ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1976位~2000位)
全国 28,029件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
網走神社
北海道網走市桂町2丁目1番1号
御朱印あり
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。北見国の一宮と称される。市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、俗に弁天様と呼ばれる。他に天照大神を配祀する。
29.1K
90
備忘録 書置きと聞いていたけど、直書きで頂けました。2042.5
北海道網走神社花手水がとても綺麗でした🌼
北海道網走神社狛犬🐶
1977
青海神社
新潟県加茂市加茂229
御朱印あり
27.6K
105
青海神社の御朱印をいただきました。お二人で交互に記入されていたので、列が出来ていましたが、...
他の神社よりも鈴につながる紐が太くて長いです。ちょうどこの後、お宮参りのご祈祷が始まりまし...
拝殿にようやく到着しました💦色付けされていなくても時代を感じる彫り物の美しさを感じます。
1978
酒折宮
山梨県甲府市酒折3-1-13
御朱印あり
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、 「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる...
24.9K
146
酒折宮の御朱印です。直書きで頂きました。
酒折宮におまいりしました。
酒折宮におまいりしました。
1979
上宮天満宮
大阪府高槻市天神町1-15-5
御朱印あり
道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使いが、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真をまつったのだと...
25.0K
130
過去の参拝記録です。
境内はこんな感じです。
"てんじんさん"に親しみを感じます。
1980
玉崎神社
千葉県旭市飯岡2126-1
御朱印あり
玉崎神社(たまさきじんじゃ)は千葉県旭市飯岡(下総国海上郡)にある神社。下総国二宮(論社)。旧社格は郷社。玉依姫尊を主祭神とし、日本武尊を配祀する。
24.2K
143
過去の参拝&御朱印の記録です
玉崎神社、参拝記録として。鳥居と金の龍さん、おられました。
玉崎神社の本殿です。
1981
長崎尾曲がり猫神社
長崎県長崎市銀屋町2-15-1F
御朱印あり
24.3K
137
長崎県の長崎尾曲がり猫神社に行きました。
今日は1年ぶりに尾曲り猫社へ。御朱印帳ば買うたら、大浦の猫カフェ割引券ば貰いました。…でも...
おっと、こちらは新橋町の「阿蘭陀漫才」が町内、巡回中の一コマ。
1982
山上大神宮
北海道函館市船見町15-1
御朱印あり
山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。
24.5K
135
御朱印を頂きました。
山上大神宮、社務所入口の様子です。
山上大神宮の拝殿です。
1983
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
29.1K
90
過去の参拝記録の投稿です。
石和八幡宮におまいりしました。
石和八幡宮におまいりしました。
1984
家之子八幡神社
千葉県東金市家之子1651
御朱印あり
25.1K
130
家之子八幡神社で直書きの御朱印をいただきました。御朱印帳を預ける前に番号札を取って、番号を...
インコです🦜🦜🦜足や頭をつつかれました😅
扇子です!!!!!!
1985
東沼神社
埼玉県川口市差間2-15-45
御朱印あり
創立不詳でありますが、鎌倉時代末期から江戸時代の初期のころの創立と思われます。 もとは、木花咲耶姫を奉斉した浅間神社でしたが、明治40年に、差間村の稲荷社、菅原社、間宮村の大白天社、氷川社、北原村の稲荷社、行衛の稲荷社、菅原社の7社を...
25.7K
123
東沼神社の御朱印です。川口九社の勾玉巡りの御朱印帳に印だけ押していただきました。(社名は印...
埼玉県川口市の東沼神社を参拝いたしました。創建年代は不明。もともとは「浅間社」と呼ばれてい...
平成二十三年に復元された見沼富士です。下の石碑には悠仁様御誕生記念と記されています。
1986
鳴無神社
高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
御朱印あり
旧記によればこの大神此の地に鎮座したのは、今より1550年余(西暦406年)の昔、雄略天皇の4年12月晦です。大神は天皇との間に諸事有って今日の葛城山を出られ、船に乗って海に浮び浦ノ内南半島の太平洋岸にご上陸。海水煮き火食せられ、その...
29.2K
88
最近は直書きしていないそうです。私が県外だと知ると参拝日の日付で送って下さいました。ありが...
鳴無神社拝殿です。高知市一宮(いっく)にある土佐国一宮・土佐神社と同じ御祭神の一言主神で、...
鳴無神社の一の鳥居です。かつては浦ノ内湾の対岸より渡し舟で参拝する慣わしだったようで、鳥居...
1987
荘八幡神社
福岡県北九州市小倉南区中貫本町3-1
御朱印あり
30.8K
71
御朱印です。社務所は開いてなかったですが書き置きを頂きました。
本殿と炭治郎が斬ったとされる大石に似た鈴石です。
社石です。写真で見るよりかなり大きいです。
1988
耳守神社
茨城県小美玉市栗又四ヶ2051
御朱印あり
平繁盛の五男・飯塚兼忠の娘・千代姫が7歳になっても耳が聴こえない為、兼忠夫妻は熊野権現に断食祈祷願掛けをし、満願の日に姫は耳が聴こえるようになったそう
27.8K
101
周辺は道幅が狭いのですが、階段前に車2~3台分のスペースがあり、駐車させていただきました。...
耳守神社を参拝しました
かわいい狛犬さんがいました
1989
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
御朱印あり
諸国一宮
創建は不詳。国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜...
23.6K
145
隠岐の島旅行二日目。西ノ島町にある隠岐国一宮にお参りしました。この御朱印は、西ノ島町観光協...
由良比女神社の由緒書きです。
観光協会で掲示していた御朱印のリストです。
1990
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
27.0K
109
参拝して拝受した御朱印の記録です。直書き
すごくやさしい宮司さん。パワーが感じる神社。
すごくやさしい宮司さん。パワーが感じる神社。
1991
水若酢神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
御朱印あり
諸国一宮
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧五箇村全村の信仰を集めた。
26.3K
116
今回の隠岐の島旅行の目的は、二つある隠岐国一宮への両参り。目的達成しました。
水若酢神社 隠岐国一ノ宮
水若酢神社 隠岐国一ノ宮
1992
湊疫神宮 (湊八坂神社)
佐賀県唐津市湊町950-1
御朱印あり
厄祓いで有名な神社。神功皇后が軍船を同地に停めた折、良い港であると仰った事により「湊」という地名になった。神功皇后が渡海するにあたり、道中の安全を祈願し、榊を建ててその灰を撒くと、海が穏やかになり、無事三韓征伐を行うことが出来たという...
29.6K
97
湊疫神宮の御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
不在のため御朱印は頂けませんでした
パンフレットいただきました
1993
八海神社
新潟県南魚沼市山口494
御朱印あり
開山1200年余の歴史のある山岳信仰の修験者の修行の場としされ、自然石を祠とし杉を御神木として崇拝し延長440mの参道両側に続く杉並木が特徴。毎年初夏の山開き行事では、素足で火中を渡る火渡り祭が行なわれる。
28.9K
90
八海山(月日の池)登頂記念ロープウェイ土産売り場で拝受 バージョンなんだろう。奥の院八海山...
八海山スキー場で滑った後にお参り。かなり気温が上がって新雪が残ってなかった。降雪祈願して翌...
八海神社の社号標とその脇にそびえる御神木です
1994
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
27.2K
107
🌟兵庫県/神戸市灘区/綱敷天満神社直書きで御朱印を拝受しました🙏とても整った美しい字体です...
🌟兵庫県/神戸市灘区/綱敷天満神社境内社の『天神社』になります。
🌟兵庫県/神戸市灘区/綱敷天満神社『神宮遥拝所』になります。
1995
高津比咩神社
千葉県八千代市高津294
御朱印あり
高津比咩神社(たかつひめじんじゃ、高津比め神社)は、千葉県八千代市高津にある神社。近代社格では村社。下総三山の七年祭りに参加する一社で、役割は娘。
31.3K
66
直書きにていただきました。
高津比咩神社の本殿になります。
拝殿の奥に覗く本殿の扁額になります。
1996
真田夫婦神社
群馬県沼田市中町1126 上州沼田武将隊商い処 松之屋内
御朱印あり
【ご注意】令和三年四月より松之屋は沼田城址公園へ移転となりました。現在は移転元、移転先に神社はございません。ご了承下さい。
33.6K
71
武将印を沼田市観光案内所にて購入しました!全10種類近くございました
真田夫婦神社⛩〝松乃屋〟に伺いました☺️🙏🚘アゲハさんの投稿のおかげで迷わず車は〝樫の木〟...
初投稿になる場所を二つばかり廻った後に、沼田市中心部中町にある上州真田武将隊 商い処 「松...
1997
八幡神社・石田神社 (石田会館)
滋賀県長浜市石田町575
御朱印あり
戦国の智将・石田三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館。資料室や石碑、三成の銅像がある。石田会館から歩いてすぐのところに八幡神社・石田神社があり石田三成一族供養塔などがある。
32.5K
54
近くの石田会館で書置きを拝受しました
二度目の訪問。前回はコロナ禍だったので閉まってましたので、今回は…と思ったのですが平日は午...
石田三成公のものが展示してある石田会館に行ってきました。中を見るのは無料でしたが、ほとんど...
1998
菅原神社
福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区古船場町にある天満宮の1つである。
26.2K
118
647社目。直書きにて拝受致しました😌
菅原神社の本殿になります😌
拝殿前にある撫牛像になります😌
1999
ジンジャー神社
栃木県栃木市本町1-25(岩下の新生姜ミュージアム)
御朱印あり
1987年(昭和62年)岩下食品は台湾にて「岩下の新生姜」の原料となる生姜である「本島姜ペンタオジャン」を発見。優しい辛さで美味しくたっぷりと食べられる「本島姜」の様々な効果・効能が、忙しい生活を人々の健康の助けとなると考えた岩下食...
26.4K
115
売店にて頂きました。ちゃんと参拝日も記載していました
カワ(・∀・)イイ!!左耳脇のとこに願い事書いてぶら下げてきました。¥100です
The pink ぬいぐるみこんだけ集めましたぁ~ って感じ
2000
正八幡神社 (神田町)
福岡県行橋市神田町8-1
御朱印あり
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市神田町に鎮座する神社(八幡神社)。旧社格は郷社。
27.5K
103
書置きでいただきました
御朱印と一緒に頂きました
御本殿横の💕えんむすびの神💖 ❤️八重垣さま🤍
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。