ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21801位~21825位)
全国 26,745件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21801
椎取神社
東京都三宅村神着
御朱印あり
「志理太宣神社(しりたき)」として延喜式内社に数えられます。2000年の噴火で、大量の泥流が発生し社殿と鳥居を飲み込んだ。現在、社殿と鳥居は新たに建てられたが、笠木だけを残して埋まったかっての鳥居は残されており、当時の泥流のすさまじさ...
812
5
数日前に連絡して日時を決め、三宅島役場跡にて御朱印を戴きました。
日を改めて再度、椎取神社さんへ。扁額の上部と笠木だけを残し泥流に飲み込まれた鳥居。
オーバハングした大きな岩の下に祀られている椎取神社さんの本殿。右側が現在の本殿で、左側は以...
21802
稲荷神社
島根県雲南市大東町大東下分221
平安時代の中頃、朱雀院の御代の天慶二年(西暦九三九年)に、京都の伏見稲荷神社を、五穀成就のため勧請したのが起こり。その後、戦乱等により一時廃れたりしたが、室町時代の末期、後柏原院の御代の大永二年(西暦一五二二年)に、この地を治めていた...
209
11
島根県雲南市に鎮座する稲荷神社にお詣りしてきました。
手水舎付近におられる狛犬さん。阿形の狛犬さんは尻尾が落ちてしまってます。
木漏れ日に照らされる随神門。太いしめ縄が掛けられています。
21803
岩山神社 (井原市上出部町)
岡山県井原市上出部町
古墳時代の安閑天皇2年に当地に来履屯倉が置かれたため吉備津五所大明神の1社岩山宮(現在の吉備津神社摂社岩山神社)の分霊を奉祀して創建され、その後岩山大明神と称しましたが、明治4年に岩山神社に改称して村社に列した
909
4
岩山神社の本殿です流造に千鳥破風があり、拝殿と繋がった権現造の社殿です
入母屋造妻入りの拝殿です
岩山神社の神門(随身門)です
21804
井森神社
岡山県井原市井原町
奈良時代の宝亀元年に創建されました明治時代に村社に列しました
910
4
井原市の井森神社の本殿です
井原市の井森神社の拝殿です
井原市の井森神社の神門です
21805
種野八幡神社
徳島県吉野川市美郷土井ノ奥194
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛保年間(1741~44)の棟札がある。明治8年(1875)村社に列した。
708
6
種野八幡神社本殿木鼻の獅子の彫刻です。他の獅子とは違い愛嬌のある顔をしています。
種野八幡神社の本殿です。
種野八幡神社の拝殿内です。
21806
宮崎神社
愛知県岡崎市明見町字田代
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、愛知県岡崎市明見町字田代にある神社である。祭神は須佐之男命。
1.3K
0
21807
長良神社 (青柳町)
群馬県館林市青柳町1783-1
909
4
二の鳥居と大きな木。
社号標「村社 長良神社」。
一の鳥居。扁額「長良神社」。
21808
新弓ノ町八幡神社
宮城県仙台市若林区新弓ノ町50
享保2年、布施備前定安京都石清水八幡宮より分霊創祀すという。昭和20年3月村社に列し、幣帛供進社に指定された。
319
10
境内を見た風景です。おみくじが結ばれていました(右側御神木)だと思います
新弓ノ町八幡神社について書かれた由緒です
境内を見た風景です。
21809
阿久比神社
愛知県知多郡阿久比町大字阿久比字北下川49番
1.1K
2
シンプルな社殿です。
鳥居。駅前にありますが、人の気配がありませんでさした。
21810
八王子社
愛知県江南市安良八王子138番地
御朱印あり
207
11
八王子社の御朱印です。こちらには安良の棒の手(愛知県の無形民俗文化財)が描かれています。書...
八王子社の本殿です。御祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳命です。
境内に祀られいます山神(右)とお隣りさまは何かはわかりませんでした😓
21811
㠀稲荷神社
埼玉県川口市安行領家453-2
915
4
埼玉県川口市安行領家に鎮座する㠀稲荷神社全体にはこんな感じです。
埼玉県川口市安行領家に鎮座する㠀稲荷神社拝殿の扁額です
埼玉県川口市安行領家に鎮座する㠀稲荷神社拝殿です
21812
西大竹嶽神社
神奈川県秦野市西大竹281ー1
元大竹村は鶴疇山(つるとしやま)八幡宮の氏子であったが、正保年間、尾尻村より分村し、桃山時代より尊崇していた御霊社は漸次神威をたかめ、享保初期ね村高も分かれたが神社は二重氏子として村民は両社を崇敬していた。 明治四年四月、産土への名簿...
1.1K
2
神奈川県秦野市 西大竹獄神社の本堂
神奈川県秦野市 南はだの村七福神【鶴(子)】の西大竹獄神社へおまいりしました。
21813
勝手神社
岐阜県安八郡神戸町更屋敷211
弘仁年間伝教大師の頃神像を刻み当社名と奉請したとなっている。天保十三年の改築に二十一名寄進されたことが書き残されている。文政十三年戎大神宮勧請奉加入別帳 には総額一両二朱の募金が記され導師は大学院と 書かれている 蛭子神蛭子神社は字東...
1.1K
2
勝手神社、拝殿の様子です。
岐阜県安八郡神戸町更屋敷の勝手神社に参拝しました。
21814
若宮神社
徳島県徳島市国府町北岩延南屋敷12-1
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛政6年(1794)再建の棟札が残る。明治5年(1872)村社に列した。明治42年北の門の野神社・山神社を合祀した。
707
6
社殿前に紙渡しのご用意があると知り、お参りさせていただきました。
若宮神社の本殿です。
若宮神社の拝殿内です。
21815
金龍神社
岐阜県高山市西之一色町3丁目
御朱印あり
飛騨東照宮摂社
709
6
書置きです。社務所に書置きが用意してあります。
金龍神社の一ノ鳥居となります。
飛騨東照宮摂社の金龍神社にお詣りしました。拝殿になります。
21816
古峯神社
新潟県佐渡市河崎
910
4
古峯神社の社殿の正面になります。
古峯神社の鳥居から社殿の様子です
古峯神社の鳥居の扁額になります
21817
北野神社 (生原1739-1)
群馬県高崎市箕郷町生原1739−1
御朱印あり
611
7
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
境内にある生原第2区集会所。
御嶽山座王大権現、愛宕山大権現などの境内社。
21818
豊畑神社
北海道札幌市東区東雁来町361番地1
大正の初期、この地に入植して農業を営んだ百瀬知寿人始め、16人の人達が五穀豊穣の守護神である稲荷大神を氏神に奉斎することを願い、元札幌神社野村茂神官の祭祀により神名を刻んだ角材を立て、お参りしたのが始まりである。その後、昭和2年境内地...
707
6
豊畑神社の社額になります。
豊畑神社の拝殿になります。
豊畑神社の左手のおきつねさんになります。
21819
白根山王社
神奈川県厚木市妻田西3丁目17
厚木市で二番目に古い祠である。
1.0K
3
神奈川県厚木市 白根山王社へおまいりしました。厚木市で二番目に古い祠とのことです。一番古い...
神奈川県厚木市 白根山王社の由緒書きです。
神奈川県厚木市 白根山王社です。2回目のおまいりです。✴︎御神猿がまつられています。「魔が...
21820
薬桜神社
京都府福知山市大江町南山869-1
907
4
境内社2社です。社名は不明です。
覆殿内の本殿の写真です。
薬桜神社の社殿と石灯篭です。
21821
虫生神社
滋賀県野洲市虫生154
806
5
2月訪問。虫生神社本殿
2月訪問。虫生神社拝殿
2月訪問。虫生神社手水舎
21822
杵築宮・子之大神 (伊勢山皇大神宮境内社)
神奈川県横浜市西区宮崎町64
御朱印あり
807
5
令和六年八月二十六日(直書き初穂料500円朱印)『例祭記念』《邇保姫神社》34
伊勢山皇大神宮境内社「杵築宮・子之大神」。
伊勢山皇大神宮境内社「杵築宮・子之大神」の拝殿。
21823
浦田神社
岡山県倉敷市浦田1295
奈良時代の養老3年に上浦に真古門三台権現として創建された鎌倉時代の弘長元年に現在地に遷座して若一王子権現と改称した明治時代に神仏分離で浦田神社に改称して村社に列した
805
5
倉敷市の浦田神社の本殿です
長床の奥に拝殿があります
神額は若一王子大権現となっていました中島領主戸川家(旗本)5代安清の揮毫です
21824
子守神社
岡山県岡山市北区野田屋町2丁目71
御朱印あり
805
5
子守神社の御朱印です。兼務社の岡山神社でいただきました。
岡山市の「子守神社」にお詣りしました。
北区野田屋町にある子守神社です。いちご大福さんの投稿をみて行ってきました。
21825
新田稲荷神社
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷
1.2K
1
令和三年十一月に参拝。
…
870
871
872
873
874
875
876
…
873/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。