ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22101位~22125位)
全国 27,344件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22101
須賀神社
福岡県糟屋郡須恵町
1.3K
1
訪問させていただきます。きれいに掃除されていてる境内でした
22102
山守稲荷神社
兵庫県加古川市尾上町口里26
御朱印あり
山城の国、伏見稲荷大社より宇迦御魂大神の御分霊をお迎えしてお祭りしたことが起源
947
5
加古川市の山守稲荷神社さんの御朱印です、直書きでいただきました。多分年始にしか神社の方はい...
加古川市の山守稲荷神社さん。拝殿は神社の方が写ってしまうので撮っていません。
線路側に並ぶ鳥居が綺麗です。
22103
皇大神社
山形県東置賜郡高畠町元和田
1.0K
4
社殿になります。境内の土はふかふかでした😄ほとんど人が来てない感じですね😢
左にも祠がありますが、わかりません😓
皇大神宮と書かれた石碑です。
22104
八幡宮 (下佐陀)
島根県松江市下佐陀町1095
この八幡宮は、下佐陀町土居敷にあり、『雲陽誌』には正八幡宮と記され創立年代は明らかではないですが、高柳城の城主でもありました新田右馬頭の勧請と伝わっています。
746
7
島根県松江市に鎮座する八幡宮にお詣りしてきました。田園の中にある小山のふもとにあります。
⛩️のすぐそばにて迎えてくれるのは、蹲踞型の狛犬さんです。
石段を少し登ると手水舎などが配置された広場に着きます。社殿はもう一段上にあります。
22105
五十瀬神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
1.1K
3
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市五十瀬神社(大杉神社境内社)…本日の参拝記録です。
22106
貴布禰神社
愛知県西尾市伊藤町宮東2番地
社伝に、昔は西尾の北口、貴布祢に鎮座する。永年中(一五五八六九) 城主酒井雅楽助政 家の屋敷近くにあり崇敬あつく、正保四年(一六四七) 井伊兵部少輔直之が、城主の時に現今の社地に遷座し大字伊藤の産土神として祀る。 明治五年十月十二日、...
1.2K
2
貴布禰神社の拝殿の様子になります。参拝当日は地元の方々の集会があった様子でした。
愛知県西尾市伊藤町宮東の貴布禰神社に参拝しました。
22107
稲荷神社 (天戸町)
千葉県千葉市花見川区天戸町747
746
7
稲荷神社の拝殿とお狐様。
稲荷神社境内に鎮座する本殿の一部。
稲荷神社境内に鎮座する「三峯神社」。
22108
明之宮神社
静岡県袋井市西ケ崎2388
現在「明之宮神社」という名称であるが、これは昭和初期に新しく申請したもので、本殿内の棟札や古記録を確認すると、現在は社殿が一棟だけになってしまったが、ここには「(西ヶ崎)熊野三所権現」と「牛頭天王」「明之宮稲荷」の3社が存在することが...
1.0K
4
過去に訪問した時の写真です。明之宮神社の鳥居です。
過去に訪問した時の写真です。明之宮神社の本堂です。
こちらは拝殿となります。
22109
漆器乃宮
石川県加賀市別所町漆器団地6−8
1.2K
2
加賀市はあちらこちらに有名な漆器の郷があり、漆器の生産地です。この地は漆器団地として、多く...
加賀市別所町漆器団地の漆器ノ宮に参拝しました。
22110
麓山神社
福島県双葉郡富岡町麓山2
945
5
松明を見送った後に一般の方のお詣りがはじまります。
山道が松明で照らされ神秘的🧙
男衆が標高230mの山頂にある奥の院まで松明を担いで向かいます。
22111
中田八幡神社
山形県最上郡金山町大字中田字下中田224-7
創立の由来は詳らかでないが、始め高堂山の山麓にあり、後現地に遷したと伝えられ、旧社地はいまも「堂の前」と残る。納められている御神像の背面に上杉謙信末男柿崎能登守云々」とあり現存する棟札には寛政、文政元年が見える。 現地に遷座したのは、...
1.1K
3
旧村社平成22年焼失のため平成29年再建された社殿❗️
拝殿内再建されたためかとても中はキレイです👍️
中田小学校跡地の上あたりに神社はありました❗️
22112
御嶽神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁2660-1
645
8
御嶽神社さんの狛犬様です😊
御嶽神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
22113
若松神社
北海道久遠郡せたな町北桧山区若松611番地
当若松地区は、明治30年穴沢祐造ら7名の共同経営農場が開かれ移住民11戸から始まった。「日夜慰安なく終歳娯楽なし寔に本道開墾者の困難艱苦は蓋し都人の想像能わざるものあり」と記し、住人の心のよりどころにと神社創立の運びとなった。明治32...
643
8
若松神社の拝殿になります
若松神社の拝殿内になります
若松神社の社額になります
22114
稲荷神社・大鷲神社
東京都江戸川区東小岩5丁目11-17
1.0K
4
稲荷神社・大鷲神社の境内の拝殿。
稲荷神社・大鷲神社の境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社・大鷲神社の鳥居にかかる扁額。
22115
電源神社
新潟県魚沼市湯之谷芋川200
1.4K
0
22116
間伏神社
長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷315
間伏神社(まぶしじんじゃ)は、長崎県新上五島町間伏郷間伏地区に鎮座する神社である。
1.4K
0
22117
阿久比神社
愛知県知多郡阿久比町大字阿久比字北下川49番
1.2K
2
シンプルな社殿です。
鳥居。駅前にありますが、人の気配がありませんでさした。
22118
香具波志神社三津屋御旅所
大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目3−5
昭和41年(1966)4月、三津屋地区の氏子が香具波志神社への参詣や稚児巡行の時の休憩所として造営されたのがこの三津屋御旅所です。
1.0K
4
こちらは、香具波志神社三津屋御旅社の本殿になります。
香具波志神社三津屋御旅社のお手水です。
香具波志神社三津屋御旅社の、鳥居からの一枚です。
22119
小柳子易神社
神奈川県厚木市戸田474
戸田八幡神社の兼務社
1.1K
3
神奈川県厚木市 小柳子易神社へおまいりしました。※古くから鐘楼もあり1794年に鋳造した銅...
神奈川県厚木市 小柳子易神社の境内側から見た景色
神奈川県厚木市 小柳子易神社(戸田八幡神社の兼務社)の拝殿(左)と本殿(右)
22120
八坂神社 (中野木)
千葉県船橋市中野木1-3-28
八坂神社(中野木)は二宮神社の兼務社
1.3K
1
船橋市中野木にある、八坂神社です。
22121
高角神田天白神社
三重県四日市市寺方町2264
高角村には「神鳳鈔」に云う 「高角御厨一五町一石八斗、六、九、一二月高角神田四斗三升」が存在し、伊勢神宮の御厨、神田とされていたことから、当社の祭神も因縁深い天照大御神であると考えられた。ところが明治三年の公的な諸社調査の折、祭神と由...
942
5
1月訪問。高角神田天白神社手水舎
1月訪問。高角神田天白神社拝殿
1月訪問。高角神田天白神社鳥居
22122
八面神社
静岡県袋井市中892
1.0K
4
グーグルマップで何気なく検索していて見つけました。『八面神社』さまです。この神社さまは『鎌...
02【手水舎と境内由緒書板】 随分沢山の祭神が彫られているのに驚きました。
03【狛犬くん】古式にのっとり獅子、狛犬と作られているようです。平成18年(2006年)1...
22123
水分神社
富山県富山市八尾町黒田3166
御朱印あり
水分神社(みくまりじんじゃ)は、杉原神社の境内末社。令和3年10月23日に、水分大神(水の神様)を主祭神、天照大御神、豊受大神を相殿神として祀り建立された。文献によると、江戸時代末期に杉原神社の末社であった水分神社を、現在の杉原神社本...
848
6
富山市八尾、杉原神社内の水分神社に参拝しました。手持ちの硬貨を洗財させていただきました。
杉原神社の境内末社、水分神社を参拝⛩ 杉原神社の参道途中に鳥居があります。
水の神様を祀る水分神社です
22124
久万伊勢大神宮
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万町503
中世、伊勢神宮崇敬の念が昂って諸国各地に「御師」が滞在し神宮と国民の間を執持し、祈祷を取次ぎ、神札の頒布を行っていた。当社は御師の久万山に於ける滞在所であり、明治初年神宮教の久万山布教所となり、同15年あらためて伊勢より天照皇大神、豊...
1.3K
1
久万伊勢大神宮。久万郷山の神巡り46神社第4番で、スタンプがあります。
22125
嘉多山神社
北海道網走市嘉多山472-1
1.1K
3
この日はマイナス10℃、寒いです。
冬靴でなかったためこれ以上アプローチできませんでした。
女満別からの道すがら偶然発見しました。
…
882
883
884
885
886
887
888
…
885/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。