ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22276位~22300位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22276
稲荷社 (北八朔町1004)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1004
詳細不明。北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、既に登録されている方に倣い、番地で区別して登録。
1.0K
3
まねきねこさんの登録に倣い、寺社登録させていただきました。
稲荷社(北八朔1004)の鳥居と本殿
稲荷社(北八朔991)から更に急坂を登ったところにありました。
22277
顕國魂神社
福島県須賀川市森宿坪ノ内117
1.2K
1
須賀川から二本松に向かう県道355号線沿いに、古い社号標が目に止まりお伺いしました。新しい...
22278
八幡神社 (藤原町山口)
三重県いなべ市藤原町山口192
勧請年月不詳。『文政七年(一八二四)村明細帳』に、「神祠氏神八幡宮のほか射軍神社、山神社」とある。『伊勢輯雑記』に、「八幡宮 社頭東向、鳥居在、例祭八月一七日、鳥居再建文政元 年(一八一八)八月也」とある。『続員弁雑誌』では、「山神 ...
1.1K
2
八幡神社、拝殿の様子になります。
三重県いなべ市藤原町山口の八幡神社に参拝しました。
22279
京免荒神社
広島県広島市安佐北区大林3丁目13
荒神信仰のうち、屋外にあるものを地荒神と言い、山の神、屋敷神、氏神、村落神の性格もあり、集落や同族ごとに樹木や塚のようなものを荒神と呼んでいる場合もあり、また、牛馬の守護神、牛荒神の信仰もある。小字京免としての祭りは、頭屋(とうや)制...
1.2K
1
安佐北区大林町にある、京免荒神社に参拝しました。
22280
粟窪神社
神奈川県伊勢原市粟窪73
創建宝治6年(1251)九月と伝えられ、永禄3年(1560)足利義営再興、徳川家康巡視の時、多田和泉が床机をすえた由、社頭一石並びに境内地不入地の寄附は此の時の由、天保の頃吉田家配下多田勘解由神主、明治6年7月村社になった。
1.2K
1
神奈川県伊勢原市粟窪神社の社殿(伊勢原大神宮の兼務社)
22281
醫王寺
千葉県袖ケ浦市下新田980
1.3K
0
22282
礼受厳島神社
北海道留萌市礼受町93番地
天明6年松前郡福山の栖原彦右衛門が旧7番地に創祀したと伝えられ明治9年村社となる。大正8年旧地は鉄道敷地となったことから、現在地を買受け同年9月5日移転完成、現境内地に遷座した。昭和21年宗教法人となった。
763
6
礼受厳島神社の拝殿になります
礼受厳島神社の拝殿内になります
礼受厳島神社の狛犬さんになります
22283
教國稲荷神社
愛知県岡崎市伊賀町東郷中
1.1K
2
伊賀八幡宮の駐車場の隣にある、教國稲荷神社に参拝しました。
8月訪問。教國稲荷神社鳥居
22284
川寿稲荷神社 (中新田諏訪神社境外摂社)
神奈川県海老名市中新田3丁目17
中新田諏訪神社の境外摂社
1.1K
2
神奈川県海老名市 川寿稲荷神社の社殿
神奈川県海老名市 川寿稲荷神社の鳥居
22285
三ッ梅稲荷神社
京都府京都市下京区川端町7
664
7
三ッ梅稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
三ッ梅稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
三ッ梅稲荷神社の三の鳥居にかかる扁額。
22286
八幡神社 (身成)
静岡県島田市身成1265
1.0K
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子。
静岡県島田市身成の八幡神社に参拝しました。
22287
諏訪神社 (新田)
宮城県仙台市宮城野区新田三丁目6-1
明治43年に岩切の八坂神社に合祀。
865
5
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 住宅地に馴染んだ参道から鳥居・社殿です。
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 社殿前に在る手水鉢、素敵な趣きがありました。
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 社殿に掲げている社号額です。
22288
杉谷神社
滋賀県甲賀市甲南町杉谷984
1.0K
3
こちらは拝殿の様子になります。
杉谷神社、境内入り口の様子です。
滋賀県甲賀市甲南町杉谷の杉谷神社に参拝しました。長い参道には石灯籠が並びます。
22289
江月院
静岡県賀茂郡松崎町道部
御朱印あり
1.2K
1
御朱印いただきました
22290
群別稲荷神社
北海道石狩市浜益区群別村19-89
安政元年、ハママシケ運上家のホンクンベツ番屋番人、今伊六が奉斎したことに始まる。当時は伊六稲荷と称していたという。当初はホンクンベツ番屋の北側の南向斜面山腹を整地して社を建立、80段の石段を設けていた。明治38年に地域住民の寄附により...
868
5
群別稲荷神社の拝殿になります参道階段は綺麗に草刈りされていたのですが拝殿前は草刈りされてい...
群別稲荷神社の左手の狛犬さんになります
群別稲荷神社の右手の狛犬さんになります
22291
御嶽神社
愛知県刈谷市築地町3丁目20番地1
1.1K
2
御嶽神社、拝所の様子です。
愛知県刈谷市築地町の御嶽神社に参拝しました。
22292
賀茂神社
静岡県袋井市山科3210
860
5
ご参拝させていただきました。2度目の訪問です。
賀茂神社 御神木 鳥居 本堂。
賀茂神社の本堂です。
22293
美須美神社
滋賀県甲賀市甲南町市原804
1.0K
3
境内入り口にある鐘楼。参拝者が自由に鐘撞きが出来るようになっています。
拝所の様子。神社は浄正寺の守護としてお寺の境内に鎮座します。
滋賀県甲賀市甲南町市原の美須美神社に参拝しました。
22294
白山神社 (西尾市一色町)
愛知県西尾市一色町野田寄神13
社伝に、この地は応永年間(一三九四一四二七)の開村で発起人の市兵衛が天満宮を鎮守の神として祀る。その後数十年を経て長享年間(一四八七)に矢作川の洪水により海上に流れ去る。 村民相はかり白山宮を建て祀る。 延宝年間(一六七三十八〇) さ...
1.0K
3
摂社の野田天満宮の様子。参道から多数の幟が立てられており、地域で篤く慕われている神社です。
摂社の野田天満宮の様子。参道から多数の幟が立てられており、地域で篤く慕われている神社です。
西尾市一色町野田寄神の白山神社に参拝しました。
22295
龗神社
大阪府大東市御領1-9
当社は府道枚方八尾線沿いに鎮座す。この辺りは往時河内湖とも呼ばれる草香江に浮かぶ島でありその後池水が狭まった後には深野池の堤防を形作ったと考えられる。その頃当社は湖沼に浮かぶ小島的存在で、干拓後は御領村の中心地域として始まり、集落はこ...
360
10
社の横には交通量の多い八尾平方線(府道21号線)が走っております。
この社の本殿になります。
社殿の社号額になります。
22296
白山神社
愛知県新城市片山字仲屋敷178番地
創立は仁賢天皇(五世紀末)の朝六年当地に 住民の出来た時氏神に勧請し、爾来連綿奉斎し、その後人家も増加し耕土を開拓し 村の産土神となった。 天文一四年(1545) 今泉與太夫が禰宜に任ぜられ以後累代奉仕した。 永禄年代 (1557~)...
1.1K
2
こちらが白山神社、拝殿の様子になります。
新城市片山の白山神社に参拝しました。
22297
八幡宮 (岡山市北区三和)
岡山県岡山市北区三和1268
寛文元暦十月にこの地に勧請鎮守した。元禄十五年に御社殿を建立した。昭和十五年四月に拝殿・末社を改築し、現在に至っている。
1.0K
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
こちら神社全景です。
岡山市北区三和の八幡宮に参拝しました。
22298
河原神社
京都府舞鶴市河原281
860
5
吽形型狛犬の後ろ姿です。尻尾の形と模様が特徴的です。
社殿前の狛犬です。この地域では右側に吽形型の狛犬が置かれています。
河原神社の拝殿を正面から見た写真です。
22299
弁財天 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町峰8−1
「弁財天参道入り口」の看板がありますが・・・道がありません峰大橋の脇に「べざい岩・べざい淵」と呼ばれる淵と大岩壁があってそのべざい岩中腹に、「弁財天」の祠が鎮座されているそうです
1.3K
0
22300
八幡神社 (一箕山)
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料53
開創時期は不明ながら、用明天皇(585~587年)の御代に京都の石清水八幡宮から八幡神の御霊を勧請し創建したと伝えられています。
759
6
会津若松市一箕町、八幡神社の拝殿となります。左手には旧滝沢観音堂のお社があり堂内に観音さま...
はいでは開放されていました。大きな奉納絵馬が飾られています。
ご本殿の正面を見ることはできませんでした。御祭神は品陀和気命。
…
889
890
891
892
893
894
895
…
892/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。