ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22876位~22900位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22876
御嶽神社
愛知県瀬戸市駒前町184-1
1.1K
2
7月訪問。御嶽神社拝殿・社号標
7月訪問。御嶽神社参道階段
22877
新山神社 (栗原市金成赤児)
宮城県栗原市金成赤児新山前20
811
5
社殿になります。昔から集落にある神社のようです。
石碑や外れた石燈籠が見えます。
こちらの狛犬さんは幹前足を上げてます。
22878
加茂神社
京都府福知山市東羽合1273
511
8
稲荷神社の鳥居と社殿です。
境内社の稲荷神社の遠景です。紅葉はあまり進んでませんでした。
本殿に掛けられた干支の絵馬です。可愛らしい絵柄です。
22879
今福八幡神社
兵庫県尼崎市今福2丁目11-31
戦国時代に当地の村落は織田信長の戦火に罹ったが、当社は焼失を免れたという。狛犬には、文化13年の銘が見える。紀元二千六百年記念事業として、本殿や拝殿の改築が行われたが、阪神淡路大震災で全壊、現在は仮本殿となっている。社殿南東には、小田...
1.0K
3
こちら、少し遠景になりますが、今福八幡神社の本殿です。
こちらは、今福八幡神社の御由緒です。
1月11日は、JR尼崎駅から阪神杭瀬駅までの.尼崎市中東部の神社に御参りしました。4つ目は...
22880
天満宮
栃木県鹿沼市天神町1716
810
5
鳥居の右側に小さい池に囲まれた厳島神社がございました。
梅の木があったので梅の咲く春にまた訪れたいと思いました。
木々に囲まれ趣がある社殿です。無人のため御朱印がいただけなかった事が残念です。
22881
多賀神社
福岡県宗像市大井三倉25
御朱印あり
御祭神伊弉諾命
1.2K
1
宗像市大井に有る多賀神社の御朱印です。摩利支神社で頂戴致しました。
22882
葉生田神社
三重県松阪市法田町 375
当社は、平安時代末期から伊勢の国飯野郡土田(はふだ)村の「日天八王子社」という神仏混淆の産土神であった。明治3年、神仏分離により「葉生田神社」と改称した。明治40年の県令により、飯南郡漕代(こいしろ)村の全7カ字の22社26祭神をこの...
710
6
天之御中主尊が祀られています
初めて訪問させていただきました
ちょこっとご参拝して来ました
22883
羽根崎八幡神社
岡山県高梁市落合町福地
910
4
羽根崎八幡神社の神門です
羽根崎八幡神社の本殿です
羽根崎八幡神社の拝殿です
22884
東道神社
静岡県掛川市倉真5449
跡地だと思われます。詳細不明
409
9
あの小屋は神社ではないようです。
「これも神社ではない。」と思います。東道神社は、跡地になってしまったのでしょう。
この道のように見えるものを登っていきます。
22885
長倉神社
三重県四日市市大矢知町2730
延喜式内社。もと八幡神社と称し應神天皇を奉斎。創祀不詳。近世、忍藩時代には藩候自ら斎主となり 祭典を行い、武運長久、御陣屋繁栄、領内安全を祈願。嘉永六年(一八五三)より安政・文久・元治二年迄、正月・三月・八月の一七日に当社並に桜神社に...
1.0K
3
長倉神社、拝殿前の境内の様子です。
こちらは長い階段の上にある大きな手水舎の様子。
三重県四日市市大矢知町の長倉神社に参拝しました。
22886
根岸白鬚神社
埼玉県狭山市根岸2丁目25−23
昭和43年11月27日、水富小学校防音鉄筋校舎の新築により、参道が中断するため旧地(現在地からおよそ100メートル東)より現在の地に遷宮 されました。なお、当社は明光寺の所有であり、また明光寺も旧白鬚神社脇にあったといわれ、おそらく応...
510
8
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
22887
鹽竈神社
福島県石川郡石川町当町459
石都々古和氣神社の境外摂社
509
8
塩竈神社石川町にございます❗️
石川郡石川町 鹽竈神社《石都々古和氣神社境外摂社》鳥居の横に縁起がありそうな磐があります。...
石川郡石川町 鹽竈神社 参道入口に建つ鳥居です。
22888
秋津神社
愛知県蒲郡市三谷町高松6-22
御朱印あり
社伝によれば元禄年間(1688~1703)三谷村の庄屋佐衛門、ある夜夢枕に現れた神賑行事を再現して三谷祭なる儀式を行った。この頃松葉地区に社祠を二か所に建てたが、大正年間に到り両社を合わせて今の社地に秋津神社を建て祀る。昭和52年9月...
1.1K
2
過去に書き置きの御朱印を頂きました。八剱神社様にて頂けます。
22889
熊野神社 (上里町堤)
埼玉県児玉郡上里町堤1204
堤は、江戸時代の初期までに開発された村で、正保2年(1645)の「国絵図」(本庄市中原歌子家蔵)によれば、当時の村高は379石、家数は36軒であった。当社の主祭神は『明細帳』には、竒御木野命(神祖熊野大神櫛御気野命)・竒稲田姫命・豊受...
808
5
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる熊野神社(堤)をお参りしました。鳥居脇に建つ社号...
熊野神社(上里町堤)の御由緒です。内容は、「昔から今木青坂稲實荒御魂神社だと言ってるけど、...
熊野神社(上里町堤)の鳥居です。こちら、駐車場どころか停められそうなスペースが周辺になく、...
22890
吉川香取神社
埼玉県吉川市吉川1622
吉川香取神社は、吉川市吉川にある神社です。吉川香取神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には香取社と称し、吉川村の鎮守として祀られていました。明治39年の神社整理令により、芳川神社に合祀されましたが、戦後復祀しています。「猫の足あと」より引用
608
7
吉川市に鎮座する吉川香取神社拝殿です
吉川市に鎮座する吉川香取神社拝殿の扁額です
吉川市に鎮座する吉川香取神社本殿です
22891
平尾山宮
佐賀県武雄市武内町大字真手野19629
508
8
平尾山宮さんの狛犬様です😊何か縦長のスマートな狛犬様でした☺️今年は、これで投稿納めです✨...
平尾山宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
22892
神奈備神社
奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目25
神奈備神社は龍田大社の末社で、神奈備とは神様が住む森と言う意味である。神南備、神名備、甘南備、神名火などの文字が使われているが、どれも「かむなび」と読む。山が平地に接する端山にある。 各地にある神奈備で詠まれた万葉歌は二十二首あり、...
608
7
神奈備神社 岩瀬の杜 三室山天満宮の石柱が右側にありました
三郷駅から龍田古道にありました龍田大社の境外社
神奈備神社境内に鎮座する拝殿。
22893
若宮八幡社
愛知県西尾市斉藤町下側40
社伝に貞観元年(八五九) 清和天皇、大 祭にあたり、幡豆郡を悠紀の地とし、拔穂使の斎館 この地に置き、斎戸と称したのを後世斎藤と改め地 名にし、拔穂使の大を行った川を忌取川という。今 の用水路なり、縁故の地に古くから鎮る社である。 明...
1.0K
3
若宮八幡社、拝殿内の様子になります。
こちらは若宮八幡社、鳥居と拝殿の様子になります。
愛知県西尾市斉藤町下側の若宮八幡社に参拝しました。
22894
千倉神社
千葉県南房総市千倉町北朝夷2809
境内にある二つの御神灯には、文久元年六月吉日(1861年)と彫られており、神社は江戸時代後期に創立されたものであります。社殿は明治六年に改築、その後、北千倉区民の十年間にわたる奉賛に竣工しました。御祭神は、足名槌命(あしなづちのみこ...
907
4
千倉神社の境内に鎮座する拝殿。
千倉神社の境内にある御由緒。
千倉神社の鳥居にかかる扁額。
22895
八雲神社 (中十条)
東京都北区中十条3丁目26-14
607
7
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社の境内の手水舎。
22896
熊野神社
島根県松江市上本庄町141
創立不詳。社伝によれば熊野大神延暦三年甲子秋七月十八日紀州熊野より勧請し氏神の本居となす。
709
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。
鳥居をくぐり、石畳の参道を少しあるくと蹲踞型の狛犬さんが迎えてくれます。
参道を右に直角に折れると石段があります。そちらを登って行った先には構えた姿の狛犬さんがおら...
22897
太田神社
山梨県富士吉田市小明見2丁目9-44
創立は人皇一〇六代正親町天皇の御代天正八年(西暦一五八〇年)太田道灌の臣来り住みて、明見本村に社殿を造営して勧請する。其の後貞享三年寅年(一六八六)現在地に遷宮し、明治八年誉田別尊を合祀する。太田一統の氏神として尊信篤く現在に至る。
1.2K
1
富士吉田市 太田神社さんにお参り🙏御朱印の有無は不明です🙏
22898
秋葉神社
北海道上川郡清水町北3条西2丁目2番地
大正3年5月7日当時清水市街地戸数75戸のうち54戸を消失す。亀井穂作、加地源吉、加地定平、南金作、横山丈太郎、望月捨松、大竹友吉、桑原浅吉等相計り、大火になったのは信仰心がないためと静岡県の秋葉山にある火の守り神の秋葉神社から分霊を...
907
4
秋葉神社の扁額になります。
御祭神からも分かるように、赤屋根に白壁の防火仕様の社殿となっています。今年も5月7日に清水...
秋葉神社の由緒書きです。大火によって、市街地にある70%以上の戸数を焼失。
22899
正一位稲荷大明神 (猪国)
福岡県田川市猪国1489
407
9
祠の内部の様子です。陶器の狛狐があり、御神体が祀られていました。御祭神は宇迦之御魂神と思わ...
稲荷大明神の妻側の様子です。
稲荷大明神社の後方の様子です。
22900
有城御崎神社
岡山県倉敷市有城455
1.0K
3
有城御崎神社の本殿です
有城御崎神社の鳥居です
有城御崎神社の拝殿です
…
913
914
915
916
917
918
919
…
916/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。