ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (23001位~23025位)
全国 26,464件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23001
深田神社
岡山県岡山市中区今谷533
御朱印あり
651
4
深田神社の御朱印です😃
深田神社の本殿です(^^)
深田神社の拝殿前から
23002
習焼神社
長野県諏訪市湖南字野明沢4493
諏訪大社 上社の摂社。旧郷社。創建は不明。境内案内板によると、延暦年間(782~806)の御柱祭のときに造営。鎌倉期には北条氏から、室町末期には武田氏から庇護を受けたとのこと。
950
1
諏訪大社の摂社。建御名方の第三御子神である洲羽若彦命と、素戔嗚尊、草薙剣徳(三種の神器)を...
23003
白山神社 (市場)
愛知県名古屋市守山区市場16-35
659
4
5月訪問。白山神社拝殿
5月訪問。白山神社手水舎
5月訪問。白山神社鳥居
23004
川下八幡神社
北海道石狩市浜益区川下村35番地
文久2年12月、庄内藩がハママシケを支配するために川下に陣屋を設け、屋敷内に八幡神社を建立したことに始まる。翌年の7月15日、荘内より御分霊を頂き奉斎した。その後、庄内藩の陣屋引き揚げにともない荒廃したが、地域住民によって陣屋の門外に...
450
6
川下八幡神社の拝殿になります
川下八幡神社の社額になります
川下八幡神社の狛犬さんになります
23005
赤見神社
滋賀県長浜市高月町磯野530
当社は、鎮座の年代を詳にせざるも、延喜の制伊香46座の1に登載せられた式内社て、勾え金箸官の天の下知ろし食した。安閑天皇並に皇后山田の皇女の御二柱の神を奉斎した所である。社名を赤見神社と称えるのは、皇后の亦の御名山田赤見の皇女というの...
851
2
滋賀県長浜市高月町磯野の赤見神社に参拝しました。
赤見神社、拝殿の様子です。
23006
雷神社
山形県上山市金谷甲石463-3
349
7
斜めからの一枚になります。昔、八雷神王宮と呼ばれ日照りや干ばつなどがあるとお天気の神様とし...
社殿の隣にある古峯神社の碑になります。
雷神社の社殿になります。
23007
大宮姫命稲荷神社
京都府京都市上京区主税町826
654
4
大宮姫命稲荷神社の裏参道。
大宮姫命稲荷神社の境内に鎮座する祠。
大宮姫命稲荷神社の拝殿。
23008
笛舞稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字笛舞121番地
御朱印あり
天保13年(1842)渡嶋国亀田郡函館の杉浦嘉七により創立。神社社格改正にともない明治8年村社と公称される。
849
2
2022/04/03
笛舞稲荷神社の拝殿になります。
23009
市杵島神社
岐阜県各務原市前渡東町4-24
前渡東町(まえどひがしまち)にある神社。
950
1
佛眼院の参道から見た市杵島神社のようすです。見た(近くを通った)ことはありますがお参りした...
23010
上小川神社
埼玉県比企郡小川町68
1.0K
0
23011
皇大神社 (太神宮)
埼玉県児玉郡上里町長浜336
ここ長浜上郷の地は、江戸時代には上長浜村とも称し、隣接する四軒在家村から分村して成立した。分村の時期は定かではないが、元禄郷帳(1168〜1704)に見えることから、それ以前と思われる。当社は、江戸幕府によって編纂された『新編武蔵風土...
548
5
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社をお参りしました。式内社論社と思ってお参りしましたが、違い...
皇大神社(太神宮)の境内です。Omairiに登録されていた住所が違っていたため、間違って訪...
皇大神社(太神宮)の境内に安置されている石祠です。詳細は不明です。
23012
社宮司社
愛知県額田郡幸田町大字久保田社口25
社伝に元久年間(1204ー15)に聞入寺山門の守護神として勧請した社という。その後天保2年(1831)久保田村民社殿を再建し、弘化元年(1844)石鳥居建立した。明治初年社口社と登録されたが、同31年2月18日社宮司社と改称する。昭和...
1.0K
0
23013
胸形神社
栃木県鹿沼市村井町1088番地
549
5
栃木県鹿沼市岩舟にお座りの胸形神社。落ち着いた雰囲気のお社さまでした。
この地域にあった6つの溜まり水は汲んでも汲んでも涸れないため、この地に6つの祠を建てたこと...
本殿は朱色で脇障子の透かし彫りにはひまわりの彫刻か? 🌻は1700年頃には伝来しているので...
23014
志波姫神社 (高清水五輪)
宮城県栗原市高清水五輪17−2
948
1
式内社名神大社(論社)境内は五輪塔跡地でもあるようです。本日はここまで本日の訪問経路津島神...
23015
井生白山比咩神社
三重県津市一志町井生 1596
当地区では、昔から菊理姫神を氏神と仰いで、隣村川口地区との村境に鎮座の白山比咩神社を信仰してきたが、その万霊を奉じて川口地区と氏子分離して祀ったといわれる。年代は不詳である。
648
4
井生白山比咩神社のご本殿です。
小さなお稲荷さんが祀られています。
井生白山比咩神社の参道入り口です。
23016
神嶋神社
富山県砺波市神島350番地
御朱印あり
548
5
御朱印は拝殿内に書置きで備えてありました😊
正面に大きな奉納絵馬。鮮やかな青で描かれています。天保十五年甲辰(きのえたつ)とあります。...
天井からは大きな燈籠。
23017
秋葉神社 (川島松倉町)
岐阜県各務原市川島松倉町2415
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある神社。
947
1
街角の祠というような感じの小さな神社です。道路を背にして鎮座していて、正面は空き地(草むら...
23018
秋葉神社
北海道上川郡清水町北3条西2丁目2番地
大正3年5月7日当時清水市街地戸数75戸のうち54戸を消失す。亀井穂作、加地源吉、加地定平、南金作、横山丈太郎、望月捨松、大竹友吉、桑原浅吉等相計り、大火になったのは信仰心がないためと静岡県の秋葉山にある火の守り神の秋葉神社から分霊を...
647
4
秋葉神社の扁額になります。
御祭神からも分かるように、赤屋根に白壁の防火仕様の社殿となっています。今年も5月7日に清水...
秋葉神社の由緒書きです。大火によって、市街地にある70%以上の戸数を焼失。
23019
窪田八幡宮
熊本県菊池郡菊陽町津久礼1876
1.0K
0
23020
六峯砥鹿神社
愛知県知多市東大僧1丁目
747
3
六峯砥鹿神社、拝所の様子になります。
六峯砥鹿神社、拝所の様子になります。
愛知県知多市東大僧の六峯砥鹿神社に参拝しました。
23021
天神社
埼玉県羽生市上川俣1401
948
1
利根川の近くに鎮座していました。
23022
八幡神社 (東近江市政所町)
滋賀県東近江市政所町947
慶長年間の火災に罹り神宝旧記類諸建造物と共に焼失して、その創立等詳かでないが縁故深き惟喬親王深く当社を祈願せられ宮社を建立せられた等伝えられている。
846
2
多くの文化財を有する山間の神社です。近隣は幻の銘茶と称される政所茶の生産地でもあります。
東近江市政所町の八幡神社に参拝しました。
23023
和物所稲荷神社
静岡県静岡市清水区八坂南町8番7号
1.0K
0
23024
三島神社 (金手)
神奈川県足柄上郡大井町金手144
849
2
神奈川県大井町金手、三島神社の鳥居
神奈川県大井町金手、三島神社のご本堂
23025
稲荷神社
和歌山県田辺市紺屋町
845
2
小さな神社でとても静かなところです
田辺市紺屋町にある稲荷神社に行ってきました
…
918
919
920
921
922
923
924
…
921/1059
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。