ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20201位~20225位)
全国 26,750件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20201
天満宮 (赤土)
茨城県常陸太田市赤土町2206
御祭神は菅原道真公で、創建は元禄元年(1688年)2月25日。『新國誌』に「延喜年間之図」として記された、式内社の位置が当社の現在地にあることで式内論社とされています。明治6年(1873年)4月1日、村社に列し、鳥居の右手には昭和12...
1.0K
6
帰り路は転ばないように足元確認です。新緑を楽しむことはできませんでしたが、達成感はいただき...
本殿になります。赤の塗装が鮮やかで垂木も改修されていました。小さな山里にお座りですが、地元...
拝殿の中に掛かる奉納絵馬。分霊をされている様子でしょうか。
20202
八握神社
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵374
1.3K
3
八握神社、拝殿の様子です。
こちらは御神木の大楠。樹高33M、目通り5.6Mの巨木で、環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海...
天竜区二俣町阿蔵の八握神社に参拝しました。
20203
秋葉大権現 (相原町)
東京都町田市相原町116
915
7
秋葉大権現 (相原町)東京都町田市相原町116神札
秋葉大権現 (相原町)東京都町田市相原町116順禮観世音菩薩
秋葉大権現 (相原町)東京都町田市相原町116石柱 (左) と順禮観世音菩薩 (中央)
20204
笹井白鬚神社
埼玉県狭山市笹井1962
古記録がないため、由緒は明らかでありませんが、伝承としては、古くより笹井村の氏神として崇敬され、文明19年(1487)聖護院29代門跡道興准后が関東方面巡錫の折、当社の別当寺観音堂に滞在し、当社を拝礼し、御神木銀杏を手植えされたと伝え...
318
13
境内社:稲荷神社になります。
境内の由緒書きになります。
境内社:養蚕神社になります。
20205
妙見宮 (柿坂)
大分県中津市耶馬渓町柿坂1806
515
11
妙見宮の本殿の様子です。御祭神は天之御中主神
こちらは真ん中の本殿の社の様子です。扉に三丸紋があります。この社紋は調べたら、妙見信仰の様...
左側は合掌した仏像の様ですが、弘法大師像とも違う様です。不明。
20206
柏田神社
茨城県牛久市柏田町1421
御朱印あり
623
10
茨城県牛久市の柏田神社のラブライブコラボ御朱印です。多くの人が来て早い段階で頒布は終了した...
茨城県牛久市の柏田神社の拝殿です。
茨城県牛久市の柏田神社の手水舎です
20207
麦野日吉神社
福岡県福岡市博多区麦野6丁目8-18
1.1K
5
2023.12.9 駐車場側の鳥居です。
2023.12.9 まさる様だと思われますがお犬様にも見えます☺️
2023.12.9 せっかくなのでくぐらせて頂きました✨
20208
八田神明社
愛知県春日井市八田町7丁目14
1.3K
3
5月訪問。八田神明社拝殿
5月訪問。八田神明社手水舎
5月訪問。八田神明社鳥居
20209
新庄八幡神社
佐賀県佐賀市鍋島町大字森田2028
1.2K
4
2022.5.2 狛様も年季が入ってます😊
2022.5.2 佐賀は立派なご神木が多いです✨
2022.5.2 略記載せます。
20210
駒ヶ岳神社里宮
長野県伊那市荒井内の萱
駒ケ岳里宮神社は1887年(明治20年)、「神風講社駒ケ岳会」教会所に中岳(ママ)の「駒ケ岳神社」の分霊を祀ったことが起源である。1894年(明治27年)に現在地に社殿が竣工。
1.4K
2
長野県伊那市荒井内の萱の駒ヶ岳神社里宮に参拝しました。
拝所の様子です。こちらの神社は信州蕎麦発祥の地、とされる場所でもあります。
20211
日吉神社
京都府舞鶴市野村寺
913
7
境内側から見た参道の桜です。満開で見頃でした。
境内社です。社名は不明です。
日吉神社の本殿(覆屋)です。
20212
八幡神社
香川県丸亀市本島町笠島1034
1.0K
6
参道脇の田中眞一翁の銅像。
八幡神社さま入口の鳥居。
拝殿、本殿はコンクリート造りです。
20213
日白神社
島根県安来市日白町318-3
1.1K
5
島根県安来市に鎮座する日白(ひじら)神社にお詣りしてきました。
灯籠の影に隠れるような位置取りで構えていた吽形の狛犬さんです。
鳥居越しに拝殿を眺めます。背後に延びる橋梁は山陰自動車道です。
20214
三宮八幡宮
岡山県久米郡美咲町東垪和
平安時代の寛治4年に山城国男山八幡宮を勧請して創建され、垪和郷三宮として三宮八幡宮と称したそうです安土桃山時代の天正4年に兵燹に罹り焼失し、天正14年に再建されたそうです明治6年に村社に列し、明治42年に氏子内12社を合祀し、大正4年...
1.1K
5
三宮八幡宮の神門です
三宮八幡宮の本殿です
三宮八幡宮の拝殿です
20215
牛洞神社
岐阜県揖斐郡大野町牛洞2505番地
創建年月日不詳なるも本社後醍醐帝の御宇建武延元の頃根尾城主堀口美濃守貞満 備前朝倉氏連絡を通し南朝方なりし厚見郡長森城に根拠を有する土岐美濃守頼芸と大戦し建武四年三月一日土岐の武将大膳太史頼康三樹十郎道山経行と谷汲大洞に戦ひ堀口美濃守...
1.3K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが牛洞神社、拝殿の様子になります。
揖斐郡大野町牛洞の牛洞神社(うしほらじんじゃ)に参拝しました。
20216
熊野神社 (東貝塚)
福岡県糸島市志摩東貝塚418
812
8
狛犬様の、お顔になります😊
熊野神社さんの狛犬様✨大正十年辛酉一月生まれの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿覆屋になります。
20217
弥栄神社
山形県新庄市萩野
911
7
新庄市の弥栄神社をお詣りしてきました🙏。白い鳥居⛩️になります。
鳥居⛩️を潜るとこのような参道を少しばかり歩きます🚶。
弥栄神社の社殿になります。ガラス張りで新鮮な感じがしました✨。
20218
塩竈神社
長崎県南松浦郡新上五島町船崎郷字色摩247
塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町船崎(ふなさき)郷に鎮座する神社である。
1.6K
0
20219
熊野神社
滋賀県高島市今津町藺生742
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。かつて、高島郡を南北に貫く主要街道は、北陸道(西近江路)・明月(あかつき)街道・鯖街道の3本あった...
1.6K
0
20220
赤神神社
北海道松前郡松前町字赤神383
創立年代不詳、もと旧小島村大字赤神村男女石に鎮座してあったが位置不適当のため現在地に奉遷したという。元禄5年再建。元治元年台風により社殿悉く破壊され同年9月新規に社殿並びに鳥居を建造して奉斎。明治9年10月20日村社に列せられた。同4...
1.3K
3
松前藩の家紋がありました。
本殿です。きれいに整備されていました。
小学生の隣にあります。神社の横は民家のようになっていましたが社務所はありませんでした。
20221
和歌宮神社
静岡県静岡市清水区蒲原3丁目32
御朱印あり
奈良朝時代(724)歌仙山部赤人東道に際し 吹上浜より富士山を望んでこの歌を詠み その因縁で此処に一社を建立しました。又、後に富士山を歌題とした縁により 富士浅間神社の木花咲耶姫命を祀り浅間と奉称しました。 略歴:永禄12年(1569...
1.2K
4
境内からほど近くの『蒲原宿場まつり』会場に氏子さんたちが授与所を設けてました。
書置き御朱印とともに頂いた挟み紙
万葉集にある、児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りけるー山部赤人翁の歌に因...
20222
甚二郎稲荷神社
茨城県那珂市本米崎1573
民話「四匹の狐」の次男坊狐
1.4K
2
甚二郎稲荷神社の拝殿
甚二郎稲荷神社の鳥居
20223
雲岩稲荷神社
京都府与謝郡与謝野町岩屋
1.5K
1
雲岩稲荷神社にお参りに行きました。下から見上げた様子です。
20224
八幡神社 六所神社
静岡県浜松市天竜区熊
1.5K
1
静岡県道295号線熊より横山町方面への山中にある八幡神社にお詣りしました。こちらは六所神社...
20225
生馬神社 (大岩大明神)
島根県松江市西生馬町320
御由緒不詳。往古より交通の要衝にして境内に大岩ありてこれを崇敬大岩大明神と称した。
811
8
島根県松江市に鎮座する生馬神社にお詣りしてきました。別名、大岩大明神、西生馬神社とも。
⛩️そばの蹲踞型の狛犬さん。スラッとしたお姿です。
奥に進むと社殿は向かって左向きに配置されています。
…
806
807
808
809
810
811
812
…
809/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。