ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22351位~22375位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22351
靍護稲荷神社
東京都荒川区東日暮里4丁目36
610
6
靍護稲荷神社拝殿にかかる扁額。文字らしきものも認識できません。
靍護稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
靍護稲荷神社境内の「靍護稲荷大明神由来」。
22352
長石宝満宮
福岡県糸島市二丈長石522-1
御朱印あり
由緒玉依姫命、彦火火出見命は天智天皇の 白鳳二年(六六三)に、都府楼が現在の太宰府 に建てられた時、鬼門に当たる神山寶満山に、 太宰府鎮護の為に祀られた元官幣小社竈門神 社(寶満宮)から勧 請されたと伝えられるが、勧請の由来は分からな...
711
5
福岡県糸島市 長石宝満宮 24年糸島花手水限定御朱印
拝殿正面の写真です右手のバラの切花は御朱印を拝受された方へのプレゼントです
花手水が飾られた手水板になります
22353
若宮社
愛知県岡崎市中伊西町字大手
若宮社(わかみやしゃ)は、愛知県岡崎市中伊西町にある神社である。主祭神は崎之宮親王。
1.2K
0
22354
大洞龍神社
愛知県新城市作手白鳥清水18
1.0K
2
愛知県新城市作手白鳥清水の大洞龍神社に参拝しました。
大洞龍神社、拝殿の様子です。
22355
南足柄神社
神奈川県南足柄市飯沢298
909
3
神奈川県南足柄市、南足柄神社
神奈川県南足柄市、南足柄神社
神奈川県南足柄市、南足柄神社
22356
佐土神社
滋賀県甲賀市水口町貴生川1729
808
4
2月訪問。佐土神社拝殿
2月訪問。佐土神社手水舎
2月訪問。佐土神社鳥居(内)
22357
日名御前神社
岡山県高梁市成羽町下日名
808
4
日名御前神社の本殿です覆い屋根がありました
日名御前神社の拝殿です
日名御前神社の神門です
22358
櫻八幡神社
香川県高松市庵治町1521
210
10
石段に2つの鳥居があります。どちらも小さめの扁額が掛かっています。
何となくユーモラスな口元の狛犬
石段の先に見える随神門。
22359
邇幣姫神社
島根県大田市三瓶町池田303
813
4
邇幣姫神社浮布池からの⛩️
暗いですが、浮布池内に鳥居があります。車での参拝は、困難でした。
22360
神明社 (石神町)
愛知県田原市石神町宮ノ前57
814
4
2月訪問。神明社拝殿
2月訪問。神明社手水舎
2月訪問。神明社参道
22361
布勢神社 (赤磐市仁堀西)
岡山県赤磐市仁堀西1027
909
3
赤磐市の布勢神社の本殿です
赤磐市の布勢神社の拝殿です
赤磐市の布勢神社の鳥居です
22362
神明加茂社
愛知県一宮市千秋町加茂宮廻30
創建は明らかでない。延宝六年(一六七八)及び宝永五年(一七〇八)の棟札がある。「尾張徇行記」の加茂神明社覚書に社内三反三畝十歩前々除外 田畠二反十二歩、内田十二歩畠二反歩御国検除明神領 村中百姓引得、とある。明治五年村社に列格。同境内...
809
4
7月訪問。神明加茂社本殿
7月訪問。神明加茂社拝殿
神明加茂社、拝所の様子になります。
22363
熊野神社 (花島)
宮城県角田市花島里前222-1
平成二十四年十一月 北郷まちづくり 教育文化部会と書いてありました
211
10
本殿の様子です 御祭神 伊弉冊尊...
境内から見た 拝殿、竹林の様子です(静寂で清々しく癒さました
拝殿後ろ側から見た、様子です
22364
八幡神社 (藍住町徳命元村)
徳島県板野郡藍住町徳命本村108
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳年代不詳であるが、元和6年(1620)の棟札が伝わる。安政6年(1859)12月5日に徳命村の天満神社と当社境内社の八坂神社を合祀した。明治41年(1908)2月6日に村社に列した。
507
7
八幡神社末社の稲荷神社です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
22365
白鬚神社
福岡県田川郡福智町伊方2628
御朱印あり
天平九年創建、伊方地域の祭神としてまつられています。明治43年火災により社殿焼失。平成19年改修、修復。
809
4
神職を兼務されている金田稲荷神社でいただけます
手書きの御朱印にさりげなく挟んだオリジナルの挿み紙、有難く頂戴しました
やっと上りついた石段、その先の拝殿と本殿は簡素な造りでした。
22366
稲荷神社
鹿児島県日置市伊集院町恋之原1579
地名の通り、殿様の恋愛に歴史がある。恋愛成就の神様。
1.2K
0
22367
稲荷神社 (日野町)
滋賀県蒲生郡日野町豊田271
807
4
2月訪問。稲荷神社本殿
2月訪問。稲荷神社拝殿
2月訪問。稲荷神社手水舎
22368
八幡社 (大王崎)
三重県志摩市大王町波切111
710
5
志摩ねき猫です。八幡さん公園のいたるところにいます。
志摩ねき猫です。数種類あるようです。
お賽銭箱のよこにガチャガチャの自販機があります。
22369
佐野山神社
宮城県伊具郡丸森町大内字佐野西上
オオカミの木像が一体奉納、祀られています。
707
5
丸森町 佐野山神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・大山津見神 大内熊野神社の近くです。
丸森町 佐野山神社 鳥居越しに石碑(山神)です。こちらには猫の御姿が刻まれた石碑がある様で...
丸森町 佐野山神社 境内に祀られている石碑(庚申)です。他にも沢山の石碑が祀られています。
22370
出早神社
長野県下伊那郡高森町出原440
807
4
3月訪問。出早神社手水処
3月訪問。出早神社拝殿
3月訪問。出早神社鳥居
22371
金刀比羅神社
岐阜県恵那市山岡町原682
908
3
4月訪問。金刀比羅神社拝殿
4月訪問。金刀比羅神社手水舎
4月訪問。金刀比羅神社鳥居
22372
松尾神社
静岡県磐田市海老島199
創立年代は定かではありませんが、第八十代高倉天皇の御代に京都松尾大社の荘園池田の荘が中の町付近を中心としてありました。その為、旧池田村、井通村、長野村、袖浦村の各地に松尾神社が点在してます。
907
3
鳥居の正面となります。
鳥居をくぐると左手に社記が立てられていますが、文字がだいぶ読みにくくなってました。
拝殿正面となります。
22373
下梨地主神社
富山県南砺市下梨2461
1.0K
2
五箇山麦屋祭りを見に行ってきました。右上は境内での獅子舞奉納。下段は祭り会場での舞台演舞で...
22374
雀ノ森氷川神社
埼玉県川越市新宿町1-22-2
雀ノ森氷川神社は、川越市新宿町にある氷川神社です。雀ノ森氷川神社の創建年代等は不詳ながら、太郎俊仁公(狭穂彦王か)を祀り創祀したといい、その後日本武尊を、次いで須佐之男命・大己貴命・日本武尊・末ノ太郎公・御后を併せ祀り、金毘羅三社大権...
306
9
雀ノ森氷川神社拝殿です
雀ノ森氷川神社拝殿の扁額です
雀ノ森氷川神社本殿です
22375
日吉山王宮・白山神社・妙見宮
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
907
3
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市日吉山王宮・白山神社・妙見宮(大杉神社境内社)…本日の参拝記録です。
…
892
893
894
895
896
897
898
…
895/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。