ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19851位~19875位)
全国 26,500件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19851
四之宮神社 (跡地)
滋賀県野洲市野田
御朱印あり
兵主二十一社の番外。野田八幡神社へ合祀。
1.2K
4
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
明治42年の神社合併により、字行ノ森に鎮座していた行事神社と一緒に野田八幡神社へ合祀されました。
跡地の碑と石灯籠のみ立っております。
19852
灰寶神社
愛知県豊田市越戸町松葉52
御朱印あり
1.3K
3
愛知県豊田市の灰寶神社の御朱印です。
灰寶神社はこの地域(越戸)の守護神でその創建は約1300年前の慶雲3年と言われている歴史の...
19853
稲荷社 (下小田中三丁目)
神奈川県川崎市中原区下小田中3-17-14
詳細は不明マンション駐車場内に鎮座する稲荷社である。マンション敷地の駐車場内であるため、関係者以外の立入りは慎むべき。隣接する歩道から柵越しにのみ参拝可能
1.3K
3
神奈川県川崎市中原区下小田中三丁目のマンションの駐車場内に鎮座する稲荷社。隣接の歩道から柵...
稲荷社 (下小田中三丁目)神奈川県川崎市中原区下小田中3-17-14マンションの駐車場内に...
稲荷社 (下小田中三丁目)神奈川県川崎市中原区下小田中3-17-14マンションの駐車場内に...
19854
宇賀神社
福岡県福岡市西区生の松原1丁目7-11
1.5K
1
ふと鳥居が見えたのでお参りしてきました。「宇賀」ということは稲荷神社でしょうかね。
19855
坂本神社
滋賀県高島市マキノ町上開田609-2
坂本神社(さかもとじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町にある神社である。社伝によれば、仲哀天皇の時代、建内宿禰とその子の木角宿禰が越の国に向かっているとき、この地で大熊と出会い、これを退治したという。式内社論社である。明治9年(1876...
1.6K
0
19856
西宮大神宮
福岡県朝倉市甘木831
732
9
西宮大神宮、本殿全体の様子です。御祭神は事代主神
本殿前の扁額です。西宮大神宮と書かれています。
玉垣内の西宮大神宮本殿正面の様子です。
19857
杉山谷不動尊
京都府八幡市八幡西高坊10−2
1.3K
3
お滝御修行場。マイナスイオンをたっぷりと浴びられて落ち着きます。
神應寺の奥の院。不動のそばにひめきの滝と呼ばれる谷川があります。
神應寺の奥の院。不動のそばにひめきの滝と呼ばれる谷川があります。
19858
立岩神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤7713−2
531
11
〘立岩神社〙白鷹町の立岩神社をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️を潜って農村公園内を歩いて行き...
〘立岩神社〙公園内を歩いて行くと階段があり上った所に社殿が有ります。
〘立岩神社〙拝殿になります。お詣りさせていただきました🙏。小さな神社ですが綺麗に管理されて...
19859
水境妙見初發神社
福島県相馬郡飯舘村水境
1.3K
3
拝殿には扁額はなく本殿は覆屋で囲われていましたが、相馬中村藩の家紋である九曜の紋が主張して...
川俣と飯館の町境に鎮座する水境妙見初發神社の境内。飯館村側にお座りです。
寄り添って立つ夫婦杉。
19860
鍋倉神社
奈良県桜井市初瀬59
御朱印あり
931
7
奈良県桜井市の鍋倉神社様を参拝し、御朱印を授かりました。日本最古の神仏習合の聖地「隠国(こ...
鍋倉神社さんの一の鳥居です。鍋倉神社さんの御祭神は大倉比売命(別名:下照姫)です。鍋倉神社...
鍋倉神社 與喜天満神社から長谷寺への参道沿い
19861
石代戸隠神明社
富山県高岡市戸出石代299番地
石代戸隠神社(こくだいとがくしじんじゃ)は、富山県高岡市戸出石代299番地にある神社である。
1.6K
0
19862
天王神社
徳島県板野郡上板町高磯神木17
創立年代不詳。宝暦年間(1751~64)吉野川の氾濫により社殿が流出したため、西分村の神明社に相殿として祀られていたが明治初年、この社に奉遷、明治12年(1879)10月1日に村社に列した。
1.1K
5
天王神社の本殿です。
天王神社の拝殿内です。
天王神社の拝殿です。
19863
美流渡神社
北海道岩見沢市栗沢町美流渡栄町
御朱印あり
632
10
【美流渡神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまで戴けます
【美流渡神社】岩見沢市栗沢町の「美流渡(みると)神社」さまへお参りしました⛩️👏「栗澤神社...
【美流渡神社】お参りさせて いただきました🙇♀️
19864
安倍晴明社
和歌山県田辺市龍神村殿原1025
延喜21年(921)、摂津国阿部野(現在の大阪府阿倍野区)に生まれた晴明は、当時の天皇に仕え、国家が管理する陰陽寮の官人だった。伝説の陰陽師、安倍晴明は式神を自在に操り、恐ろしい魔物を調伏し、その活躍は『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』...
1.0K
6
龍神村と中辺路の境にある笠塔山に古来より妖怪が住み、旅人を驚かせており、噂を聞いた安倍晴明...
猫又の滝を降りる時、椿の花が落ちていました。綺麗でした。登る時は、必死だったので気が付かな...
到着です。田舎者の私は、普通に履き慣れた靴を履き、リュックを背負って、登りました。前日から...
19865
菅原神社・秋葉神社 (臥龍梅公園)
三重県伊勢市御薗町新開405−1
臥龍梅公園内にある小さな神社。伊勢市御薗町にある臥竜梅は、市の天然記念物に指定されている梅です。都で醍醐天皇の右大臣として仕えていた菅原道真公が、京左大臣藤原時平の中傷により、九州の大宰府に左遷されました。その間、家来の今村刑部師親(...
930
7
公園内の菅原神社です。伊勢には少ないながら他にも天神さまがいくつかありますが、ここが一番菅...
臥龍梅の説明板です。伊勢市御薗町にある臥竜梅は、市の天然記念物に指定されている梅です。都で...
菅原道真公の臥龍梅。紅。
19866
八幡神社 (上荻野戸)
山形県天童市上荻野戸330
この神社の由来は、明治12年に村社を創建するため、六社明神の神社名で県に申請しましたが、不許可になりました。その後、六社氏子等で協議し、六社の1つであった高柳家の氏神である八幡大明神を鎮守の神として本社に、他の五社を摂社にし、明治14...
630
10
〘八幡神社(上荻野戸)〙天童市の八幡神社(上荻野戸)をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️のしめ...
〘八幡神社(上荻野戸)〙拝殿になります。お詣りさせていただきました🙏。
〘八幡神社(上荻野戸)〙拝殿正面の様子になります。
19867
安具里夢神社
群馬県利根郡昭和村森下2406-2
1.0K
6
駐車場の向こうに神社発見!
安具里夢(あぐりーむ)神社正面です
安具里夢神社の由来書きです本来は「あぐりーむじんじゃ」なのですが、「ー」がマズいのか「あぐ...
19868
金井稲荷神社
山形県山形市松原916
1.0K
6
金井稲荷神社、社号標、鳥居⛩️、拝殿になります。手水舎も見えます(撮って無かった)御朱印有...
金井稲荷神社の右側に社務所が有りましたが、不在でした💦
金井稲荷神社の拝殿に掲げられた扁額と鈴になります。お賽銭は扉のガラス2枚分開いている所から...
19869
鷺田神社
佐賀県武雄市武雄町7818−9
神社内の由来より転載1300年前に日本最古に編纂された「肥前国風土記」の杵島郡の条に郡の西に温泉ありて、これを出す。厳岩峻極人跡罕に及ぶ也とあり当時より以前にこの地に温泉があった事がわかる。里人はその守護神として鷺明神を祀って祠を建て...
1.2K
4
鷺田神社さん全景です。奥に祠が建っています。
鷺田神社さんの由来書きです。
鷺田神社さんにある長崎街道の案内板です。
19870
横迎町稲荷神社
青森県むつ市田名部上道87-7
明治前期社殿記録等総て火災のため焼失。明治六年神社改正の砌り同村横町鎮座穂日神社祭神別雷命、 同村向町鎮座北野神社祭神管相国とともに田名部神社に合祀するも稲荷神社に復社、 相殿として奉戴。
1.2K
4
青森県むつ市 横迎町稲荷神社拝殿です
青森県むつ市 横迎町稲荷神社拝殿の扁額です
青森県むつ市 横迎町稲荷神社鳥居です
19871
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
1.0K
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
19872
長良神社 (海老瀬2599)
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬2599
929
7
十九夜塔や青面金剛など。
境内の石造物いろいろ。
境内社の稲荷社や石祠。
19873
宇賀神社
滋賀県長浜市湖北町津里305
創建の年代来詳かでないが、津里は古く都宇の里と称し、良港として栄えていた。もともと社は4世紀末の若宮山古墳(重要文化史跡)の地に建立されていた。中古水害のために現在地に移遷された。明治9年村社に列せられる。
1.3K
3
こちらは拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
宇賀神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市湖北町津里の宇賀神社に参拝しました。
19874
瀧清水神社
岩手県花巻市桜町3丁目47
御朱印あり
1.2K
4
瀧清水神社の御朱印です、鳥谷崎神社で書いてもらえます。
瀧清水神社を参拝しました。
19875
吉川稲荷神社
愛知県大府市吉川町6丁目310
御朱印あり
828
8
愛知県大府市の吉川稲荷神社の御朱印です。
毎年3月に行われるお祭にお詣りさせて頂きました^o^
吉川稲荷神社を祭に合わせて参拝しました。
…
792
793
794
795
796
797
798
…
795/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。