ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20951位~20975位)
全国 26,464件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20951
稲荷神社
長崎県長崎市八幡町8-6
御朱印あり
1.2K
2
宮地嶽八幡神社でいただきました
一番手前が稲荷神社です。
20952
鵜江神社
岡山県小田郡矢掛町西川面1334
平安時代の大同2年に吉備津神社の分霊を勧請して創建され、延喜式神名帳に記載された式内小社ですその後現在地に遷座され、明治時代に郷社に列しました
943
5
神門から拝殿まで廻廊がありました
本殿です全体が赤く塗られていました
矢掛町の鵜江神社の拝殿です
20953
飯沼諏訪神社
長野県飯田市上郷飯沼2963
1.0K
4
飯田市 飯沼諏訪神社さんにお参り✨飯沼諏訪神社の階段桜として有名との事でした😊
3月訪問。飯沼諏訪神社手水舎
3月訪問。飯沼諏訪神社鳥井
20954
大鷲神社 (若宮八幡宮境内)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16
御朱印あり
1.2K
2
酉の市の時のみいただけます。
20955
八雲神社
千葉県鴨川市横渚972
社伝に曰く本社の創始は古く昔より五穀豊穣に神として祀りし祠がありといふ。祭神は須佐之男命にて明治四十三年(1910年)十一月二十五日千葉県知事の許可を得て諏訪神社に合祀せられる。その後、地主住民は石宮を建立、管理運営に当たり参詣者の便...
930
5
イオン鴨川の敷地内にあります。たまたまこちら側の駐車場に停めたので気づきましたが違う場所だ...
扁額龍の棟梁は棟梁高梨俊、彫工は三代目後藤義光の門人後藤義徳の作品。この組み合わせは鴨川市...
八雲神社の拝殿です社殿がいつ建設されたか書いてありませんが、向拝には鳳凰、龍、木鼻には獅子...
20956
杉尾神社
徳島県徳島市飯谷町杉尾3
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
930
5
杉尾神社の本殿です。
杉尾神社の拝殿内です。
杉尾神社の拝殿と狛犬様です。
20957
阿光照神社
京都府福知山市字半田1218
935
5
神社の前には川が流れており、境内側から参道と鳥居を見た写真です。
本殿横にはお地蔵様が祀られていました。神仏習合の名残でしょうか・・・
阿光照神社の社殿です。中に本殿が鎮座しています。
20958
熊野神社 (東水元熊野神社)
東京都葛飾区東水元5丁目40-14
640
8
東水元熊野神社の拝殿にかかる扁額。
東水元熊野神社境内に鎮座する拝殿。
東水元熊野神社境内に鎮座する狛犬。昭和十年九月建設
20959
しらとび稲荷大明神
兵庫県芦屋市竹園町2−17
1.1K
3
こちらがしらとび稲荷大明神の本殿です。
こちらはしらとび稲荷大明神の御由緒です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
20960
弓敷天満宮
愛媛県松山市高岡町220
延喜元年(901年)菅原道真公が太宰府へ左遷された時に、海が荒れ流れ着いた越智郡桜井の浜から陸路で訪れた地が「高岡」。この時猟師たちが弓を敷いて歓待した場所に建立されたと云われている。現在の拝殿は太平洋戦争時砲弾を受けても倒れなかった...
934
5
御神木のクスノキです。昨今パワースポットとして訪れる方もいらっしゃるとか。
拝殿裏、本殿にもお参りできます。
弓敷天満宮、拝殿です。
20961
池本神社
鳥取県八頭郡智頭町大呂
くから辻堂に観音を祀り、氏神を八代荒神としていた。「宝永五 (1708) 年」と記された棟札が最も古いものという。寛政二 (1790) 年、社殿再建の記録がある。享和三 (1803) 年、山神を勧請し「山大神」としていたが、明治九 (...
1.1K
3
鳥取県智頭町に鎮座する池本神社にお詣りしてきました。集落内の集会所に隣接する小さな神社です。
山べりの狭いスペースに社殿があります。
社殿内を拝見します。いくつものお宮があります。このあたりの神社はお宮を拝所内に囲っています...
20962
素戔嗚命神社
兵庫県宝塚市大原野字南宮1
1.2K
2
境内は人気は全然ないですが、なぜか引き込まれる神社さんでした☺️
鳥居。 しずかですが不思議なパワーを感じました。
20963
彌宇内稲荷神社
山形県天童市荒谷1953−2
728
7
〘彌宇内稲荷神社〙天童市荒谷の彌宇内稲荷神社をお詣りしてきました🙏。駐車場はありません。こ...
〘彌宇内稲荷神社〙この鳥居の扁額で登録しました。民家と民家の間を通って行くと神社があります。
〘彌宇内稲荷神社〙鳥居前に社が2つ並んでいました。
20964
津島神社 (関市洞戸通元寺)
岐阜県関市洞戸通元寺241
東山天皇御宇元禄十七年十二月本殿再建す。以下由緒記述なし。
1.0K
4
津島神社、本殿の様子になります。
こちらは広々とした神社全景です。
津島神社、拝殿の様子になります。
20965
浅間神社 (田喜野井)
千葉県船橋市田喜野井3丁目16-5
子神社の境内社と思われる。
930
5
浅間神社境内のお社。
浅間神社の鳥居にかかる扁額。
船橋市立三田中学校の向かいに鎮座する「浅間神社」。
20966
願掛八幡宮
静岡県駿東郡長泉町下土狩475
ご祭神は、譽田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇) 下土狩地区の産土神として、近郷近在の尊崇が厚い
932
5
住宅街にありますが、立派な御神木もありました。駐車場も、2台程停めれます。
境内に相撲の土俵が設けられていました。
本殿になります。近づくと、自動ドアになっています。
20967
白山神社 (小名田町)
岐阜県多治見市小名田町西山144−1
創立年月日不詳。明治四十二年字岩ヶ峯須賀神社、字東山無格社山神神社、字別山無格社愛宕神社、字釜ヶ根無格社山神社、字赤根無格社津島神社を合併す。
1.1K
3
白山神社、拝殿内の様子です。
一直線に延びた緩やかで長い階段の先に拝殿があります。
多治見市小名田町の白山神社に参拝しました。
20968
松室神社
静岡県掛川市西大渕5749
1.0K
4
鳥居横にある石碑です
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿正面です。2021年に塗り替えられたようです。
20969
皇子二所神社
徳島県阿南市新野町宮前56
旧神饌幣帛料供進神社。元禄11年(1698)の創建と伝えられる。
1.0K
4
皇子二所神社の本殿です。屋根を増築し保護されていました。
皇子二所神社の拝殿です。
皇子二所神社鳥居の神額です。
20970
稲荷神社 (新庄市飛田)
山形県新庄市飛田1134
上野部落草創当時農耕の守護神として建久元年六月十七日創建される。明治六年明細帳に登載せられる。
1.0K
4
新庄市は大雪警報が出ており拝殿まで辿りつけず💦鳥居には那智山稲荷大明神と書かれております。...
20971
赤城神社 (傍示塚町478-1)
群馬県館林市傍示塚478-1
734
7
赤城神社をお参りしてきました。
社殿の額、「赤城山」。鈴。
近くから見た社殿。一部着色されている。
20972
等波神社
滋賀県長浜市木之本町田部6-1
等波神社(とばじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社である。旧社格は村社。
1.4K
0
20973
愛宕神社 (十日町)
山形県上山市十日町11-21
寛永五年上山領主土岐山城守頼行が、上山初就 封に際して城下町の防火鎮護、五穀豊穣を祈る ために、江戸愛宕大権現を管請して創立したと 伝えられる。
726
7
〘愛宕神社(十日町)〙上山市の愛宕神社をお詣りしてきました🙏駐車場🅿はありませんので、近く...
〘愛宕神社(十日町)〙土岐灯籠の説明書になります。
〘愛宕神社(十日町)〙拝殿になります。お詣りさせていただきました🙏。御朱印はやっていないそ...
20974
大神宮・恵比須神社
福井県大飯郡高浜町事代2号1番地
726
7
恵比須神社です。扁額は大国主命、事代主命と書かれてます。
大神宮です。扁額は天照大神と書かれてます。
社殿です。右が大神宮、左が恵比須神社です。
20975
横堀御嶽神社
埼玉県三郷市新和4-617
横堀御嶽神社の創建年代は不詳ですが、水防稲荷を元禄年間(1688-1704)に合祀、稲荷社と呼ばれていたといい、江戸時代初期には横堀村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治42年には字新川堤添の荒神社及び当社の境内社であ...
1.1K
3
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社拝殿と本殿です
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社鳥居です
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社拝殿右側にあります東福寺大師堂です江戸川八十八ヶ所霊場20番です...
…
836
837
838
839
840
841
842
…
839/1059
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。