ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22701位~22725位)
全国 27,344件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22701
鹿島神社 (大月町)
栃木県足利市大月町1129
833
5
参道を示す社号の石柱。
鹿島神社様の拝殿。この日は例祭だったのか拝殿内に人が集まっており、撮影は遠慮気味に遠くから。
鹿島神社様本殿。後から思うと隙間から中が撮れたかも。
22702
津島神社
愛知県北設楽郡設楽町字神谷沢13
文治五己酉年(一一八九)三月十二日と木像の背面に銘記。 この日を創建と伝える。 作手郷相月村本地の宮よりの勧請なり。牛頭天王社を津島神社と改め、明治五年十月十二日、村社に列格する。
1.1K
2
こちらが拝殿の様子です。
愛知県北設楽郡設楽町字神谷沢の津島神社に参拝しました。
22703
服部八幡神社
岡山県倉敷市真備町服部
創建年代は不詳ですが服部村の産土神として崇敬され、社殿は江戸時代の元禄10年、寶暦2年、安政4年に増改築された明治時代に村社に列し、大正13年に社務所を新築し、昭和7年に参道を拡張して鳥居を建立し、昭和18年に神饌幣帛料供進神社に指定された
933
4
服部八幡神社の拝殿です
服部八幡神社の神楽殿です
服部八幡神社の本殿です
22704
瑞穂神社
北海道札幌市東区苗穂町16丁目3番地
明治11年秋田国太平山三吉神社より勧請せる札幌三吉神社の御分霊を奉斎し、当時1坪足らずの祠なれど開拓者の心の拠り所として春には豊穰を願い、秋には豊作を感謝し祭典を行う。其の後明治27年5月此地に入植した山崎為吉が祠を見て地区の有志と相...
934
4
瑞穂神社の拝殿になります。
瑞穂神社の左手の狛犬になります。
瑞穂神社コラボ右手の狛犬になります。
22705
猪毛利谷神社
三重県いなべ市北勢町瀬木310
勧請年月不詳。『文政7年(1824)村明細帳』に「神祠に牛頭天王・山神」とあり、明治5年(1872)の同帳には、「神祠に猪毛利谷神社・山神・水神社・走井社」とある.即ち、古くから牛頭天王社(素盞鳴尊)と呼び瀬木村の氏神として尊崇されて...
1.0K
3
こちらは拝殿の様子になります。
逆光に眩しい、猪毛利谷神社の境内の様子。
いなべ市北勢町瀬木の猪毛利谷神社に参拝しました。
22706
恵比須神社
島根県出雲市多伎町口田儀693
1.0K
3
島根県出雲市に鎮座する恵比須神社にお詣りしてきました。出雲神話に出てくる稲佐の浜を遠くに眺...
港の方に向くお宮。しめ縄も榊もまだ新しいです。大切にされていることがうかがえます。
田儀(たぎ)港を見渡します。向かい側は稲佐の浜、出雲大社があります。山陰の晴天は、もう少し...
22707
大山祇神社
高知県安芸郡芸西村西分
943
4
高知県安芸郡芸西村に鎮座する大山祇神社拝殿です
高知県安芸郡芸西村に鎮座する大山祇神社本殿です
高知県安芸郡芸西村に鎮座する大山祇神社鳥居の扁額です
22708
大井戸稲荷
東京都墨田区立花3丁目20-10
平安朝期より対象の初期に至る間、この辺一帯は、田園であったと聞き及びます。当時祭られた時期は、さだかではありませんがここに小さな稲荷の祠があって傍の井戸から清水がこんこんと涌き出ており道行く人々はひと休みしてお弁当をつかい、のどのか...
733
6
墨田区立花にある大井戸稲荷神社を参拝。
大井戸稲荷境内に鎮座する拝殿。
大井戸稲荷境内の手水舎。
22709
天満天神宮 (栗原)
静岡県賀茂郡西伊豆町中827
1.3K
0
22710
船岡神社
大阪府泉佐野市南中岡本276
創建年代は不明。伝承によると、神功皇后の三韓よりの凱旋に際し、御船をこの岡本浦に停めた所、暴風雨のために出航できず、誉田別皇子を奉じて上陸したのでこの名があるといわれている。
132
12
だんじりの山車庫になります。
この社のご神木になります。
こちらが本殿になります。
22711
大野原八幡宮
香川県観音寺市大野原町大野原1913
535
8
3月訪問。大野原八幡宮拝殿
3月訪問。大野原八幡宮霞的
3月訪問。大野原八幡宮手水舎
22712
白山神社 (今福町)
栃木県足利市今福町714
833
5
拝殿の内部。撮影失敗。でもなんとなく雰囲気はわかったかも。
鳥居、石段、拝殿。狛犬、賽銭箱、由来記などは無いようでした。
鳥居に掲げられた額。「白」以外が読み取れない。
22713
富尾神社
岡山県真庭市富尾109
1.1K
2
岡山県真庭市富尾の富尾神社(とびのうじんじゃ)に参拝しました。
こちらが拝所の様子です。
22714
福岡神社
岡山県岡山市東区浅川519.西祖218
御朱印あり
備前国古社128社の1社。旧郷社。長和5年(1016年)67代三条院の御宇に創建せらる。霊験殊の外あらたかにして正1位春日大明神と称され 武神を祀る宮ゆえ平重盛の尊信篤かったと記される。明治43年矢井八幡宮を合祀し福岡神社と改称し今日...
844
5
本殿の写真の御朱印カードもいただきました。o(^-^)o
お祭りで賑わっているところ参拝しました。(^人^)
石段前の駐車場に車を置いて、はるか上を目指して、一段ずつあがりまぃた。(^◇^;)
22715
葉山神社
宮城県亘理郡山元町浅生原字上宮前53
近衛天皇の久安3年(1147)3月8日に勧請。元上宮前の山顛に鎮座してましたが、永禄年中(1558〜1570)に現在の地に移祀したたいわれ、葉山大権現と称した。中世に至り、領主伊達氏が社殿を造営、祭事に頂り尊信した。明治2年葉山神社と改称。
731
6
山元町 葉山神社 参道石段の入口に建つ鳥居です。祭神・葉山祇神
山元町 葉山神社 鳥居の後ろにあった社号額です。
山元町 葉山神社 石段が伸びた先に拝殿真横の様子が見えます。
22716
八幡神社 (船津町)
三重県鳥羽市船津町 996
神社の創立年代については不詳であるが、『志陽略誌』に「若宮八幡社船津に在り、此外水神社、道祖神あり」と書かれ、当神社はもと社号を若宮八幡社と称していたのを明治12年『神社明細帳』を調製するときに誤って八幡神社としたことによる。 明治...
732
6
八幡神社のご本殿です。
八幡神社の拝殿です。
ご神木の樟の木の根本です。
22717
丹生大明神
埼玉県秩父市浦山
1.1K
2
令和四年九月二十五日に参拝。
丹生大明神の鳥居前より。
22718
丹生神社
兵庫県美方郡香美町香住区浦上1185-2
1.2K
1
丹生神社にお参りに行きました。
22719
住吉神社 (那覇市)
沖縄県那覇市山下町6
ここ沖縄に住吉神社ができたのは、今から400年以上前の1611年。沖縄がまだ琉球王国だった時代に、役人・儀間真常が薩摩から持ち込んだのが始まりだそうです。 住吉神社は、全国に2,000社以上あり、海上安全・渡航安全の神様がまつられています。
1.0K
3
幅の狭い参道、真ん中を開けて壁づたいに60段ほど上ります。
胸をはった狛犬?シーサー?が鎮座しています。少し愛嬌がある顔立ち。
遊具のある公園から階段を登り本殿へ。静かな環境で心を落ち着かせベンチで一休み。
22720
阿波天満宮 (若宮八幡宮境内社)
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
天喜元年十二月十五日創立。本社若宮八幡宮の神領が尾張国愛知郡日置にあった。日置の人々の信仰厚く多数の参詣が度々あり、特に蜂須賀侯御祖の信仰深く、慶長三年八月、御祭神祭料並びに社頭修繕料として例年玄米十五石ずつの奉納があった。又、蜂須賀...
937
4
令和六年五月二十二日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】若宮八幡宮境内に鎮座、若宮八...
若宮八幡宮境内に鎮座する末社「阿波天満宮」の拝殿。
若宮八幡宮の阿波天満宮の鳥居にかかる扁額。
22721
篠原神社
徳島県徳島市春日2丁目5-10
旧神饌幣帛料供進神社。今切城ゆかりの地として旧城主篠原玄蕃頭を祀る。天正5年(1577)3月、三好長治は、丹生谷茨ヶ岡城(井の原又は岡城)に集結した細川真之を追って荒田野(新野)口まで兵を進めたが、一宮長門守・伊沢越前守らの反撃にあい...
837
5
篠原神社の社殿内です。
篠原神社の社殿です。
篠原神社の二の鳥居です。
22722
岩滑八幡社
愛知県半田市岩滑中町7-80
創建は明らかでないが、社蔵の棟札に元和二年(一六一六)葺替とあり、それ以前の建立と思われる。尾張志に「八幡神明相殿ノ社、神明ノ社、 神ノ社、二所、金毘羅ノ社、五社共に岩滑村にあり」と口ある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六 ...
1.0K
3
こちらは拝殿の様子になります。
岩滑八幡社、二ノ鳥居から見た境内の様子です。
愛知県半田市岩滑中町の岩滑八幡社に参拝しました。
22723
若宮八幡神社
山梨県南アルプス市古市場238
930
4
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社におまいりしました。
22724
今井神社
神奈川県川崎市中原区今井上町7-13
元日枝神社と称し、武蔵風土記今井村の項に「山王社、村の北の方にあり」と記載。 又この地方を一時支配した平重盛が崇拝したと伝えられている。 明治43年村内鎮座の稲荷社、厳島神社を合祀。当時の村名を取り今井神社と改称。
1.2K
1
神奈川県川崎市中原区 今井神社の社殿です。
22725
駒井日枝神社
東京都狛江市駒井町1-6-11
(駒井村)山王権現社東寄にあり、村の鎮守なり、本社僅なり祠にて東向、上屋二間に三間、前に木の鳥居を立、神体白幣、例祭九月廿六日、村内圓住院の持(新編武蔵風土記稿より)
1.3K
0
…
906
907
908
909
910
911
912
…
909/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。