ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20726位~20750位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20726
神護龍神社 (龍神さまの開運堂内)
千葉県成田市仲町394
御朱印あり
1.2K
5
限定御朱印をいただきました!
神護龍神社を参拝しました
お店の中にある金の龍にまたがる事ができます。(恥ずかしいので跨りませんでした。)
20727
藤下若宮八幡神社
岐阜県不破郡関ケ原町大字藤下47-1
壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に敗れた、大友皇子(弘文天皇)を祀ります。
165
16
関ケ原は「関ケ原合戦」だけでなく、壬申の乱の舞台(不破関)でもあるので、とくにコダイシス...
藤下若宮八幡神社の鳥居前は、絶好の鉄道スポットだったりしますの(-∀-)。背後を東海道新幹...
藤下地区の住民たちは、壬申の乱でともに戦い敗死した大友皇子を祀って、この若宮八幡神社を建立...
20728
八坂神社
岐阜県各務原市鵜沼古市場町3-187
創建年代は不詳。棟札によると、寛延3年26日、尾張国丹羽郡犬山在住の大工・藤原朝臣前力長三郎守次と、南町(現・鵜沼南町)の名主・大竹代助が願主として創建され、安部氏と林氏が氏子、禰宜には佐森与兵衛信次が就いたという。さらに、桃園天皇の...
1.4K
3
素盞嗚命(すさのおのみこと)が主祭神とのことです。
八坂神社の概観です。大安寺川の西にあります。駐車場がわからなかったので、市民プール西の駐車...
20729
矢祭神社
福島県東白川郡矢祭町大字内川字矢祭21-2
1054年に創建され、天照大神を祀ります。平安中期の永承6年(1051年)、源義家が奥州12年戦争の凱旋の途中、この地の美景を賞賛し、背負っていた弓矢を岩窟に納めて戦勝報告の祭りを開き、武運の長久を祈ったことからその名がついたとされて...
1.2K
5
陸奥國と常陸國のくに境。福島県側にお座りの矢祭神社の拝殿。
脇障子が透かし彫りになっているご本殿。
拝殿の戸が開放されていたので請うて1枚いただきました。
20730
荒島神社
和歌山県田辺市龍神村甲斐ノ川603
古来より下山路村の氏神として奉祀するものが三社があった。旧小家村には荒島神社、旧甲斐ノ川には荒島神社、旧福井村には河内神社があった。明治6年に神社の改革があり、小家,甲斐ノ川を村社とし、他は全て無格社となった。
1.2K
5
荒島神社の説明です。改革のため、いろんな神社を合祀されております。
本殿です。自然に囲まれ、とても静かな場所でした。
階段を上がると二の鳥居が見えてきます。
20731
切川神社
島根県安来市切川町1050
1.2K
5
島根県安来市に鎮座する切川神社にお詣りしてきました。
平地の石畳の参道をてくてく歩くうちに、赤瓦屋根の随神門の前へ。奥には傾斜が緩そうな石段が見...
石段の向こうに拝殿が見えてきます。石段の両脇には2.5組の狛犬さんが並びます。
20732
日吉神社
千葉県船橋市金堀町471
1.4K
3
日吉神社の本殿です。
吉橋大師講•67番の札所です。
船橋市金堀町の日吉神社です。
20733
熊野神社
兵庫県三木市別所町興治140
1.7K
0
20734
戸隠神社
埼玉県越谷市大成町2-102
1.4K
3
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 拝殿です
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 拝殿の扁額です
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 鳥居です前から撮ると木で隠れてしまうので後ろからの撮影です
20735
上諏訪神社
茨城県日立市西成沢町3-21
由緒沿華は社伝によると、建長2年(1250年)信州諏訪(長野県諏訪市)の諏訪神社に仕えていた藤原高利(万年太夫と称された)が一夜霊夢により、上諏訪明神の分霊を当所上諏訪に、下諏訪の分霊を近隣の下諏訪字台にそれぞれ勧請したと伝えられている。
1.4K
3
上諏訪神社にお詣りしました。屋根が少しだけ朱色が残っていました。
二の鳥居と本殿です。近隣にある下社と比べると至って質素です。ただ、写真を撮った場所は30台...
日立市の上諏訪神社⛩にお詣りしました。一の鳥居とかわいい社号標です。石段は蹴上が高くてちょ...
20736
小松神社
京都府福知山市上佐々木
1.0K
7
境内社です。社名は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿に施された龍の彫刻です。
20737
耳神社
岐阜県可児郡御嵩町西洞
岐阜県可児郡御嵩町にある、名前の通り耳の病気に御利益があると伝えられている神社。かつて耳が聞こえなくなった大工がこの神社に耳を治してほしいと参拝したところたちまち治癒したことから、耳神様と呼ばれるようになった。大工は耳のつかえが取れた...
562
12
写真右下に、耳神社へ奉納された錐(きり)の束が見えますの(/・ω・)/。耳神社の後は、この...
幕末に、武田耕雲斎の率いる水戸天狗党が中山道を通ったとき、こちらの耳神社の幟(のぼり)を敵...
耳神社にお祈りして耳の病気が治ったら、その人の歳の数だけ錐(きり)を奉納しますの(/・ω・...
20738
住吉神社
兵庫県加東市上三草1131
往古、疫病流行し、病死する者日に数千。天照大神・少名毘古命の神託にて、この地より三種の薬草を得、これを服して全快す。この地を三草と称する。神徳感じ、天照神社と称するを建立。後に今の地に遷座す。延喜年間、住吉大社の神領となり、その分霊を...
1.7K
0
20739
狐塚天神社
宮城県大崎市古川狐塚天神浦29
長慶天皇の建徳2年(1371年)6月25日の勧請と云い伝う。現社殿は、宝暦5年(1755年)に建設されたものであり、更に昭和38年9月20日大修復を行っている。明治5年3月村社に列格する。昭和53年11月、旧無格社稲荷神社(俗に云う塚...
862
9
晴天の狐塚天神社⛩️
狐塚天神社の拝殿になります。
こちらにも狛牛さんです。
20740
夢山稲荷尊天
山梨県甲府市古府中町5015
山梨県の神社庁さんにも登録がありませんでしたが、伝説の掲載がありましたので記載します。大泉寺の境内にある。夢山稲荷のある辺りはかつて「狐の森」と呼ばれていた。むかし、山によい香りのする梅の木があった。それを大泉寺境内に移植したところ、...
1.3K
4
夢山稲荷尊天におまいりしました。
夢山稲荷尊天におまいりしました。
拝殿の裏には別棟で本殿があり、中を拝見すると御神体を納める祠がお座りいただいていました。
20741
井沼久伊豆神社
埼玉県蓮田市井沼759
1.6K
1
久伊豆神社七社巡りの六社目です。
20742
志葉都神社
愛知県西尾市吉良町津平中谷3
創建は明らかでないが、尾張の国造建稲 種命の第二子建津牧命(又の名を津比良彦命) 兄の建 蘇美彦命と共にこの地を開拓せられた故に地名も津平という。「国内神名帳」に從四位下津平明神と記るす。 「神鳳抄」に角の平御厨とあり古くより鎮座の神...
1.4K
3
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが志葉都神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市吉良町津平中谷の志葉都神社に参拝しました。
20743
神社 (鶴ケ峰本町)
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40
詳細は不明
1.1K
6
神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰の月極駐車場内に鎮座する神社です。詳細は不明です。駕籠塚の坂を登る...
神社 (鶴ケ峰本町)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40社殿月極駐車場内に鎮座する神社詳...
神社 (鶴ケ峰本町)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目40社殿月極駐車場内に鎮座する神社詳...
20744
出島神社
島根県松江市西浜佐陀町881
1.2K
5
島根県松江市に鎮座する出島神社にお詣りしてきました。ここにたどり着くまで鳥居がひとつも見当...
境内へ続く階段の手前にて座って迎えてくれる狛犬さんたちです。
階段を昇ってやや狭い境内のなかに建つ社殿です。本殿と拝殿の姿にギャップを感じます。
20745
熊野神社
岩手県花巻市東十二丁目第12地割37−2
御朱印あり
1.4K
3
熊野神社お詣りして参りました
熊野神社を参拝しました。
20746
屋根入天満宮
神奈川県厚木市飯山5152付近
由緒は不明ですが、石碑と案内板に以下と同じ記載がありました。屋根入り天神様入口【天神様由来】本来天神は地祇と対照される神々で「令義解」には、伊勢、山城、鴨、住吉、出雲国造り斉神などのことである。しかし、平安時代中頃約1,000年前菅原...
1.2K
5
神奈川県厚木市飯山にある、屋根入り天満宮です。左側から小さな階段を登っていきます。地域の方...
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居から見た景色です。
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居、扁額、社殿へと続く石段です。
20747
大内八幡神社
兵庫県朝来市山東町大内346
1.0K
7
境内社です。左が荒神社、右が厄神社です。
境内社です。左が月読宮、右が愛宕宮です。
大内八幡神社の説明書きです。
20748
樋口神社
鳥取県鳥取市河原町河原2
1602年、鹿野城主亀井茲矩が、大井出用水の工事を始める際、傍に水路守護の神として市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀って弁財天社となる。明治元年(1868)八月、境内鎮座稲荷大明神(祭神 保食神)を合祀し、樋口神社と改称。
1.2K
5
鳥取県鳥取市に鎮座する樋口神社にお詣りしてきました。地区の中心部付近に鎮座し、車を停めるス...
境内に足を踏み入れてすぐ左手には、灯籠が2基あります。右の灯籠はどっしりとしています😳
少し手狭な境内です。⛩️をくぐればすぐに拝殿前です。
20749
若宮神社
和歌山県田辺市湊36-12
1.3K
4
若宮神社 闘鶏神社への途中で
若宮神社 闘鶏神社への途中で
結構小さな神社ですがキレイに掃除されてます
20750
須賀社
山口県山口市嘉年下3706
樹齢数百年を越えるスギの老大木に四方を囲まれた須賀社は「厄神社」と称していましたが、明治2年10月須賀社と改称しました。1033年夏の頃この地方で原因不明の悪疫が流行したことがありました。 そのとき、ここの山奥に二振の太刀が降ったの...
960
8
山口市 須賀社🙏✨✨樹齢数百年を越えるスギの老大木に四方を囲まれた須賀社は「厄除社」と...
拝殿の扁額・・・?サルノコシカケ(キノコ🍄)に見えてしまう自分 (@_@;)
石段を上がると真っ赤な⛩️が見えますただ参拝した日は、ここから小さな虫(🦟蚊ではないのです...
…
827
828
829
830
831
832
833
…
830/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。