神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21301位~21325位)
全国 26,595件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21301
君ヶ崎稲荷神社
神奈川県横浜市金沢区谷津町150
887
5
君ヶ崎稲荷神社境内に鎮座する本殿。
君ヶ崎稲荷神社の本殿の白狐。
君ヶ崎稲荷神社境内の鳥居にかかる扁額。
21302
末吉神社
神奈川県横浜市鶴見区上末吉4-14-14
当社はもと上末吉、下末吉両村の氏神であったが、現在上末吉のみの鎮守となり諸施設を完備した。明治6年12月村社に列格。もと村社三島神社へ昭和32年4月無格社梶山神社及び八幡社を合併、社名を末吉神社と改称し、境内地を上末吉町918番地より...
1.1K
2
神奈川県横浜市鶴見区 末吉神社です。由緒深い神社です。
神奈川県横浜市鶴見区 末吉神社社殿の扁額です。
21303
八幡神社 (寒河江市日和田)
山形県寒河江市日和田750
687
7
正面からの社殿になります。
庚申塔や湯殿山と書かれた供養塔はわかりますが、他はわかりません😢
社殿の前にブランコがありますね。昔からある地区は境内に遊具施設がありますね。
21304
松尾大社西七条御旅所
京都府京都市下京区西七条南中野町81
明治期(1868-1912)、分散していた東四社の御旅所が、大宮社御旅所(現在地)にまとめられ、「官幣大社 松尾大社西七条御旅所」となる。近代初頭まで、神仏混淆期に、北隣の西蓮寺と松尾大社西七条御旅所は同じ境内地にあったという。
486
9
境内の北東隅にある武御前社になります。
拝所側から見た風景になります。
松尾祭時のみに拝受される旅中守・祓御幣になります。
21305
熊野神社 (相馬市)
福島県相馬市
1.0K
3
拝殿前の扁額です。無人の神社。
参道の階段は度重なる地震のせいか傷んでます😅
相馬市の熊野神社へお邪魔しました。
21306
神前神社 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島八島
江戸時代の延宝6年に神崎山に八重、道越、七島、亀山、島地の各村の鎮守神を合祀して神崎宮として創建され、その後神前大明神と称されるようになり、明治時代に神前神社と改称して村社に列しました
988
4
倉敷市の神前神社の本殿です
倉敷市の神前神社の拝殿です
神前神社の二の鳥居です
21307
月代宮
沖縄県南城市佐敷佐敷1155
987
4
こちらは拝殿奥に置かれた本殿の様子です。
月代宮の拝殿の様子です。
拝所への参道の様子になります。
21308
鞆八幡神社 (沼名前神社境内社)
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
1.0K
3
沼名前神社の境内社、八幡神社の『お弓神事』で使われている『空穂(うつほ・矢筒)』が経年で劣...
沼名前神社社殿横に八幡社があり、その前の広い境内で、お弓神事が行われます。
的の裏には『甲乙ム』と書かれています。神事の為、『勝ち負け無し』の意味。神事の後、的はバラ...
21309
田村八坂神社
神奈川県平塚市田村8-21-30
寄木神社の兼務社
1.3K
0
21310
王子神社
静岡県掛川市倉真2320
886
5
王子神社の本殿です。
王子神社の鳥居です。
王子神社の秋葉山常夜灯です。
21311
水神社 (原田)
静岡県富士市原田905
1.3K
0
21312
こがねもち神社 (黄金持神社)
群馬県藤岡市保美1444-1
686
7
【群馬県】藤岡市、こがねもち神社をお参りしました。秩父へ向う際の通り道にあり、以前から(少...
こがねもち神社は、無人の小さな神社です。個人か会社が作った神社だと思われます。
こがねもち神社、朱色の橋を渡ってお参りします(苔が生えてて、少し滑ります😅)。
21313
熊野神社 (岡部町子持坂)
静岡県藤枝市岡部町子持坂
この神社は明谷先祖中興初代新谷治部少輔賴述が永正元年(1504) 紀州から 熊野三神を勧請して熊野三社大権現と称えて 祭祀し「權現さん」と敬称されてまいりましたが 、明治三年官命により熊野神社と改称いたしました。
1.1K
2
こちらは拝所の様子です。
藤枝市岡部町子持坂の熊野神社に参拝しました。
21314
市助稲荷神社
埼玉県三郷市市助176
市助稲荷神社の創建年代は不詳ですが、市助村の鎮守社であったといいます。明治45年新和稲荷神社に合祀されたものの、その後復祀しています。
1.0K
3
埼玉県三郷市 市助稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 市助稲荷神社鳥居です
埼玉県三郷市 市助稲荷神社拝殿横に疱瘡神、水神宮
21315
原宿神社
山形県東根市関山162
784
6
山形の原宿にある原宿神社の正面になります。
原宿神社のお社の中を拝見しました。
原宿神社のお社の様子です。
21316
対雁通相馬神社
北海道石狩郡当別町対雁38番地
創立明治42年11月3日。旧岩出山藩第3次移民50戸が明治12年に入植した。神の奉斎は当時馬が最重要な農耕に必要なものであったので豊平の相馬神社より受けたとも言われ一方入植の際に奉持して来たとも言われるが不明である。合併により合祀され...
584
8
【対雁通相馬神社】石狩郡当別町の「ついしかりどおり相馬神社」さまへお参りしました⛩️👏「当...
【対雁通相馬神社】拝殿になりますお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
【対雁通相馬神社】石灯籠と手水鉢です✨
21317
八幡社 (松新町)
愛知県春日井市松新町4-3250
283
11
松新町の八幡社(本殿)。社号標は八幡社だけど、幟は八幡神社や八幡宮だったりするのは、ご愛嬌...
松新町の八幡社。そこかしこに、手入れの行き届いた氏子愛を感じますの( ´∀`)。
八幡社(松新町)の本殿ですの( ゚∀゚)。
21318
地神神社
茨城県小美玉市外之内417
1.1K
2
小美玉市、地神神社の拝殿です。鈴や扁額はなく、阿吽様もいらっしゃいませんでした。拝殿の扉を...
茨城空港近隣。小美玉市外之内にお座りの地神神社の境内です。以前は鬱蒼とした木々に覆われてい...
21319
八幡神社 (安土町内野)
滋賀県近江八幡市安土町内野
1.0K
3
2月訪問。八幡神社拝殿
2月訪問。八幡神社手水舎
2月訪問。八幡神社鳥居
21320
八坂神社 (関本)
茨城県北茨城市関本町関本中2620
983
4
北茨城市関本に鎮座する八坂さまの拝殿。入母屋造りに一間の向拝です。
八坂さんの本殿は手の込んだ彫刻が施されている印象があるのですが、ここの本殿も脇障子や本殿の...
格子状の拝殿の扉から覗いてみたところ、重厚で大きなお神輿が置かれてました。
21321
都辨志呂神社
島根県安来市広瀬町広瀬1415番地
当社は素盞鳴大神を主祭神とし、岐戸神を併せ奉斎する神社であり、出雲風土記には都俾志呂乃社として記載され、延喜式神名帳には都辨志呂神社神祇官に座すと記されている。社伝に依れば上古素盞鳴尊が岐戸神の先導により能義地方巡行の際、現在の広瀬町...
83
13
島根県安来市に鎮座する都辨志呂(つべしろ)神社にお詣りしてきました。
入口にて迎えてくれる狛犬さん。高い台座におられ見上げながらごあいさつです。
参道途中に鳥居、そしてそのさきに随神門があります。
21322
浅間神社 (久保田町)
栃木県足利市久保田町1246
582
8
「石尊大権現 大天狗 娘天狗」かな。
拝殿前からの眺め。桜が綺麗でした🌸拝殿は南向きで視界も南に開けている。出入り口は北側。
石碑と石祠。文字の出し方が判らず調べるのを諦めました。
21323
稲荷大明神 (稲荷神社)
静岡県袋井市堀越1655-5
882
5
稲荷大明神の本堂です。
稲荷大明神の鳥居です。
住宅地の入口にあります。近くに公園もありました。
21324
吉住新神明社
富山県高岡市戸出吉住新311番地
吉住新神明社(よしずみしんしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住新にある神社である。
1.3K
0
21325
小田倉神社
福島県西白河郡西郷村小田倉山下1
983
4
仁王様でしょうか。拝殿の右手にも同様な石像か彫られていました。
磐座でしょうか。拝殿の裏手に狛犬さまと天照皇大神宮が彫られています。
正面からの一枚です。
…
850
851
852
853
854
855
856
…
853/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)