ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22351位~22375位)
全国 27,337件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22351
稲荷社 (北八朔町1004)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1004
詳細不明。北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、既に登録されている方に倣い、番地で区別して登録。
1.0K
3
まねきねこさんの登録に倣い、寺社登録させていただきました。
稲荷社(北八朔1004)の鳥居と本殿
稲荷社(北八朔991)から更に急坂を登ったところにありました。
22352
八幡神社 (加賀市須谷町)
石川県加賀市須谷町ホ1乙
勧請年月不詳。
1.1K
2
こちらが拝殿の様子になります。
加賀市須谷町の八幡神社に参拝しました。
22353
江月院
静岡県賀茂郡松崎町道部
御朱印あり
1.2K
1
御朱印いただきました
22354
徳玉神社
香川県丸亀市本島町笠島
898
5
眼前には瀬戸内海が広がる。
徳玉神社さま本殿です。
徳玉神社さまを参拝しました。
22355
顕國魂神社
福島県須賀川市森宿坪ノ内117
1.2K
1
須賀川から二本松に向かう県道355号線沿いに、古い社号標が目に止まりお伺いしました。新しい...
22356
永野北野神社
大阪府大東市大東町538
由緒は不明ですが、宝暦8年(1758)に氷野・赤井両村が作成した社殿の修復願の写が伝わっています。もともと一村であった氷野と赤井は、明治35年(1902)に赤井北野神社が分祀されるまでは、ともに氷野北野神社を氏神としていました。拝殿前...
391
10
境内の神牛舎になります。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
22357
神明神社
千葉県館山市北条1119
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
22358
大歳神社
兵庫県宍粟市山崎町上寺122
1.0K
3
大歳神社にお参りに行きました。千年藤が有名だそうです。境内はほぼ全部、藤棚で覆われています。
22359
白鳥神社
滋賀県東近江市石谷町767
991
4
2月訪問。白鳥神社鳥居
2月訪問。白鳥神社拝殿
2月訪問。白鳥神社本殿
22360
須賀神社
静岡県浜松市浜北区中条1
太古より中条村の大氏神にして末社3社あり旧社領御黒印壱石五斗受領有りしが明治維新に付き御召上となる 当社神主村松駒太郎家にて代々守護仕えてきたが明治6年新神官着任となり引継後社掌一人奉仕となるまた合社、神明社は本村中条字水神申す処に鎮...
991
4
由緒書きがありました。
石の神額となります。
正面の鳥居です。石の神額が掲げられています。
22361
山白浜神社
広島県廿日市市宮島町
1.2K
1
七浦巡り、第5拝所山白浜神社(やましろはまじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:表津少童命(うわ...
22362
白鬚神社 (平田町)
岐阜県海津市平田町仏師川59−1
1.0K
3
3月訪問。白鬚神社拝殿
3月訪問。白鬚神社手水舎
3月訪問。白鬚神社鳥居
22363
越知神社 里宮
福井県丹生郡越前町大谷寺82-1
大谷寺に隣接しており、明治期に同寺と分離した。
1.2K
1
鳥居と社殿。寺を挟んで、反対側に社務所があります。
22364
上七左日枝神社
埼玉県越谷市七左町8-78
上七左日枝神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に真福寺(下七左稲荷神社に吸収)持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正15年上七左稲荷神社に合祀されたといいます。「猫の足あと」より
1.0K
3
埼玉県越谷市 上七左日枝神社拝殿です
埼玉県越谷市 上七左日枝神社鳥居手前にある庚申塔など
埼玉県越谷市 上七左日枝神社鳥居です
22365
大森神社
岡山県浅口市金光町下竹736
年代は不詳ですが下竹大毛利に大森宮として創建され、江戸時代の享保14年に井戸の現在地に遷座した明治時代に大森神社と改称して村社に列した
991
4
金光町の大森神社の本殿です
金光町の大森神社の拝殿です
大森神社の二の鳥居です
22366
香取神社
茨城県猿島郡境町下小橋413)
1.2K
1
香取神社をお参りしてきました。
22367
日吉神社 (園町)
滋賀県東近江市園町1025
坂本日吉社領であったため永保年間以前に日吉の大神を勧請したと伝えられ、平安末期から鎌倉初期に亘り大嘗祭の御用を拝命したと千載集玉葉集に見え、天田の地名が現存している。事代主命の創祀年代は不詳である。承応2年と文明11年に社殿を改築し、...
1.0K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
日吉神社、拝殿の様子です。
滋賀県東近江市園町の日吉神社に参拝しました。
22368
神明神社 (伊勢町)
岐阜県関市伊勢町17
伊勢町(いせまち)にある神社。法然寺に隣接する。
1.0K
3
神明神社の概観です。駐車場はなさそうだったので法然寺から歩きました。
掲示板には由緒など様々なものが貼られていました。
神明神社の標柱と掲示板です。法然寺の参道口にありました。右手の道路が参道のようですが、途中...
22369
伊富神社
岐阜県安八郡安八町牧905
1.0K
3
12月訪問。伊富神社拝殿
12月訪問。伊富神社手水舎
12月訪問。伊富神社鳥居
22370
種殿神社
茨城県日立市田尻町2-23-20
日立市田尻地区の鎮座さま。 大己貴命を祭神祭日は5月5日と旧暦10月10日です。 境内は約800坪で、境内社三社と樹齢約350年以上の椎(スタジイ)の巨樹があります。 平成9年6月4日の不審火で拝殿が全焼。幸い奥の本殿は残りました。
1.1K
2
二の鳥居から拝殿を臨みました。1997年の不審火で拝殿が焼けてしまいその後氏子さん達の力で...
日立市田尻町にお座りの種殿神社⛩社号標と一の鳥居です。帰宅途中に鳥居が目に入り立ち寄ったと...
22371
熊野神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。かつて、高島郡を南北に貫く主要街道は、北陸道(西近江路)・明月(あかつき)街道・鯖街道の3本あった...
1.3K
0
22372
須賀神社 (葵区平山)
静岡県静岡市葵区平山932
創建年月不詳。 安永七年九月再建。 元牛頭天王とも称せられ、明治二年現称に改め村社に列した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令に依る届出をなし、昭和二十七年七月二十三日宗教法人法に依り宗教法人「須賀神社」設立の登記をした。静岡県神社庁神...
1.0K
3
神社はこのような茶畑の中にあります。竜爪山の麓の平山地区は、この地域では最も高地にある茶畑です。
須賀神社の境内の様子です。
静岡県静岡市葵区平山の須賀神社に参拝しました。
22373
稗田水神社
兵庫県神戸市灘区灘北通5丁目6−6
1.0K
3
こちらは、稗田水神社の本殿になります。
こちらは、稗田水神社の御由緒です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。3つ目は、稗田水神社です...
22374
若宮神社 (田原市神戸町)
愛知県田原市神戸町川坂47
社伝に、万治四年(一六六一) 一月二十六日の創建という。市場の産土神として崇敬する。 明 治四年七月四日、村社に列格する。 昭和二年三月、社 殿を改築した。同五十一年三月六日、社殿を改築、社務所を新築する。同五十七年九月、社務所を増築した。
1.1K
2
若宮神社、拝殿の様子になります。
田原市神戸町川坂の若宮神社に参拝しました。
22375
白山神社 (野一色)
岐阜県岐阜市野一色8-18-2
野一色(のいっしき)にある神社。
1.2K
1
白山神社の標柱と参道です。実際にはこの奥の山手に社殿があるようです。信号待ちのときに撮影し...
…
892
893
894
895
896
897
898
…
895/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。