ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20501位~20525位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20501
弥栄神社
山形県新庄市萩野
1.0K
7
新庄市の弥栄神社をお詣りしてきました🙏。白い鳥居⛩️になります。
鳥居⛩️を潜るとこのような参道を少しばかり歩きます🚶。
弥栄神社の社殿になります。ガラス張りで新鮮な感じがしました✨。
20502
宇角八幡神社
岡山県小田郡矢掛町宇角
平安時代の正暦4年に創建され、明治時代に村社に列しました
1.0K
7
宇角八幡神社の拝殿です
宇角八幡神社の鐘楼です
宇角八幡神社の神門です
20503
藤守大井八幡宮
静岡県焼津市藤守687
社伝によれば、平安時代初期の延暦年間(782年~806年)に大井川の扇状地の末端部分である藤守で農耕を営む人たちが、水害を恐れ平安豊穣を祈って大井川そのものを神霊とし、川除けの神「大井宮」を創祀したのがはじまりとされる。 毎年3月1...
291
15
静岡県焼津市藤守(旧·志太郡大井川町)の「大井八幡宮」⛩️さんをお詣りしました。航空自衛隊...
当宮⛩️はご覧のように「藤守の田遊び」という、国の無形文化財で有名な神社です。
梅雨入り直前に、トリミング💇でサマーカットですっきりしたおまいり犬🐩と一緒に参拝しました。
20504
神鍋神社
兵庫県豊岡市日高町東河内
御朱印あり
1.3K
4
神鍋神社の御朱印です。道の駅 神鍋高原にある日高神鍋観光協会でいただきました。
わかりにくいですが、神鍋神社から見た神鍋山噴火口の景色です。
神鍋神社へお参りに行きました。4月18日に山開きの神事があるそうです。
20505
須賀神社
群馬県沼田市中町1141
真田氏は沼須天王宮を天正18年(1590)に鍛冶町の北に移し、慶長17年(1612)には、初代藩主真田信之が町割りにあたり神社を現在地に移しました。 寛永年間(1624~44)の2代藩主真田信吉の時代には、競馬の式、御輿巡行などが行わ...
1.3K
4
由緒書きにある牛頭天王は素戔嗚命と習合したとの謂れがあるようですが、、神道と仏教には深いつ...
境内に稲荷様も鎮座しておられます。
須賀神社拝殿。自分の地元に鎮座しており近くに飲み屋さんが多いので夜のお詣りが多いです😁
20506
武内神社
千葉県勝浦市松部1185
1.5K
2
武内神社の拝殿の様子です。
千葉県勝浦市松部の武内神社に参拝しました。
20507
出雲神社
京都府舞鶴市北吸861
1.0K
7
境内社です。左の朱色の2社は稲荷神社です。右は不明です。
出雲神社の本殿を横から見た写真です。
出雲神社の拝殿です。ガラス戸になってました。
20508
恵比須殿 (夷川社)
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
1.4K
3
熊野若王子さんにて、摂社の恵比須さんの御朱印をいただきました。
20509
柏野神社
石川県加賀市柏野町ト27
1.4K
3
立派な青銅製の狛犬が厳かです。
柏野神社の境内の様子になります。拝殿奥には本殿も見えます。この神社は、旧柏野寺跡地に建てら...
加賀市柏野町の柏野神社に参拝しました。
20510
堀江神社
佐賀県小城市三日月町堀江
490
13
石塔に乗っかってる狛犬様です😊鉄製の狛犬様でした✨
拝殿前の石塔です。狛犬様が乗っかってます😄
拝殿前の御神馬様です😊
20511
東愛宕神社
埼玉県入間市東町4-39-1
東愛宕神社は、徳川吉宗の享保元年(1716)新田開発奨励策により、当地を開拓した扇町屋村名主粕谷善蔵が、善蔵新田を開発し、愛宕権現新田大明神合殿(扇町屋愛宕神社)の分霊を勧請したといいます。明治40年扇町屋愛宕神社に合祀されたものの、...
491
13
昇龍の松の案内になります。
参道途中の昇龍の松になります。
この地を開拓し、この社を創建した扇町屋村名主粕谷善蔵の顕彰碑になります。
20512
熱田神社
愛知県名古屋市港区宝神町敷地759
1.5K
2
拝殿です。手前にあるのは二の鳥居でしょうか。
辯天寺からすぐ南に鎮座しています。一の鳥居です。
20513
江川神社
静岡県袋井市湊84
幸浦村湊字南割に在り。祭神は天之常立命を始め天神七代其の他合せて三十六神なり。故に従来社号を三十六社と称せしも、明治十二年九月江川神社と改称し、同月村社に列せらる。十月九日を以て例祭日とす。大正五年四月二十一日神饌幣帛料を供進神社に指...
1.1K
6
江川神社の鳥居です。
江川神社の拝殿です。
拝殿正面です。境内はきれいに整備されてます。
20514
諏訪神社
愛知県名古屋市守山区中志段味南原
1.1K
6
5月訪問。吉嶽稲荷神社鳥居
5月訪問。参拾番神社鳥居
5月訪問。諏訪神社拝殿
20515
菅田神社
兵庫県小野市菅田町568
延喜式所載の菅田神社の分霊にして、保安年間(1120~1123)、今の地に遷座。住吉三神を合祀し、住吉神社と称すも、後、日吉神社を合祀し、山王権現と崇める。あるいは、式内菅田神社を当社とする説もあり。延久2年(1070)、万治3年(1...
1.7K
0
20516
山王神社
新潟県小千谷市日吉2丁目5−6
1.0K
7
小千谷市日吉の山王神社へ行ってまいりました元々は五智院の境内社だったそうです
小千谷市日吉の山王神社の拝殿です
山王神社の扁額です拝殿の扉は閉まっていました
20517
神明神社
京都府福知山市和久市町300
889
9
境内社です。左が蚕神社、右が車道神社です。珍しい神社です。
金房稲荷神社の社殿です。
境内社の金房稲荷神社です。
20518
徳之山稲荷神社
東京都墨田区石原1丁目36-10
1.1K
6
墨田区石原にある徳之山稲荷神社を参拝。
徳之山稲荷神社の由緒。
拝殿にかかっている扁額。
20519
南茶志内神社
北海道美唄市茶志内1016-66
御朱印あり
992
8
南茶志内神社の御朱印になります
南茶志内神社の拝殿になります
南茶志内神社の鳥居になります
20520
徳延神社
神奈川県平塚市徳延369
当鎮守は大同年間(806)頃の創建と言われ京都上加茂神社より雷電神を分霊して祀ったと言われています。古来より農業の神様として崇敬され近年では、家内安全、商売繁盛、開運厄除、交通安全にも御神徳の高い神社として広く地域の皆様に信仰されてい...
1.5K
2
神奈川県平塚市 徳延神社へおまいりしました。
神奈川県平塚市 徳延神社の由緒
20521
八幡神社
埼玉県加須市中ノ目443-1
1.6K
1
社殿です。摂社がたくさんありました。
20522
和泉神社
山形県酒田市泉町7-27
786
10
こちらが社殿になります。
狛犬はかなり風化が進んでいます。
手水舎です。屋根はかかっていません。
20523
平成末広稲荷社
東京都港区芝公園3丁目4 芝公園内
1.4K
3
過去投稿で小さな赤鳥居があったのでお参りに来ましたが残念ながら見つけられず。写真右手側にあ...
東京タワー近く、芝公園内の芝公園十体地蔵尊の横に鎮座する小さなお稲荷さんです⛩宝珠院さんか...
どれくらい小さいかといえば、これくらい小さい😊芝公園十体地蔵尊の右横の小さな鳥居がそうです...
20524
日吉神社 (江垂)
福島県南相馬市鹿島区江垂字中舘94
江戸時代の地誌『奥相志』によれば、以前は霊山(現在の伊達市)の鎮守で、南北朝時代の康永元年(1342)3月上旬、霊山城落城の時、桑折五郎元家が山王と熊野をこの地に勧請したとされます。
1.2K
5
南相馬市鹿島区の日吉神社。今気づきましたが向拝の屋根の曲線が美しいですね。旧郷社で社紋は相...
日吉神社の本殿、大山咋命がお座りです。
向拝の彫刻は上段に猿🐒2匹に下段は龍🐉。木鼻は獅子です。目は彩色されていました。
20525
赤神神社
北海道松前郡松前町字赤神383
創立年代不詳、もと旧小島村大字赤神村男女石に鎮座してあったが位置不適当のため現在地に奉遷したという。元禄5年再建。元治元年台風により社殿悉く破壊され同年9月新規に社殿並びに鳥居を建造して奉斎。明治9年10月20日村社に列せられた。同4...
1.4K
3
松前藩の家紋がありました。
本殿です。きれいに整備されていました。
小学生の隣にあります。神社の横は民家のようになっていましたが社務所はありませんでした。
…
818
819
820
821
822
823
824
…
821/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。