ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22251位~22275位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22251
大橋神社
愛知県犬山市南大橋134
851
4
駐車場無いです。神社標柱や鳥居も無しですね。地域密着型の小さな神社、祭礼は8月8日。
拝殿でしょうか?時計と電球しかないですね。奉納金を上納したお札が3枚ほど残っていますね。
一色浦氏子管理との事
22252
船形神社
宮城県加美郡色麻町小栗山獄山1
四十二代文武天皇の慶雲四丁未年(元年とも 七〇七、飛鳥)の勧請にかゝり、船形十二社権 現社 船形権現社と称した。 天台宗妻帯衆徒表 口小栗山村に十有五員、裏口青野に五員合わせ 二十坊を麓の地に置き、是に三明坊を山主別 当職に補し船形山...
1.1K
1
舗装されていない道を6km程度走行すると鳥居が見えました❗️
22253
沼目八坂神社
神奈川県伊勢原市沼目2-3-30
創建時期は不詳なるも、1200年から1300年頃(前北条氏の時代)京都祇園牛頭天王社を信仰するものが、この地に分社を勧請したものと考えられる。応永10年(1403)の梵鐘が現存しているのでそのときには間違いなく存在していた。 爾来、...
750
5
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社の社殿です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
22254
加茂志神社
島根県松江市上佐陀町97
750
5
島根県松江市に鎮座する加茂志神社にお詣りしてきました。
拝殿は少し高い位置にあります。
拝殿敷地下には蹲踞型の狛犬さんがおられます。
22255
梅之宮神社
京都府京都市左京区大原大長瀬町370
1.0K
2
梅之宮神社の拝殿です。
梅之宮神社の鳥居です。
22256
諏訪神社 (上仁井田)
福島県いわき市四倉町上仁井田字北浜185番地
850
4
創立は不詳ながら古記伝言から建久2年(1191)に諏訪大明神を勧請し奉ると境内にある社誌に...
懸魚は鳳凰。大小2鈴の鈴坪がひとつの鈴緒に掛けられていたので音色が響きます。
歯並びとお行儀のよい吽さま。
22257
藤岡大國神社 (諏訪神社末社)
群馬県藤岡市藤岡496-2
御朱印あり
650
6
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】藤岡市、諏訪神社末社「大國神社」をお参りしました。藤岡諏訪神社の境内に鎮座する3...
藤岡諏訪神社末社「大國神社」の社殿です。3つの末社のなかでは、諏訪神社に一番近い場所に鎮座...
22258
白髭神社 (清水区茂野島)
静岡県静岡市清水区茂野島398
950
3
拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらは白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区茂野島の白髭神社に参拝しました。
22259
藤岡天満宮 (諏訪神社末社)
群馬県藤岡市藤岡496
御朱印あり
650
6
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】藤岡市、諏訪神社末社「天満宮」をお参りしました。藤岡諏訪神社の境内に鎮座する3つ...
藤岡諏訪神社末社「天満宮」の社殿です。3つの末社のなかでは、一番大きな社殿です。
22260
白鬚神社
福岡県田川郡福智町伊方2628
御朱印あり
天平九年創建、伊方地域の祭神としてまつられています。明治43年火災により社殿焼失。平成19年改修、修復。
850
4
神職を兼務されている金田稲荷神社でいただけます
手書きの御朱印にさりげなく挟んだオリジナルの挿み紙、有難く頂戴しました
やっと上りついた石段、その先の拝殿と本殿は簡素な造りでした。
22261
琴平神社 (本町一丁目)
群馬県館林市本町一丁目8-47
849
4
左から琴平神社の石碑、馬頭観音、地蔵尊。
鳥居と拝殿。隣地は本町一丁目会館。
拝殿。賽銭箱の上にお供え。
22262
高天原遥拝所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
槵觸神社の南に連なる小高い丘で、天孫降臨の神々がこの丘から高天原を遥拝したところと伝えられています。
849
4
「高天原」と彫られた歌碑のようなものがありました。高天原遥拝所は槵觸神社の南に連なる小高い...
高天原遥拝所の鳥居です。槵觸神社の裏手の山にあります。とても静かでした。
小さな祠と「高天原」と書かれた黒い石碑があります。
22263
温水浅間神社
神奈川県厚木市温水1905
愛甲熊野神社の兼務社
1.0K
2
神奈川県厚木市 温水浅間神社の鳥居です。車では不便ですので、遠くに止めてからの徒歩をおすす...
神奈川県厚木市 温水浅間神社の社殿です。温水浅間神社は、村民山口忠太の遠祖、山口将監が12...
22264
吉備護国神社
岡山県岡山市北区西花尻1108
昭和21年に吉備町関係の戦没者慰霊のため創建されました
849
4
吉備護国神社の本殿です
吉備護国神社の拝殿です
吉備護国神社の鳥居です
22265
絹笠神社 (咲前神社境内社)
群馬県安中市鷺宮3308
御朱印あり
【御神徳】豊蚕・子育て・安産養蚕県群馬の中でも、碓氷・安中地方は特に養蚕の盛んな事で知られる。「蚕の神」というと「絹笠様」ということになる。この神のことはよくわかっていない。【白いヘビ】咲前神社には白いヘビがいるといわれ、大きさははっ...
549
7
絹笠神社(咲前神社境内社)の御朱印になります
【群馬県】安中市、咲前神社の境内社「絹笠神社」をお参りしました。
咲前神社の境内社「絹笠神社」の社殿です。
22266
稲荷神社
鹿児島県日置市伊集院町恋之原1579
地名の通り、殿様の恋愛に歴史がある。恋愛成就の神様。
1.2K
0
22267
長流内神社
北海道余市郡仁木町旭台
御朱印あり
1.1K
1
2023.6.3参拝本務社の仁木神社さんで書き入れて下さいましたが御朱印ではなく、神璽印な...
22268
日置神社
兵庫県豊岡市日高町日置14
御朱印あり
548
7
日置神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
社殿横の境内社です。社名は不明です。
拝殿内の様子と奥の本殿です。
22269
大黒天 (鳩原)
宮城県角田市鳩原堤下
昭和五十二年一月三十日 当主 棟梁 世話人さんに、よって建立されたみたいです
349
9
拝殿前から見た、奉納 大黒天の扁額です(当主、棟梁、世話人さんは個人名なので省略してます
御本尊(大黒天様です 素敵な笑顔でお出迎えして頂きました ご利...
❷後ろ側から見た、社殿の様子です
22270
佐野山神社
宮城県伊具郡丸森町大内字佐野西上
オオカミの木像が一体奉納、祀られています。
749
5
丸森町 佐野山神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・大山津見神 大内熊野神社の近くです。
丸森町 佐野山神社 鳥居越しに石碑(山神)です。こちらには猫の御姿が刻まれた石碑がある様で...
丸森町 佐野山神社 境内に祀られている石碑(庚申)です。他にも沢山の石碑が祀られています。
22271
諏訪神社 (新田)
宮城県仙台市宮城野区新田三丁目6-1
明治43年に岩切の八坂神社に合祀。
748
5
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 住宅地に馴染んだ参道から鳥居・社殿です。
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 社殿前に在る手水鉢、素敵な趣きがありました。
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 社殿に掲げている社号額です。
22272
初辰稲荷神社
栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1
648
6
2024/12/21 初辰稲荷神社
2024/12/21 初辰稲荷神社
2024/12/21 初辰稲荷神社
22273
玉取神社
岐阜県岐阜市中鶉5-108
中鶉(なかうずら)にある神社。
1.0K
2
萬誓寺の境内から見た玉取神社の社殿です。(萬誓寺のページにも同じものをあげています)
萬誓寺へ向かう途中、玉取神社が見えました。助手席から家族に撮影してもらいました。
22274
巌嶋神社
京都府宇治市莵道東中26
777年降雨祈願のため広島の厳島神社と同じ市杵嶋比売命(イチキシマヒメノミコト)を歓請し、社殿を建てたと考えられています。
1.1K
1
三室戸寺の近く、細い路地に参道の階段があります。年に数回のお祭りがあるそうなので、タイミン...
22275
大森神社
岡山県浅口市金光町下竹736
年代は不詳ですが下竹大毛利に大森宮として創建され、江戸時代の享保14年に井戸の現在地に遷座した明治時代に大森神社と改称して村社に列した
847
4
金光町の大森神社の本殿です
金光町の大森神社の拝殿です
大森神社の二の鳥居です
…
888
889
890
891
892
893
894
…
891/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。