ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21301位~21325位)
全国 26,780件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21301
四社神社
奈良県宇陀郡御杖村菅野2310
御朱印あり
1.0K
4
拝殿に印が置かれていましたので手持ちの用紙に押印しました。
神社正面から撮影。撮影者の背後は堤防と川です。昔は橋があったのかもしれません。
無人ですがキレイな境内です。
21302
高坂神社
埼玉県東松山市高坂1061
当社はこの高坂の鎮守として祀られ、大同年間(806-10)、坂上田村麻呂がこの地を通った時、日本武尊が東夷征伐の折にここに陣地を置いたという故事にちなみ、尊の武徳を追慕してその旧跡に社を建立し八剣明神社と号したことに始まるという。神宝...
728
7
この社の本殿になります。
境内の忠魂塔になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
21303
草場天神社
佐賀県唐津市浜玉町平原1214
228
12
草場天神社さんの狛犬様です😊
草場天神社さん、朱色の本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
21304
牧護庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−13
牧護庵(ぼくごあん)は1318年(文保2年)南禅寺5世・約翁徳検(やくおうとくけん)が後宇多天皇の勅によって住したのが起源です。その後1320年(元応2年)約翁徳検が亡くなり、庵が創建されて牧護庵と名付けられ、南禅寺の塔頭になりました...
1.3K
1
塔頭寺院が並びます。ちょっとハマっています。
21305
熊野神社 (相馬市)
福島県相馬市
1.1K
3
拝殿前の扁額です。無人の神社。
参道の階段は度重なる地震のせいか傷んでます😅
相馬市の熊野神社へお邪魔しました。
21306
下野毛宇佐神社
神奈川県川崎市高津区下野毛2-6-8
古く下野毛地区は東京世田谷領(野毛)であった。南部を流れる多摩川はしばしば洪水を起した。 川の流形で分離し川崎に編入した為氏子の願いで野毛の宇佐神社を分霊し当地に祀ったのである。 昭和八年建立の社殿は老朽し、手狭であった為、平...
1.2K
2
川崎市高津区 下野毛宇佐神社の社殿
川崎市高津区 下野毛宇佐神社へおまいりしました。
21307
日置神社
富山県中新川郡立山町日中65
日置神社(ひおきじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町日中にある神社。平安時代初期の大同2年(807年)、越中国守佐伯有若による創立と伝わる。御祭神は、天押日命。天忍日命と記される場合もある。式内社「日置神社」は、『続日本後紀』承和12年...
1.2K
2
日置神社、拝殿の様子です。
富山県中新川郡立山町日中の日置神社に参拝しました。
21308
八幡神社 (平馬目)
福島県いわき市平馬目字宮下173
御朱印あり
元の社家である宇佐美家に残る書物によると、宇佐美家の祖である四郎太夫が天長年間に、豊前国宇佐郡菱形山より磐城に勧請したと記している。馬目に古くから伝えられていた田楽祭は磐城七祭の一つで、二十一年目に一度ずつ行う豊年祭りである。
230
12
いわき市 八幡神社(平馬目)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 八幡神社(平馬目)参道入口の様子 祭神・誉田別命
いわき市 八幡神社(平馬目)程々の参道途中に建つニノ鳥居です。
21309
塩屋王子神社
和歌山県御坊市塩屋町北塩屋1146
1.1K
3
人がいないんですよ!おかげでYouTubeにアップしてます
御神木(*≧ω≦)(*≧ω≦)(*≧ω≦)
今日はホンマに秋晴れ、暑くない
21310
豊川稲荷大明神
神奈川県鎌倉市材木座2-1-15
1.3K
1
綺麗に整備されていました。水道路という交差点にあります。地元の方に大切にされていることがわ...
21311
国分神社
長野県上田市国分1166
創建年代は不詳。奈良時代の天平年間(729年-749年)、信濃国国分寺創建と同じ頃の創祀、あるいは再建と伝えられる古社である。国分寺の守護神である国分八幡宮。御祭神は応神天皇で、元々は八幡社を称し、現在も通称は八幡様。国分寺・堀・上沢...
1.1K
3
拝殿を横から撮りました。
鳥居と拝殿になります。
上田にある国分寺の守護、国分神社に参拝してきました。
21312
平林稲荷神社
山形県東根市中央3丁目
926
5
アップで撮ってみました。小さな狐さん🦊が中にいました👀綺麗に管理されていました🧹。
こんな感じの小さな稲荷神社です。
第1鳥居から20m位行くと稲荷神社があります。
21313
田島香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町田島467
創立の年代は不詳。田島は松伏村の新田として開かれ元禄10年に分村して一村となった。明治6年11月に村社となり。明治42年5月に稲荷社・琴平社・天神社・三峰社を合祀した。大正元年10月30日に、香取社以下7社を当社に合祀した。
932
5
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社本殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する田島香取神社境内社 稲荷神社です
21314
鷲神社
埼玉県さいたま市緑区南部領辻2914
鷲神社の創建年代等は不詳ながら、新羅三郎義光が奥州下向の途次、当地で奇瑞を感じたことから神楽を奏上、跡地に祠を建てて鷲明神を奉斎したと伝えられるといいます。江戸期には辻村の鎮守社として祀られ、明治6年には村社に列格、明治41年に字西原...
1.3K
1
21315
天満宮 (葵区昼居渡)
静岡県静岡市葵区昼居渡73
創建の年月は不詳である。 元禄元年に再建した。 明治八年村社に列した。古老の口碑によると、 天神社は字森山に鎮座し、境内に目通丈八尺余りの樫の大木がありこれを神木と称していたが、文化九年この木を伐り、伐り口に社殿を祭って来たと云う。当...
1.0K
4
拝殿の奥、本殿の様子になります。
こちらは天満宮の拝殿の様子になります。
急な階段を上がり、右手に回り込むと鳥居があります。
21316
耕司稲荷神社
埼玉県三郷市戸ヶ崎2-362-2
耕司稲荷神社は、三郷市戸ヶ崎にある稲荷神社です。耕司稲荷神社の創建年代は不詳ですが、前谷には稲荷社が三社あったといい、その内の塩勝寺が管理していた稲荷社は前谷稲荷神社であったことから、当社は村民が管理する稲荷社で、前谷村の小名前耕地の...
1.1K
3
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社小さめの拝殿です
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社鳥居です
埼玉県三郷市 耕司稲荷神社参道ですこの案内がなければ素通りします
21317
白髭神社
山形県最上郡鮭川村佐渡
当社の下手、田圃の中に白髭と呼ぶ小沼 があります。ここが神社の奥の院とされて いるので、もともとこの沼そのものが信仰 の対象とされたのでしょう。沼には龍の主 505 が棲んでいるといい、村人から畏敬されて きました。昔から雨乞いの場所...
935
5
〘白髭神社〙鮭川村の白髭神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️はありませんでした。村役場の近...
〘白髭神社〙しらひげじんじゃ説明書になります。
〘白髭神社〙社殿になります。近くに小学校🏫📚もあります😄。
21318
久佐加神社
島根県出雲市日下町731
当社の創立年代は古く出雲国風土記並びに延喜式神名帳に其の名が記載されています。延喜の制では国幣の小社に列せられました。 大穴持命は、当地がこの大神の御領地でありましたので、古来奉斎されたものです。 日子坐王命は武勇に優れておられ、御子...
1.0K
4
島根県出雲市に鎮座する久佐加神社にお詣りしてきました。
構えてお出迎えの狛犬さん。
拝殿が開かれていましたので、中にてごあいさつをさせていただきました。
21319
田中稲荷愛宕神社
茨城県筑西市丙124
1.2K
2
田中稲荷愛宕神社⛩️
田中稲荷愛宕神社です
21320
南鴨宮神明神社
神奈川県小田原市南鴨宮1-6-5
926
5
南鴨宮神明神社の鳥居です
南鴨宮神明神社の由緒書です
南鴨宮神明神社の御本殿です
21321
把松稲荷神社
山形県東村山郡中山町大字長崎8035
929
5
稲荷神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
境内にお地蔵様の祠があります❗
21322
天満宮 (湯隈)
福岡県朝倉市宮野1321
724
7
もうひとつの左側御厨子には観世音菩薩立像かと思われる仏像が有ります。神仏習合の名残りです。
御厨子の左端っこに扁額が有りました。天満宮と書かれています。
内部の御厨子の前に鳥居と中に御神像が有ります。菅原道真公の御神像です。
21323
弁財天
新潟県上越市国府1丁目第2蓮池
こちらの弁天小島は江戸時代初期(正保年間)より古き絵図に載り描かれております。 五智の山から流れ出る水を湛えた蓮池は農業等生活用水として大切に利用されてきました。またお社は昭和初期に地元有志者により弁賊天様を祀るお社として建てられたこ...
1.0K
4
弁財天の社殿になります。予定外の参拝連続三社目になります。
弁財天の由緒書きになります。
弁財天にお詣りへの橋になります。
21324
八幡神社 (有枝)
愛媛県上浮穴郡久万高原町有枝334
延暦23年6月15日、国司河野殿が安芸国厳島より三女神を勧請して国中へ十四社を創建したその一社と伝えられている。その後、延久3年(1071年)国司伊予守源朝臣頼義公が山城国石清水八幡宮を勧請し、国内に十八社創建したその一社であり、厳島...
1.2K
2
有枝にある八幡神社の境内と拝殿。奥の本殿周辺は「ハチの巣あり注意」とのことで、過去に刺され...
有枝にある八幡神社の鳥居と参道。倒木が横たわっておりコーンが置かれていました。
21325
熊野神社
静岡県袋井市初越59
詳細不明であるが、静岡県のなかで最も熊野系の寺社が集中しているのが袋井市域である。市域を太田川・原野谷川の両河川が蛇行して流れ、しかも合流せず、河口は現在と違って直接遠州灘へはつながらず、横須賀との堺、0メートル地帯に溜まって潟湖(ラ...
824
6
熊野神社の本殿です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の秋葉山常夜灯です。
…
850
851
852
853
854
855
856
…
853/1072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。