ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20826位~20850位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20826
一宮神社
兵庫県丹波市市島町中竹田1197−1
1.0K
7
本殿右側の境内社の社です。社名は不明です。
本殿右側の境内社です。拝殿部です。
境内社です。左側は稲荷神社、右側は社名不明です。
20827
両竹諏訪神社
福島県双葉郡双葉町両竹花ノ木240
海岸から約1km、標高30m高台に鎮座し、東日本大震災では大津波から逃れた地域住民などが避難しました。みぞれが降る中、住民は凍える体を温めるため、地震によって倒壊した本殿の木材を燃やして暖をとり、凌いだといわれてます。
937
8
双葉町 両竹諏訪神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。主祭神・健御名方神
双葉町 両竹諏訪神社 鳥居手前の右側に並びたつ、観音様の石碑です。
双葉町 両竹諏訪神社 参道を少し登り始めた正面に祀られている石祠(熊野神社・開運稲荷神社)です。
20828
高市御県神社
奈良県橿原市四条町761
創建年代は不詳だが、大同年間に「高市御縣神社神封二戸」と記載があり(『新抄格勅符抄』)、それ以前から存在したと推測される。延喜式神名帳には名神大社として登載され、高市、葛木、十市、志貴、山辺、曽布と共に「大和国六御県神社」の一座として...
1.1K
6
本殿玉垣手前の狛犬になります。
この社の本殿になります。
『新抄格勅符抄』によると大同年間(806-810年)に「高市御縣神社神封二戸」と記載があり...
20829
熊野神社 (東水元熊野神社)
東京都葛飾区東水元5丁目40-14
938
8
東水元熊野神社の拝殿にかかる扁額。
東水元熊野神社境内に鎮座する拝殿。
東水元熊野神社境内に鎮座する狛犬。昭和十年九月建設
20830
秋津神社
愛知県蒲郡市三谷町八舗70
御朱印あり
御神徳は、火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として、火災消除・家内安全・厄除開運・商売繁盛・工業発展の霊験あらたかなるものとして信仰されています。御霊験は奈良朝以来、屡々顕れ、御神威は町内に行きわたっています。
1.5K
2
過去に書き置きの御朱印を頂きました。
20831
石神社
島根県雲南市吉田町民谷
1.4K
3
島根県雲南市吉田町に鎮座する石神社にお詣りしてきました。石を御神体とする神社で、その御神体...
拝殿のすぐ後ろにある巨石は御神体です。幅は約10m、高さは6mとされていますが、地中に埋ま...
石神社の裏手を流れる川から。拝殿、見えませんね😅手前の巨石も御神体で、高さは7mにもなりま...
20832
斎神社
徳島県名西郡石井町浦庄上浦398-1
旧神饌幣帛料供進神社。寛文9年(1669)6月21日に、阿波郡伊月村の多祁布都神社が大洪水に遭い当地に漂着、伊月村と上浦村の村民は一心和合し、寛文10年1月10日、建布都神社を当地に造営、伊月を斎に改めて以後これを神名にした。
1.3K
4
斎(いつき)神社の本殿です。
斎(いつき)神社の拝殿内です。
斎(いつき)神社の拝殿と狛犬様です。
20833
氷室神社
静岡県袋井市法多2227
1.0K
7
遠くから氷室神社を…
氷室神社の鳥居です。
氷室神社の鳥居⛩️です。
20834
白山神社 (池尻)
岐阜県関市池尻字東屋敷191
近隣にある西光寺の由緒によれば、永禄年間に当地住民の平田宗善なる人が勧請したという。また由緒には、「地域の伝承によると、美濃国山県郡大桑村の城主・土岐美濃守の家臣・平田宗善が池尻に移り住んで広く田園を開墾し、現在白山神社と称する社を勧...
1.4K
3
白山神社の概観です。背後にある公民館の駐車場をお借りしました。炎天下歩きすぎて疲れてしまっ...
20835
春日神社 (郡山)
山形県東根市郡山338
936
8
東根市の春日神社(郡山)をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は社殿の隣に停められそうでしたが...
春日神社(郡山)の社殿と石燈籠のセットです。
春日神社(郡山)の手水になります。あまり使われていない感じですね😅。
20836
神明神社 (岐阜市茜部新所)
岐阜県岐阜市茜部新所3丁目158
創祀不詳。縁由不明。
1.4K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
神明神社、拝殿の様子です。
岐阜県岐阜市茜部新所の神明神社に参拝しました。
20837
山王宮
香川県東かがわ市馬宿414-2
1.0K
7
山王宮の由緒碑です。
山王宮本殿左妻飾りの彫刻です。
山王宮本殿の妻飾りと組み物です。
20838
一宮八幡宮
岡山県久米郡美咲町大垪和西238
5世紀初めに応神天皇の皇子大葉枝皇子(垪和彦命)が吉備国に赴き当地を開拓し、垪和彦命によって父応神天皇を祀る大山社として創建され、平安時代に垪和郷一宮とされたそうです明治6年に郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、明治...
1.2K
5
一宮八幡宮の本殿です
一宮八幡宮の拝殿です
歌舞伎舞台がありました
20839
森藤八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町森藤1141
旧神饌幣帛料供進神社。天正(1573~)以前の創建で、石清水八幡宮の御分霊を勧請したと伝わる。かつて麻植21社の本宮として8ヶ村にわたって信仰された。
934
8
森藤八幡神社本殿右の透かし彫りです。
森藤八幡神社本殿左の透かし彫りです。
森藤八幡神社の本殿です。
20840
上銀谷神明社
埼玉県比企郡吉見町上銀谷267-1
創建年代等は不詳ながら、大同年間(806-810)に銀谷の村が始まって以来の鎮守社だと伝えられ、また戦国時代末期に江綱を開いた「江綱草分け七人衆」の一人、あるいは当時この地で活躍した伊勢の御師の氏神を当地に勧請したものではないかともい...
1.0K
7
社殿側から見た境内の風景。長閑な田畑の一角にあります。
稲荷大明神の石祠になります。
社殿に掲げられた案内になります。
20841
松尾大社西七条御旅所
京都府京都市下京区西七条南中野町81
明治期(1868-1912)、分散していた東四社の御旅所が、大宮社御旅所(現在地)にまとめられ、「官幣大社 松尾大社西七条御旅所」となる。近代初頭まで、神仏混淆期に、北隣の西蓮寺と松尾大社西七条御旅所は同じ境内地にあったという。
834
9
境内の北東隅にある武御前社になります。
拝所側から見た風景になります。
松尾祭時のみに拝受される旅中守・祓御幣になります。
20842
神田宮
静岡県富士宮市大宮町18
子の地は古く稔田(イハヒタ)の森といわれ、室町時代には既に富士山本宮浅間大社の御神田があった場所である。浅間大社の御田植祭は、富士地方の人々が富士山の雪解け水を灌漑用水として田植えを行い、無事終了したところで、豊かな秋の稔を願い行わ...
1.1K
6
神田宮の境内に鎮座する拝殿。
神田宮の境内にある田んぼ。
神田宮の鳥居の前の水盤。お水を汲みに来る人も多い。
20843
栄稲荷神社
茨城県土浦市桜町2丁目10
明治9年に笠間稲荷神社から分祀御祭神は宇迦之御魂神
1.5K
2
ご由緒と関連する文化財の貼り紙を見ながらふむふむ…建築に携われた方が他に建てられた神社さん...
天候・気温ともに絶好の散歩日和。別の御朱印サイトに自宅から数キロ先に御朱印がいただける神社...
20844
八雲神社
千葉県鴨川市横渚972
社伝に曰く本社の創始は古く昔より五穀豊穣に神として祀りし祠がありといふ。祭神は須佐之男命にて明治四十三年(1910年)十一月二十五日千葉県知事の許可を得て諏訪神社に合祀せられる。その後、地主住民は石宮を建立、管理運営に当たり参詣者の便...
1.2K
5
イオン鴨川の敷地内にあります。たまたまこちら側の駐車場に停めたので気づきましたが違う場所だ...
扁額龍の棟梁は棟梁高梨俊、彫工は三代目後藤義光の門人後藤義徳の作品。この組み合わせは鴨川市...
八雲神社の拝殿です社殿がいつ建設されたか書いてありませんが、向拝には鳳凰、龍、木鼻には獅子...
20845
山神社
群馬県館林市近藤町583
1.2K
5
境内の様子。由来書も見当たらず、詳細は判りませんでした。
鳥居の扁額「山神社」。
社号標の石「山神社」。「やまじんじゃ」「さんじんじゃ」「やまのかみしゃ」「やまがみしゃ」正...
20846
高靇神社
栃木県栃木市木野地町1134
1.1K
6
階段の奥は社殿群、手前には社務所と広場があります。
本殿。拝殿とのつなぎ方は初めて見たかも。
境内社の天満宮(天神)様。
20847
宇賀弁財天
神奈川県厚木市寿町1-9-6
1.5K
2
神奈川県厚木市寿町 宇賀弁財天です。目の前の長福寺境内社の弁財天だったとのことです。
神奈川県厚木市 宇賀弁財天の鳥居の扁額です。
20848
三柱神社 (上八田町)
京都府綾部市上八田町宮ノ腰
1.2K
5
境内社の稲荷神社と何かの石碑です。
三柱神社の本殿の写真です。
三柱神社の社殿です。本殿が覆われている形式です。
20849
出雲大社木之子教会
岡山県井原市木之子町3450
御朱印あり
1.5K
2
R4.6.28 直書きを書いていただきました。
H30.1.2参拝いたしました。
20850
熊野神社 (四万十町)
高知県高岡郡四万十町大正86-2
熊野神社(くまのじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。 神山郷の領主で、熊野三所権現の別当・田那部湛増の子の「永旦」が、建久元年(1190年)に紀州より勧請し、その後、上山の総鎮守として郷民により祀られてきたと伝えられる。も...
1.5K
2
熊野神社、拝殿の様子です。
高知県高岡郡四万十町大正の熊野神社に参拝しました。
…
831
832
833
834
835
836
837
…
834/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。