ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22001位~22025位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22001
老松神社
佐賀県鳥栖市曾根崎町1320
御祭神は菅原道真公
985
5
ゆっくりとおまいりしました。
樹齢500年以上のクスノキです。
他に誰もいませんでした。
22002
北野神社
岐阜県岐阜市菅原町3丁目6
1.0K
4
北野神社境内社鳥居です。
岐阜市菅原町に鎮座している北野神社です。
境内社の白龍大明神です。
22003
亀山八幡神社
広島県広島市安芸区阿戸町2910
天正三年亀山八幡神社と改称。現在の社殿は享保年間に再建されたもの。
1.2K
2
広島市安芸区の亀山八幡神社に参拝しました。
広島市安芸区の亀山八幡神社に参拝しました。神職に伺ったところ、御朱印はされていないそうです。
22004
石脇浅間神社
静岡県焼津市石脇下705
浅間神社登り口右側に大きな岩が二つある。旗掛石又は鞍掛石という。本来この二つの岩は我が国の古い信仰である神の依りつかれる磐座であった。この浅間神社は、延徳三年九月天下の英雄徳川家康の三河時代からの家臣であった原川新三郎氏が郷里原川村か...
1.1K
3
神社前にある旗掛石(奥)、鞍掛石(手前)の様子。
石脇神社、境内の様子になります。
焼津市石脇の浅間神社に参拝しました。
22005
等波神社
滋賀県長浜市木之本町田部6-1
等波神社(とばじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社である。旧社格は村社。
1.4K
0
22006
奈良澤神社
長野県飯山市飯山
御朱印あり
1.2K
2
例大祭に300枚限定で出されました。
奈良澤神社で今年の例大祭から限定御朱印を出されると知り、韋駄天娘で参拝しました。
22007
観喜稲荷神社
京都府綾部市並松町上番取15
1.0K
4
本殿前の狛狐です。巻物を咥えています。
本殿に掛けられていた扁額です。正一位 観喜稲荷大明神と書かれています。
観喜稲荷神社の本殿です。右側は収納庫で、こちらには歓喜稲荷と書かれてました。
22008
上川井神明社
神奈川県横浜市旭区上川井町112
劔神社の兼務社
1.1K
3
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の社殿です。
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の本殿(左)、拝殿(右)です。
神奈川県横浜市旭区上川井 神明社の境内です。
22009
大歳神社
広島県広島市安佐北区亀山四丁目7-14
創祀年代は不詳、両延神社の北辺の守護神として奉斎したものという。
1.1K
3
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。住宅地に鎮座。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐北区亀山にある、大歳神社に参拝しました。
22010
毛塚神明社
埼玉県東松山市毛塚349
寛永5年(1628)岩殿正法寺境内に創建、寛政3年(1791)当地に遷座、毛塚村の鎮守社として祀られている。
985
5
隣接する社務所兼集会所になります。
社殿の龍の彫刻になります。
寛永5年(1628)岩殿正法寺境内に創建したのが始まりだそうです。
22011
須賀神社
愛知県犬山市羽黒新田東屋敷22
社伝に、この地は当村の城主菊川八十左衛門の城趾で須賀の森という。寛永年中(一六二四一四三)に社殿を再建した。 明治六年村社に列し同二十四年十月二十八日濃尾地震にて社殿倒る。同四十二年二月八日山王社を須賀神社と改めた。
1.1K
3
拝所から見える本殿の様子になります。
こちらが拝所の様子になります。
愛知県犬山市羽黒新田東屋敷の須賀神社に参拝しました。
22012
木之間稲荷社
神奈川県横浜市戸塚区吉田町643付近
当社は伏見稲荷大社より御分霊を勧請したとされる。元々、相州戸塚宿吉田本町字宿下の住民が五穀豊穣を祈願する素朴な敬神の心を以て、江戸時代中期(約200年以前)に創建されたという。昭和61年柏尾川の拡幅工事に伴い、現在の地を基として遷座した。
1.1K
3
横浜市戸塚区木之間稲荷社へおまいりしました。交通の要所なので、小さい稲荷社ですが、地元の方...
吉田大橋側から見た木之間稲荷社の景色。
木之間稲荷社の正面鳥居と社殿。
22013
上許曾神社
滋賀県長浜市高山町2
上許曾神社(かみこそじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
1.4K
0
22014
谷川神社
鳥取県西伯郡伯耆町谷川640
1.2K
2
急階段の先、神社上段の拝殿の様子です。
鳥取県西伯郡伯耆町谷川の谷川神社に参拝しました。
22015
摺沢八幡神社
岩手県一関市大東町摺沢八幡前
御朱印あり
1.3K
1
摺沢八幡神社の御朱印です
22016
杉尾神社 (八幡神社)
徳島県徳島市国府町東黒田榎島2
永正年間(1504~21)三好長慶が摂州住吉の御分霊を勧請したと伝わる。往古境内に大杉が有り、この大杉に因み社名を杉尾大明神といい、影指の宮とも称された。その後洪水で流失し、元禄16年(1703)榎島八幡宮に合祀再興した。さらに明治3...
783
7
杉尾神社の拝殿と本殿です。
杉尾神社の本殿です。
杉尾神社の拝殿内です。
22017
大森神社
兵庫県朝来市和田山町白井1045
1.2K
2
大森神社にお参りに行きました。
22018
春日神社 (富士町)
佐賀県佐賀市富士町大字麻耶古681
482
10
春日神社さんの狛犬様です😊
石灯籠の狛犬様です😊
狛犬様が乗っかっている、石灯籠です✨
22019
金刀比羅宮 (日本橋)
東京都中央区日本橋中洲11-1
982
5
金刀比羅宮 の境内に鎮座する拝殿。
金刀比羅宮 の境内に鎮座する狛犬。
金刀比羅宮 の境内に鎮座する獅子。
22020
諏訪神社
長野県伊那市高遠町藤沢4048
1.0K
4
3月訪問。諏訪神社拝殿
3月訪問。諏訪神社鳥居(西)
3月訪問。諏訪神社手水舎
22021
小山産土神社
大阪府藤井寺市小山4丁目7-9
室町時代、現本殿の蟇股(カエルマタ・桃山様式)は、当時の儘の蟇股を残しております。蟇股は藤井寺市内では、最古の物であり神仏習合社の証でもあります。又、元禄5年(1693)「寺社数改帳」に志紀郡小山村の守護神、小山牛頭天王と隣接するお寺...
181
13
鳥居近くに掲げられた案内になります。
金刀比羅社まで続く幟になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
22022
日抱神社
岐阜県高山市丹生川町白井字大岩115番地
創建年代は不詳。地域に伝わる話によると、乗鞍大神を分祀したものという。又当地の樹木が繁茂すること願って紀州より大神を奉請したともいわれる。
1.3K
1
神社は国道158号線沿いにあります。駐車場はありませんが、北にある廃校に停められるようです。
22023
八幡神社
石川県白山市下野町ロ190-2
往昔より区民の崇敬厚く、春秋祭礼には村民挙って参詣し、報恩感謝の念今なお強く残っている。春秋4月29日は鎮火の御祭礼と言い、今日も丁重に鎮火祭を行っている。
1.1K
3
やわたじんじゃ本殿になります
やわたじんじゃ境内の様子です
八幡神社 やわたじんじゃ鳥居と拝殿bake torigoe さんの斜め後ろバニラミルクスコ...
22024
貴船神社 (長州)
大分県宇佐市長州
780
7
大分県宇佐市 貴船神社 (長州) 御本殿です
貴船神社 (長州) の拝殿です
貴船神社 (長州) 境内の様子趣ある手水舎には💦水が入っていませんでした
22025
片町御嶽神社
神奈川県伊勢原市伊勢原3-21-8
三之宮比々多神社の兼務社
1.2K
2
神奈川県伊勢原市 片町御嶽神社です。三之宮比々多神社の兼務社です。三之宮比々多神社は、伊勢...
神奈川県伊勢原市 片町御嶽神社の社殿です。三之宮比々多神社の兼務社です。三之宮比々多神社は...
…
878
879
880
881
882
883
884
…
881/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。