ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20126位~20150位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20126
出世神社
福岡県田川市伊田1300-3
1.0K
7
初登録田川市伊田の出世神社の本殿の様子です。御祭神は不明です。名前が凄く参拝しましたがこの...
田川市伊田の出世神社の社殿全体です。拝殿と幣殿、本殿です。
拝殿内部の様子です。本殿扉が有り三座お祀りされている様です。
20127
木宮神社
岩手県紫波郡紫波町二日町字御堂前
御朱印あり
高水寺の開祖当地、開墾に当り伊豆熱海の来宮(きのみや)神社を勧請したもので、当時の祭神は八十猛命、大国主命、少彦名命にして、勝軍地蔵を本尊となせりとの伝承があります。盛岡藩主これを崇敬し幕及び提灯・額面等を奉納し、毎年3月23日鎮火祭...
1.2K
5
御朱印は志賀理和氣神社でいただけます。直書きです。
ケヤキ群がなかなか見応えあります。
天気悪い日だったので、暗い画像ですみません(^_^;)
20128
八坂神社/富士浅間神社
茨城県水戸市下入野町1658
1.4K
3
50mほど先に進むと、祠が置かれていました。
質素な拝殿でしたが、中には神輿が置かれていました。
水戸市下入野町の八坂神社•富士浅間神社合祀の神社に参拝しました。
20129
鹿島神社 (鳥谷野)
福島県福島市鳥谷野宮畑8.9.10
信夫郡鹿島神社の式内論社で旧郷社。延暦元年(782)鹿島神宮より分祀したことがはじまりとされる。天明元年(1782)4月に火災に見舞われるが翌年再建し正一位を奉授された。昭和50年(1975)にも火災により消失するが翌年に今の鉄筋コン...
1.2K
5
拝殿から参道を見たところです。
境内社も整然とお座りです。境内にある由緒ではこの境内には6柱(養蚕神社、疱瘡神社、菅原神社...
本殿も拝殿と同じく鉄筋コンクリート造りです。昭和50年の火災で消失し、翌年再建したと由緒に...
20130
麦野日吉神社
福岡県福岡市博多区麦野6丁目8-18
1.2K
5
2023.12.9 駐車場側の鳥居です。
2023.12.9 まさる様だと思われますがお犬様にも見えます☺️
2023.12.9 せっかくなのでくぐらせて頂きました✨
20131
黄幡神社
広島県広島市東区福田町
黄幡神社の祭神は、泉津道守神ですが、「郡中国郡志」では、七面大明神となっており、この神社は、またの名を「明原神社」とも言われています。
1.5K
2
広島市東区福田町にある、黄幡神社に参拝しました。
広島市東区福田町にある、黄幡神社に参拝しました。
20132
幸ノ浦神社
長崎県平戸市大久保町1462-48
974
8
幸ノ浦神社さんの狛犬様です☺️
幸ノ浦神社さん、拝殿の木鼻になります。
拝殿内に掲げてある奉納画になります。
20133
判官神社
山形県新庄市鳥越1845
判官神社は市内休場(やすんば)にある源義経を祀った社。兄頼朝に追われた義経一行が平泉に逃げのびる途中に休息をとったことが「休場」という地名の由来であるとされています。義経一行はこの後亀割山を越えて最上町の瀬見へ至り、瀬見の地でも数々の...
1.2K
5
旧無社格参道が雪に埋もれていたため遥拝です😅
判官神社の裏の小さな小川と、辺りの景色を撮ってみました。何も無かったので…
判官神社になります。
20134
岩園天神社
兵庫県芦屋市岩園町43−1
1.2K
5
境内は意外と広く、巨石がゴロゴロしています。その巨石の上には役行者の像がありました。
こちらが、岩園天神社の本殿になります。
天神様ですので、神牛が祀られています。
20135
茶臼山稲荷神社
愛知県新城市牛倉城山
織田信長 戦地本陣跡
872
9
茶臼山稲荷神社です、賽銭箱も中にあります
長篠設楽原パーキングエリア下り線の売店東海道みちの市で購入しました、クリアファイルと孫の手
織田信長戦地本陣跡の説明、右側は茶臼山稲荷神社です
20136
大市神社
三重県津市安濃町妙法寺 824番地
社伝によれば大市杢之助の氏神で大市村に鎮座、社殿も大きく近郷近在の貴賤みなここに参詣して諸願成就に満足し、村も栄えたが、慶長五年(1600)石田光成の戦乱によって社殿焼失をみ、氏子など嘆き悲しみ、慶長一六年(1611)一一月この地より...
971
8
大市神社に⛩Omairiしました。
大市神社の御本殿になります。
大市神社の拝殿になります。参拝時宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
20137
満石神社
徳島県海部郡美波町木岐36-6
創立年代不詳。詳細不明。
1.1K
6
満石神社の正面には太平洋が広がっています。
雪見八幡宮祠の神額です。
満石神社鳥居の神額に有った雪見八幡宮の祠です。
20138
芦江神社
鹿児島県霧島市隼人町松永2984
創建年代は不詳であるが、上古、芦江氏が霧島へ日参していたところ、老体となったので当地に霧島六所を勧請して崇敬したと伝えられ、芦江大明神と称した。神社明細帳によれば、御神体七座・男神一座御長八寸五分座像、女神御長八寸座像、ニ座御長一尺四...
1.4K
3
こちらは拝殿内の様子です。
こちらが芦江神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県霧島市隼人町松永の芦江神社に参拝しました。
20139
八幡神社 (色麻町)
宮城県加美郡色麻町黒沢八幡38
源義家康平の役の際勧請するところにして、 後大崎の臣黒澤治部少輔社殿を再建し尊崇至ら ざるなし。大崎氏滅び、当社亦荒廃した。後 百有余歳これを修造する者がなかったが、宝暦 九年里長、山崎正右衛門(黒澤氏後胤) これを 憂い、これが所有...
1.3K
4
旧村社別名黒沢八幡神社近くの神社が合祀されたようですね。
旧村社とても手入れされた境内。
拝殿脇通路からは神輿がガラス越しに見えるようになってました❗️
20140
金勢神社
青森県むつ市新町33
1.4K
3
青森県むつ市 金勢神社拝殿です
青森県むつ市 金勢神社拝殿の扁額です
青森県むつ市 金勢神社鳥居です
20141
愛宕神社
山形県酒田市二番町2-13
酒田は火災の多い町でした。愛宕神社は、火伏せ・防火の霊験あらたかなことから勧請されたようです。ご神体の勝軍地蔵は奈良朝の名僧行基菩薩の一刀三拝の作とされています。源平合戦の時、近江国三井寺西谷の焼けた寺の中から白馬に乗った大将軍が光を...
671
11
愛宕神社は市の中心商店街のたくみ通りにあります。
こちらが社殿になります。
社殿をもう一枚別角度から。
20142
山本八幡神社
栃木県芳賀郡益子町大字山本1564
建造の記録は残されていないが、古老によれば、永正年間(1504~1521)に笠間氏の家臣高塩伊勢守が建立したと伝わる神社である。本殿は八幡造、間口1間、奥行1間、拝殿は間口6間、奥行4間で、万治元年(1658)に社殿が再建されたという...
1.1K
6
益子町山本に鎮座する八幡さま。左手の摂社は鹿島神社になります。
牡丹やユリ、桔梗などの花🪻が描かれた拝殿の天井画です。
向拝の懸魚や蟇股には透かし彫り、右手の木鼻は扇子🪭?を咥えています。
20143
都牟自神社
島根県出雲市斐川町直江259番地
出雲国風土記出雲郡漆沼郷によると「ご祭神の又の名を薦枕志都沼値命とあり、この神が郷中にご鎮座になり郷人をお守 りになっているので漆沼郷といった」とある。奈良時代以前の湖岸線はおおよそ直江と平田を結ぶ今の県道 あたりで、この辺りから西方...
1.2K
5
島根県出雲市に鎮座する都牟自(つむじ)神社にお詣りしてきました。出雲平野の中に建ち、境内西...
集会所敷地の西側に建つ社殿は、造りも色合いも田園風景に溶け込む自然なかたちです。
拝殿に掛けられた社号額は、年季が入っているようです。
20144
明木神社
山口県萩市明木3125
1.3K
4
明木地区の中心にある神社で明治時代に明木地区すべての神社が合祀されています。
明木エリアでは大きい神社です。山口県は登録されてない神社が沢山あります。コツコツ探索してい...
狛犬様6体おられます。
20145
富士浅間神社 (音羽富士塚)
東京都文京区大塚5丁目40-1
1.2K
5
護国寺入口にあるのが富士浅間神社 (音羽富士塚)でしょうか?
富士浅間神社をお参りしてきました。
標高7m登頂。富士浅間神社、右側には大天狗光明
20146
荒巻神明社
宮城県仙台市青葉区荒巻神明25-17
勧請年月不詳であるが伊達家仙台築城以前留守家に於いて崇敬厚くそして、伊達藩に於いて伊勢堂山皇大神宮遥拝所(明治の初め現桜岡大神宮に遷座)を設置した。明治4年村社として当時の荒巻村の産土神として守られる。
570
12
本殿から左手にありました(右側雷神様等の石碑です
こちらは石碑を、見た風景です
こちらは拝殿前から見た扁額です
20147
瑞穂地神宮
北海道空知郡奈井江町奈井江
御朱印あり
1.6K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
20148
鳥取山田神社
三重県員弁郡東員町大字山田1010
勧請年月不詳、『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』によれば、「稲荷、神明、八幡、天王、山神、天神、牛頭天王あり」とある。『員弁雑誌』には、「鳥取神社 延喜式内、村の内大宮と云う所に在、神殿南向、拝殿鳥居在、祭神二座、神明宮(鳥...
1.0K
7
4月訪問。鳥取山田神社毘沙門堂
4月訪問。鳥取山田神社拝殿
4月訪問。鳥取山田神社手水舎
20149
松尾神社
静岡県浜松市南区倉松町41
創立年月日 不詳なれども天正九年以前なる ことは棟札によりて知うる。旧社格、村社。明治十二年九月 日 列格。當神社は元天神町瓦町に祭祀せられしも復古大津波の為押流され二町余りの地方に打寄せられ止りたる地に社を築き菅原道真公を祀りぬ京都...
1.2K
5
1月訪問。松尾神社拝殿
1月訪問。松尾神社手水舎
1月訪問。松尾神社鳥居
20150
天白神社
静岡県浜松市西区入野町8989
1.0K
7
天白神社の本殿です。お参りさせていただきました。
天白神社の狛犬です。
天馬駒神社の石碑と鳥居です。石碑には「天馬駒神社」と記されています。「天白神社」ではないの...
…
803
804
805
806
807
808
809
…
806/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。