさぎ🐇のようです。
23155
刈安庚申堂
山形県米沢市万世町刈安573
621
4
道路拡張でこの地に下げられたそうです😣
庚申塔や馬頭観音碑があります。
国道13号線沿いにあります。車が通りますので、危険⚠️です😒
23156
神明神社 (鵜沼三ツ池町)
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2-37
1776年(安永5年)正月に創建された。これ以外の由緒は不明である。
921
1
三ツ池町交差点の近くにある神明神社です。車内から撮影しました。
23157
上之平山神社
山梨県南巨摩郡身延町上之平640
1.0K
0
23158
七日市場八坂神社
東京都八王子市北野町76
創建の年代は不詳である。室町時代に七日市場の中心に八坂明神を奉斎して、疫病の神としてあがめたのである。(七日市場の鎮守として、また北野の郷内さらには近郷より「天王様」「御神輿様」として崇められてきた。)
1.0K
0
23159
富士浅間大神
東京都西多摩郡檜原村
923
1
浅間嶺、小岩浅間山で見つけた小さなお社。ほとんど人がこなさそうなこんな所にまだ真新しい祠が...
23160
下庭荒神社
広島県広島市安芸区阿戸町2910
阿戸町がかつて3つの地区に分かれていた頃、それぞれ荒神社を祀って五穀豊穣を祈ってきた。
821
2
広島市安芸区の下庭荒神社に参拝しました。
広島市安芸区の下庭荒神社に参拝しました。
23161
十二所神社 (上岡)
茨城県久慈郡大子町上岡653
創始年代は不詳であるが、大同年間(西暦806~810年)の創建とも伝わる。
623
4
大子町上岡の十二所神社。多くの大きな杉の木の中に閑かにお座りです。
ご本殿の扉の脇には笹、脇障子には日本髪を結った媼さんが彫られています。立派なご本殿でした。
横書きの扁額もいい感じです。拝殿の中の扁額も同じく横書きでした。
23162
平川淀姫神社
熊本県菊池郡大津町平川236
肥後国誌又合志川芥に、「昔嵯峨天皇の御宇に、肥後国川上に玉かづらといふ美人あり」豊後(一説には阿蘇)の国より忍びの者を以て盗み出し、此処まで逃げ来りしに玉かづら心中に淀姫を祈り、「我を捨て給はずば再び故郷に帰へし玉へ」と祈りしに、忽ち...
720
3
菊池郡大津町にある神社。とても美しいお姫さまだったそうです。空気が澄んでいて気持ちいい。駐...
平川淀姫神社、拝殿の様子になります。
熊本県菊池郡大津町平川の平川淀姫神社に参拝しました。
23163
豊玉媛神社
鹿児島県指宿市岩本750
920
1
23164
岩間神社
岡山県岡山市中区米田515
御朱印あり
620
4
岩間神社の御朱印です😃
岩間神社の本殿です(^^)
岩間神社の拝殿前から
23165
春日神社
山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8073
御朱印あり
521
5
事前に連絡して書いていただきました。
春日神社におまいりしました。
春日神社におまいりしました。
23166
久多美神社
島根県松江市東忌部町3000-17
623
4
島根県松江市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。田んぼの畦道のような参道を山に向かっ...
一つ目の⛩️をくぐるとところどころ草が伸びる石段を登っていきます。ここからは上の様子はまっ...
80段ほど登ると二つ目の⛩️と、そのさらに奥には拝殿の姿が見えます。
23167
聖天宮 (冠稲荷神社境内社)
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
524
5
冠稲荷神社の境内社、聖天宮の御朱印です。冠稲荷神社の社務所でいただきました。書き置きのみで...
冠稲荷神社の境内社、聖天宮を参拝いたしました。御祭神:伊邪那岐神、伊邪那美神ご利益は、縁結...
冠稲荷神社の境内社、聖天宮の社殿です。
23168
六所神社 (長浜市木之本町杉本)
滋賀県長浜市木之本町杉本607
古く六所の社としたが、佛教隆盛の世に至り六座権現又は六社権現と称し、明治初年六所神社と呼ぶ様になった。明治14年村社に、大正3年神饌幣帛料供進神社に指定された。
820
2
滋賀県長浜市木之本町杉本の六所神社に参拝しました。
六所神社、拝殿の様子です。
23169
三所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光横野175
御朱印あり
821
2
御朱印は松尾神社で頂けます
三所神社ですこの辺は三所神社が多くてややこしいです
23170
岡山八幡社
愛知県西尾市吉良町岡山八幡山8
社伝に、字殿町の吉良家の陣屋に鎮座し、大雀命は字若宮に鎮座したのを合祀する、という。 明治五年十月十二日、村社に列格した。昭和十七年四月七日、八幡社・若宮八幡社合殿を八幡社に改称し、供進指定社となる。
720
3
岡山八幡社、拝殿の様子です。
参拝当日は、工事のため参道階段は使えず脇道からの参拝となりました。
西尾市吉良町岡山八幡山の岡山八幡社に参拝しました。
23171
矢柄八幡神社
岡山県倉敷市連島町矢柄6129
719
3
矢柄八幡神社の本殿です
矢柄八幡神社の拝殿です
矢柄八幡神社にお参りしました
23172
越地八幡神社
静岡県島田市川根町家山2568
919
1
静岡県島田市川根町家山の越地八幡神社に参拝しました。
23173
嵯峨神社
広島県三次市三良坂町長田492
320
7
広島県三次市に鎮座する嵯峨神社にお詣りしてきました。この先の山の手前に神社があります。
二つ目の鳥居は木製の両部鳥居です。こちらをくぐって奥に進みます。
境内下広場には、スッと伸びて二股になった杉の木があります。
23174
祇園神社 (祇園さん)
和歌山県田辺市芳養町大坊
919
1
和歌山県芳養町大坊地区にある神社です
23175
宮内社
奈良県大和郡山市車町4
326
7
大和郡山市の宮内社です。別名は稲荷社で、宇迦之御魂神を祀っています。
大和郡山市の宮内社です。宮内社と稲荷社の扁額が掲げられています。
宮内社の拝殿にかかる「稲荷社」の扁額。
…
924
925
926
927
928
929
930
…
927/1059
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。