ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20126位~20150位)
全国 26,750件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20126
山口神社
島根県出雲市鹿園寺町743
830
8
島根県出雲市の山あいに鎮座する山口神社にお詣りしてきました。10月はもう秋の景色です。
鳥居前におられる狛犬さんです。平成年間に奉納されてまだまだきれいです。
階段の上には構え型の狛犬さんがおられます。まだまだ新しいです。
20127
幸神社
東京都文京区関口2-6-1
創始は詳かでないが、古くこの辺鎌倉街道の枝道にて道の神を祀ったとも、又この辺の長者が金の駒を塚に納め幸神を勧請したとも伝えられ、別称道山幸神社また駒塚神社とも称された。又縁結び和合の神との信仰もあった。(「文京区神社誌」より)
833
8
東京都文京区幸神社・御神木
東京都文京区幸神社・手水鉢
東京都文京区幸神社・狛犬
20128
二丁目氷川神社
埼玉県八潮市二丁目196-1
二丁目氷川神社は、恩田治部(寛永年間没)が神主となって氷川明神を祀ったといい、その後久伊豆明神を配祀、氷川久伊豆合社と称したといいます。明治四十二年に字下の稲荷神社、字若柳の稲荷神社を合祀、氷川神社と改称しました。「猫の足あと」より
1.1K
5
埼玉県八潮市 二丁目氷川神社拝殿です
埼玉県八潮市 二丁目氷川神社境内社です
埼玉県八潮市 二丁目氷川神社手水舎です
20129
浅間神社
秋田県山本郡藤里町藤琴馬坂3
御朱印あり
創立年月日不詳、正徳元年神社調には富士権現堂として祭神は薬師、山神と記されている。 明治40年8月13日付秋田県訓令甲57号をもって神社の合併標準が役場に示達され、同43年藤琴村内の8神社を合併して、現在の祭神を祀っている。 村社に列...
1.0K
6
地元の書道家が手書きした書置きの御朱印をいただきました。御祭神の木花開耶姫神と神幸行列がデ...
浅間神社の御本殿です。
浅間神社の拝殿です。
20130
長笹楽山オートバイ神社
広島県山県郡北広島町長笹636-1
1.5K
1
過去の訪問記録として。沢山のライダーが安全祈願に訪れます。
20131
富士神社・愛宕神社
福島県本宮市仁井田字宮下40
1.1K
5
富士神社の拝殿。御神燈は立派なつくりをしていました。
瑞垣の間から本殿を撮らせていただきましたが扉が閉まっていてよく見ることはできませんでした。
拝殿に掛る扁額と向拝にはおむすび🍙型の注連縄です。この地域にはこの形の注連縄が見受けられま...
20132
寺山神社
神奈川県小田原市根府川95ー1
1.3K
3
神奈川県小田原市根府川駅そばにある寺山神社へおまいりしました。
神奈川県小田原市根府川 寺山神社の社殿
神奈川県小田原市根府川寺山神社の扁額
20133
上中田弥彦神社 (旧伊夜彦神社)
山形県最上郡金山町中田170
当神社は天香具山命を祭神とし、確実ではないが、 文明六年(一四一七年)創建と言われている。 昔、越後から来た人が外沢口の山で炭焼きをして いたが、郷里の弥彦神社を信仰し、神像を石で刻 んで朝・夕礼拝していた。のちにこの炭焼きは中田 に...
1.1K
5
入口には隣で作業されている大工さんのラジオが響いております❗️
この地域に多い人形の木が奉納されてます❗️
境内社山神社ですね🎵
20134
神代神社
島根県出雲市斐川町神庭485
創祀年代は不詳だが、延喜式内社で、神代の昔、祭神(宇夜都弁命)が此地に矢降りましてより以来、此地にましまし荒れ地を拓き、耕作・漁・女工の道を住民に教え給うたと伝えられていて、八幡は高瀬城主米原氏の勧請に係り、延宝元年旧殿に合祭された。...
1.0K
6
島根県出雲市に鎮座する神代神社にお詣りしてきました。
参道登り口に立つ灯籠です。補修の跡がうかがえます。
140段の石段を登って拝殿前にたどり着きます。登りはなかなかに大変でしたが、苔生したところ...
20135
草分稲荷神社
東京都千代田区神田佐久間町3丁目21
この社は元、板倉主計頭邸に祭られていましたが、明治維新の後、武家屋敷が取りはらわれて町家と変り祠のみが残っていました。 廃れゆく稲荷を惜しんだ町内の有志が蓄財を出し合い保存と祭社の策を講じていたもので昭和三十六年佐久間公園東北隅に遷...
1.0K
6
昼食をとったお店の近所の公園内に見つけたお稲荷様にご挨拶⛩️
草分稲荷神社の由来。
草分稲荷神社の拝殿。朝早くからご近所の方、出勤前の方が参拝しています。
20136
中和神社
岡山県真庭市蒜山下和1946
創建年月は不詳であるが、上代は植杉川の上流に鎮座していたが、のちに里宮として現在地に移され、旧跡地には「久那止荒魂神社」が祀られている。三代実録に貞観六年に神階を授けられたことがみえ、延喜式内社の久刀神社とされている。明治四十四年に村...
1.4K
2
社殿の後の御神木が立派です。昼に来たかったです。この神社、宇宙と縁があります。
鳥居。中々な山間部にあるので到着する頃には、暗くなっていました。社殿前の広い空地は、小学校...
20137
健速神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3718-2
健速神社(たてはやじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭にある神社である。本殿は、古墳の上に建っている。
1.6K
0
20138
諏訪神社 (阿南市津乃峰町)
徳島県阿南市大潟町62
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列した。
927
7
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
諏訪神社拝殿の神額です。
20139
瘡守神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町赤根字仲田121
1.5K
1
愛知県豊川市御津町赤根字仲田の瘡守神社に参拝しました。
20140
鶴岡八幡神社
愛媛県西条市北条544
御朱印あり
西条市(旧東予市)多賀地区にある神社である、境内社・大氣味神社は喜左右衛門狸の伝説で知られる。
1.5K
62
鶴岡八幡神社の御朱印です(書置き)。「御朱印は社務所にてお受けください。」との掲示がありま...
境内社の三島神社です。
境内社・天満神社の本殿です。
20141
金刀比羅神社 (若狭野町入野)
兵庫県相生市若狭野町入野1063
929
7
金刀比羅神社さんの狛犬様✨銘は読み取れず詳細不明でした😅
金刀比羅神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿内に一つだけあった奉納絵です。消えかけてますが馬に乗ってるようです。
20142
大辻神社
京都府南丹市八木町青戸大浦16
532
11
覆屋内の本殿の写真です。
大辻神社の社殿と石燈籠です。
倉庫でしょうか・・・
20143
松瀬天満神社
佐賀県佐賀市大和町大字松瀬2090-1
928
7
松瀬天満神社さんの狛犬様☺️年代は不明でした😅
松瀬天満神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
20144
八雲神社 (天王)
宮城県伊具郡丸森町天王11
後奈良天皇の御宇(1527〜57)京都八阪神社より御分霊奉祀すると伝わる。又、一説には応永22 年(1415)笠間義実なる者の創建にかかるとも云われ、旧称牛頭天王と伝わる。明治3年に現在の社号に改めた。
928
7
丸森町 八雲神社(天王)参道入口に建つ社号標・石鳥居です。 ご祭神・素盞雄尊 ご朱印(の対...
丸森町 八雲神社(天王)拝殿とその前に聳える御神体です。 後奈良天皇の御宇(1527〜57...
丸森町 八雲神社(天王)拝殿に掲げている奉納額です。
20145
敷津松之宮西成旅所
大阪府大阪市西成区松2丁目3番
敷津松之宮西成旅所(しきつまつのみやにしなりたびしょ)は、大阪市西成区にある神社である。敷津松之宮西成社、敷津松之宮御旅所とも言い、浪速区の敷津松之宮の境外末社。
1.6K
0
20146
熊野神社 (網地島)
宮城県石巻市網地浜57
936
7
狛犬様の色がエメナルドグリーン😲これは見たことない😁
網地港に鎮座する神社です🎵
20147
照日神社
福岡県宗像市徳重
同神社は平安末期の大治3年、大宮司家の宗像氏平の勧請によって建立されました。大宮司家の神地が多い時期には、祭祀が年24度も行われていました。やがて大宮司本家が断絶すると、神領は小早川秀秋の接収するところとなり、荒廃してしまいます。時代...
1.0K
6
福岡県宗像市徳重に有る照日神社の本殿です。御祭神 大日孁神 大宮能女神二、合祀祭神 貴船神...
由緒書きの石碑です。 照日神社は崇徳天皇の大治三年(西暦一一二九年)戌申八月、宗像大宮司氏...
境内から拝殿そして本殿です。
20148
猿田彦神社
福岡県宗像市赤間4-6
不詳です。由緒書きもありませでした。
1.1K
5
福岡県宗像市赤間宿に有る猿田彦神社です。創建や由緒書きはありませでした。建立再建時の石碑奉...
一の鳥居入り直ぐ右側に有る境内社ですが御祭神は不明です。
福岡県宗像市赤間宿に有る猿田彦神社の遥拝殿です。
20149
日宮社
富山県射水市橋下条326
1.4K
2
薬勝寺さまの近くにありました。地元の方が、下からお参りしていたので、私も下からお参りさせて...
薬勝寺さまの近くにありました。
20150
長栄稲荷神社 (成沢)
山形県山形市蔵王成沢1120
天明4年(1784)佐倉藩第6代藩主堀田相模守正順公は、稲荷大神の信仰甚だ篤く領内の各村豊作祈願のため「長栄」の名を与えられ正順公直筆の社額と巻物一巻を奉納されました。天保6年(1835)堀田正篤公の命で神殿を再建祭典資金25両を寄進...
926
7
長栄稲荷神社の社殿になります。天明4年(1784)佐倉藩第6代藩主堀田相模守正順公は、稲荷...
長栄稲荷神社の石燈籠になります。スライムからチラ見が出来ます☺️
長栄稲荷神社の石燈籠になります。
…
803
804
805
806
807
808
809
…
806/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。