ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22726位~22750位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22726
船江神社
東京都墨田区東駒形1丁目18-10
1.0K
3
墨田区東駒形にある船江神社を参拝。
船江神社の御由緒の銅板。
住宅街に鎮座する船江神社の鳥居と拝殿。
22727
山神社
愛知県稲沢市下津新町492
1.0K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
山神社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津新町の山神社に参拝しました。
22728
松江市水道水神社
島根県松江市西忌部町141-3
834
5
島根県松江市に鎮座する松江市水道水神社にお詣りしてきました。千本堰堤(千本ダム)のほとりで...
座ってお迎えの狛犬さん。台座がちょっと小さめで狛犬さんが窮屈そうに見えます
お宮は貯水池の方を向いています。
22729
服部八幡神社
岡山県倉敷市真備町服部
創建年代は不詳ですが服部村の産土神として崇敬され、社殿は江戸時代の元禄10年、寶暦2年、安政4年に増改築された明治時代に村社に列し、大正13年に社務所を新築し、昭和7年に参道を拡張して鳥居を建立し、昭和18年に神饌幣帛料供進神社に指定された
936
4
服部八幡神社の拝殿です
服部八幡神社の神楽殿です
服部八幡神社の本殿です
22730
天満天神宮 (栗原)
静岡県賀茂郡西伊豆町中827
1.3K
0
22731
上間久里香取神社
埼玉県越谷市千間台東1-23-2
創建の時期は不明。江戸時代は上間久里村の鎮守として祀られてきた。明治6年に村社になった。明治31年に消失したが、明治35年に再建され明治40年字八反田の天神社を合祀した。平成14年に基礎を新しくしている。
44
13
越谷市 上間久里香取神社拝殿です
越谷市 上間久里香取神社拝殿の扁額です
越谷市 上間久里香取神社本殿です
22732
鹿島神社 (大月町)
栃木県足利市大月町1129
833
5
参道を示す社号の石柱。
鹿島神社様の拝殿。この日は例祭だったのか拝殿内に人が集まっており、撮影は遠慮気味に遠くから。
鹿島神社様本殿。後から思うと隙間から中が撮れたかも。
22733
丹生神社
兵庫県美方郡香美町香住区浦上1185-2
1.2K
1
丹生神社にお参りに行きました。
22734
岩滑八幡社
愛知県半田市岩滑中町7-80
創建は明らかでないが、社蔵の棟札に元和二年(一六一六)葺替とあり、それ以前の建立と思われる。尾張志に「八幡神明相殿ノ社、神明ノ社、 神ノ社、二所、金毘羅ノ社、五社共に岩滑村にあり」と口ある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六 ...
1.0K
3
こちらは拝殿の様子になります。
岩滑八幡社、二ノ鳥居から見た境内の様子です。
愛知県半田市岩滑中町の岩滑八幡社に参拝しました。
22735
船岡神社
大阪府泉佐野市南中岡本276
創建年代は不明。伝承によると、神功皇后の三韓よりの凱旋に際し、御船をこの岡本浦に停めた所、暴風雨のために出航できず、誉田別皇子を奉じて上陸したのでこの名があるといわれている。
132
12
だんじりの山車庫になります。
この社のご神木になります。
こちらが本殿になります。
22736
熊野神社 (貴舩神社境内社)
東京都大田区大森東3丁目9−19
御朱印あり
935
4
令和六年七月二十六日(書置き初穂料500円印刷)【夏詣】〈令和六年京急夏詣〉05#京急夏詣...
貴舩神社境内社「熊野神社」にかかる扁額。
貴舩神社境内社「熊野神社」案内。
22737
西宮神社
新潟県村上市瀬波浜町4-9
えびす様のお札配りから始まったそうです
1.1K
2
村上市瀬波浜町の西宮神社です
村上市瀬波浜町の西宮神社本殿です賽銭箱もお賽銭を入れる口も有りません
22738
浅間神社
千葉県館山市香983
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
22739
櫃蔵神社
兵庫県姫路市夢前町宮置981
1.2K
1
櫃蔵神社の拝殿前にて。御祭神は豊受姫命
22740
温水春日神社
神奈川県厚木市温水736
愛甲熊野神社の兼務社
1.2K
1
神奈川県厚木市温水 春日神社の鳥居と社殿です。境内の掃除をされていた皆さんが、急な豪雨で、...
22741
南方神社
宮崎県えびの市西長江浦700番地
御朱印あり
837
5
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
南方神社、社殿になります。
22742
駒井日枝神社
東京都狛江市駒井町1-6-11
(駒井村)山王権現社東寄にあり、村の鎮守なり、本社僅なり祠にて東向、上屋二間に三間、前に木の鳥居を立、神体白幣、例祭九月廿六日、村内圓住院の持(新編武蔵風土記稿より)
1.3K
0
22743
止々井神社
岩手県奥州市前沢区古城字野中51
1.2K
1
旧村社胆沢郡式内社(小)
22744
住吉神社 (那覇市)
沖縄県那覇市山下町6
ここ沖縄に住吉神社ができたのは、今から400年以上前の1611年。沖縄がまだ琉球王国だった時代に、役人・儀間真常が薩摩から持ち込んだのが始まりだそうです。 住吉神社は、全国に2,000社以上あり、海上安全・渡航安全の神様がまつられています。
1.0K
3
幅の狭い参道、真ん中を開けて壁づたいに60段ほど上ります。
胸をはった狛犬?シーサー?が鎮座しています。少し愛嬌がある顔立ち。
遊具のある公園から階段を登り本殿へ。静かな環境で心を落ち着かせベンチで一休み。
22745
小野八幡神社
岐阜県郡上市八幡町小野7
御朱印あり
1.2K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
22746
今井神社
神奈川県川崎市中原区今井上町7-13
元日枝神社と称し、武蔵風土記今井村の項に「山王社、村の北の方にあり」と記載。 又この地方を一時支配した平重盛が崇拝したと伝えられている。 明治43年村内鎮座の稲荷社、厳島神社を合祀。当時の村名を取り今井神社と改称。
1.2K
1
神奈川県川崎市中原区 今井神社の社殿です。
22747
小坪須賀神社
神奈川県逗子市小坪6-6-7
小坪須賀神社の創建年代等は不詳ながら、当地に定住した石上氏(牛頭に対して牛尾と改姓)が牛頭天王社と称して祀ってきたと伝えられ、江戸期には天照大神社と共に小坪の鎮守として祀られ、鷺浦神社とも称されていました。三十三年に一度の大祭では神輿...
1.1K
2
神奈川県逗子市小坪 須賀神社の鳥居と社殿です。✴︎ 三十三年に一度、須賀神社の男神を乗せた...
神奈川県逗子市小坪 須賀神社の由緒書き
22748
二ツ沼稲荷神社
埼玉県吉川市二ツ沼2-3-5
当地は慶長年間(1569-1615)に大場川付近の内沼と前沼の二つの沼を埋めて開発した新田であり初めは高久村に属し、元禄八年(1695)検地の際分村したとされている当社の創建は元和四年(1618)正月とある所から当時新田開拓に当たった...
1.0K
3
埼玉県吉川市 二ツ沼稲荷神社拝殿です
埼玉県吉川市 二ツ沼稲荷神社手水舎です
埼玉県吉川市 二ツ沼稲荷神社鳥居です
22749
竹尾稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区七宮町1丁目3−18
1.2K
1
神戸市兵庫区の竹尾稲荷神社にて参拝。
22750
宇佐八幡宮 (芸西村)
高知県安芸郡芸西村和食甲
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)は、高知県安芸郡芸西村にある神社。
1.3K
0
…
907
908
909
910
911
912
913
…
910/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。