ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21226位~21250位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21226
住吉神社
徳島県阿波市市場町香美住吉本237
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治5年(1872)村社に列格、同41年2月神饌幣帛料供進神社に指定された。大社8年(1919)秋葉神社外6社を合祀した。境内に文政13年(1830)の手水石、元治元年(1864)の百度石がある。
677
7
住吉神社本殿の妻飾りに不思議な模様が有りました。
住吉神社の本殿です。
住吉神社拝殿内の神額です。
21227
吉住新神明社
富山県高岡市戸出吉住新311番地
吉住新神明社(よしずみしんしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住新にある神社である。
1.3K
0
21228
若宮神社
徳島県徳島市一宮町西丁
一宮大明神の大宮司・小笠原長宗(ながむね)公から成佑(なりすけ)公まで、11代の城主をお祀りしてあります。※一宮城本丸にある看板より
1.0K
3
若宮神社境内からの景色。この日はよく晴れていて徳島市内をよく見渡せました。
若宮神社の境内であり一宮城本丸の全景です。一宮城が廃城となった後に神社が創建されたらしいです。
若宮神社の社です。一宮城を最初に築いた小笠原氏を祀っています。
21229
山神社 ( 河津町 )
静岡県賀茂郡河津町峰1205
由緒等 不明
1.3K
0
21230
高江神社
鳥取県東伯郡北栄町由良宿978
1.0K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子。深い彫刻が見事です。
高江神社、拝殿の様子です。
鳥取県東伯郡由良宿の高江神社に参拝しました。
21231
境の明神 (馬頭街道)
栃木県那須郡那珂川町盛泉地先
1.0K
3
境の明神。鳥居から50m程登ったところにお座りです。通常、常陸國側にもお社があるはずなので...
栃木と茨城の県境。以前は下野と常陸の國境で下野國側に境の明神の鳥居があります。この馬頭街道...
21232
平林稲荷神社
山形県東根市中央3丁目
876
5
アップで撮ってみました。小さな狐さん🦊が中にいました👀綺麗に管理されていました🧹。
こんな感じの小さな稲荷神社です。
第1鳥居から20m位行くと稲荷神社があります。
21233
近藤神社
東京都調布市野水1丁目6−25
1.2K
1
昭和に作られた近藤勇を祀る神社です。生家跡のとなりにございます。
21234
厳島神社 (総社市真壁)
岡山県総社市真壁
984
4
総社市の厳島神社の本殿です
総社市の厳島神社の拝殿です
総社市の厳島神社の神門です
21235
八上神社
島根県松江市鹿島町武代340-1
社伝によると承久3年(1221)、後鳥羽院が隠岐に御遷幸の折、その供奉した京都の中村某が出雲に留まり、この地に村落を形成し因幡国より神を勧請したとされている。
676
7
島根県松江市に鎮座する八上神社にお詣りしてきました。
社殿に続く階段の下で構える姿が凛々しい狛犬さん。
くの字に折れた階段を登っていきます。
21236
子安神社
佐賀県佐賀市富士町大字栗並586-1
178
12
子安神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻✨綺麗に顔が見える方だけ撮って見ました😊
本殿の木鼻になります。獅子鼻は屋根に隠れて綺麗には撮れませんでした😅
21237
浅間神社 (久保田町)
栃木県足利市久保田町1246
581
8
「石尊大権現 大天狗 娘天狗」かな。
拝殿前からの眺め。桜が綺麗でした🌸拝殿は南向きで視界も南に開けている。出入り口は北側。
石碑と石祠。文字の出し方が判らず調べるのを諦めました。
21238
移田神社
三重県三重郡朝日町埋縄980
朝日町は古くから農業が盛んだったので由緒の古い神社には苗代神社、井後神社、移田神社など農事にちなんだ名が付けられ農業を守る神々が主として祀られた。これらは皆延喜五年(九〇五)に定められた式内社である。神領字頭尾御園(埋縄)は一石八斗の...
977
4
移田神社に⛩Omairiしました。
移田神社の本殿と、後ろの満開の山茶花の大木。
移田神社、拝殿の様子です。
21239
八幡神社 (三好市東祖谷)
徳島県三好市東祖谷栗枝渡144
旧神饌幣帛料供進神社。伝承によると、元暦2年(1185)屋島の戦いに敗れた平家の一族は、安徳天皇を奉じて祖谷に逃れ石立山(のちの剣山)に立てこもり、兵馬の訓練をしていたが壇ノ浦の戦いに平家全滅の悲報に天皇御佩(みはかし)の神剣を石立山...
878
5
八幡神社境内にある、安徳天皇御火葬場です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
21240
熊野神社 (岡部町子持坂)
静岡県藤枝市岡部町子持坂
この神社は明谷先祖中興初代新谷治部少輔賴述が永正元年(1504) 紀州から 熊野三神を勧請して熊野三社大権現と称えて 祭祀し「權現さん」と敬称されてまいりましたが 、明治三年官命により熊野神社と改称いたしました。
1.1K
2
こちらは拝所の様子です。
藤枝市岡部町子持坂の熊野神社に参拝しました。
21241
八幡神社
秋田県大仙市藤木八幡腰75
八幡神社はかって県指定史跡「四十二館」の郭内にあって、館主の守護神を祀ったといわれる神社である。元禄14年の古記録によれば、正八幡宮清水山大保寺は天喜5年源頼義が大保の四十二館に5ヶ月滞陣したとき建立した。その後源頼朝の時代、二階堂帯...
874
5
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市藤木八幡腰に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
21242
八幡神社 (各務山の前町)
岐阜県各務原市各務山の前町4-199
美濃國神名帳には「各務郡二十二座の内従五位下・児我明神がこれにあたる。かつて当村の内中山道の往還筋(迂回路)に今児我野(いまこがの、か?)という僅かに小高いところがあった。ここに小さな樹木が数本生い茂っていばらや棘がよく生えている中央...
1.1K
2
階段を上った先に本殿があります。祭神は八幡大神(はちまんおおかみ)、 伊香我色乎命(いかが...
八幡神社の参道口です。参道の右手には神宮寺と思われる清見寺があります。
21243
久佐加神社
島根県出雲市日下町731
当社の創立年代は古く出雲国風土記並びに延喜式神名帳に其の名が記載されています。延喜の制では国幣の小社に列せられました。 大穴持命は、当地がこの大神の御領地でありましたので、古来奉斎されたものです。 日子坐王命は武勇に優れておられ、御子...
979
4
島根県出雲市に鎮座する久佐加神社にお詣りしてきました。
構えてお出迎えの狛犬さん。
拝殿が開かれていましたので、中にてごあいさつをさせていただきました。
21244
長尾神社
岡山県倉敷市玉島長尾
室町時代の応永年間に宇佐八幡宮から勧請されて創建され、安土桃山時代の天正年間に毛利備中守隆元の祈願所となり、その後備中松山城主池田備中守、池田出雲守の新田開墾の祈願所となったそうです江戸時代の寛永18年に水谷伊勢守が境外田を寄進したそ...
1.0K
3
倉敷市の長尾神社の本殿です
倉敷市の長尾神社の拝殿です
倉敷市の長尾神社の鳥居です
21245
清水神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水1687番地の1
旧郷社清水神社は明治三十九年村内十二社を一社に合祀し、社名を村名と改称して村民崇徳の念を厚うし、益緝睦の実を挙ぐるを図り村民協議の上明治四十四年九月四日官許を得て設備を完了し、荘厳に合祀を行へり。大字島字中島355番地鎮座郷社八幡神社...
1.0K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
明治の時代、近隣20社を合祀した旧郷社。厳かな佇まいの神社でした。
揖斐郡揖斐川町清水の清水神社(きよみずじんじゃ)に参拝しました。
21246
犬田神社
鳥取県米子市陰田町1440
1.0K
3
○本殿犬田(いんだ)神社
○本殿紙垂が揺れて歓迎して頂きました。
鳥取県米子市にある犬田(いんだ)神社。
21247
大山祇神社
神奈川県横浜市鶴見区菅沢町13ー10
創建年代不詳であるが、古くは山神社と称し、別当は同村天台宗宝泉寺であった。新編武蔵風土記によれば、此地に里人を害す大蛇を里正が年来の暴虐を諭し、山神として奉仕することを約して退散せしむとあり。里正は当初の旧家関口家の祖であるが、その...
1.1K
2
横浜市鶴見区 大山祇神社の鳥居と社殿へと続く参道です。
横浜市鶴見区 大山祇神社の由緒書きです。
21248
大吉原神社
長野県東筑摩郡筑北村371
1.1K
2
こちらが拝殿の様子になります。
長野県東筑摩郡坂井村の大吉原神社に参拝しました。
21249
稲荷神社 (佐八)
三重県伊勢市佐八町
稲荷神社である。マップでは、稲荷神社と表示されたり、八柱神社と表示されたりする。由緒不明。
873
5
小さなお稲荷さんですが、信仰は続いているようです。扁額はなく、名称は確認できませんでした。...
稲荷大神の提灯が左右に掲げられてます。
祠のなかを覗いてみました。狛狐さんが、お護りしています。伏見稲荷のお札がありました。
21250
古城神社
宮城県仙台市若林区河原町2-7-10
往昔今の広瀬川は深沼で海に注いでいたと云う事で、洪水のたび毎に流域が変わるので住民の苦しみは一通りでなかった。その頃、五ッ谷に1人の行人(遠行聖人と云い伝う)が住んでゐた。そこで、多くの村人を水禍から救ふ願を立て自ら進んで、人柱に立つ...
374
10
道路側から見た社殿風景です。
本殿を正面から見た風景です(天照皇大神様から)ご利益 幸福、平和、健康、長寿、五殻豊穣、産...
拝殿前から見た 石碑と参拝の作法について書かれてます。
…
847
848
849
850
851
852
853
…
850/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。