ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19551位~19575位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19551
伊達城稲荷神社
山形県山形市伊達城1丁目10−6
伊達城稲荷神社は、大永元年(1521)の創建で、上山・山形城を攻略した伊達稙宗が漆山伊達城に本陣を置いて指揮をとり、稲荷神社を祀って領民に崇拝させたと伝えられています。付近には伊達城と名が付く地名及び城跡が三箇所あり、いずれも永正十七...
1.2K
7
山形市の伊達城稲荷神社をお詣りしてきました。スベル石段と石燈籠、鳥居⛩️と続きます😆。駐車...
伊達城稲荷神社の看板になります。大きい通りに見えるように有りました。
伊達城稲荷神社、スベリマス足下注意の看板になります。
19552
水神社
福岡県田川郡福智町上金田201
1.1K
8
福智町上金田の水神社の拝殿内の本殿の様子です。御祭神は不明です。
福智町上金田の水神社の表参道の様子です。車で上がって来れます。
福智町上金田の水神社の拝殿兼本殿の様子です。
19553
椎泊神社
新潟県佐渡市椎泊
1.2K
7
椎泊神社の登り石段です。結構登るので船の出航まで時間なくここで断念。また機会があればお詣り...
椎泊神社の参道の様子です
鳥居の扁額になります
19554
熊野神社
京都府舞鶴市泉源寺991
1.3K
6
境内はまるで石燈籠の展示場かのように、色々な種類の石燈籠が並んでました。
境内社です。左から牛頭天王、如来荒神、大川神社、天満宮、七鬼神です。
覆屋内の本殿です。波形の彫刻や本殿の装飾が立派です。
19555
春日神社
栃木県足利市小俣町2930
1.1K
8
覆屋と境内末社の一部。
覆屋と境内末社の一部。
鳥居越しの社殿。境内には狛犬や神使の像は見当たらないようです。
19556
北野神社
岐阜県岐阜市千手堂北町2丁目30
1.0K
9
北野神社の本殿です。覆屋に覆われています。御祭神は菅原道真公です。
北野神社の本殿前の昭和3年生まれの狛犬さん。
北野神社の本殿の右隣には秋葉神社が鎮座されています。
19557
三大神社
和歌山県有田郡有田川町大字板尾135番地
三大神社(さんだいじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。
1.9K
0
19558
御嶽榛名神社
埼玉県和光市本町21
本町御嶽榛名神社の創建年代等は不詳ながら、上州榛名社を信仰する原新田地区の講により祀られていたといいます。本田技研の用地買収により昭和27年当地へ遷座、武州御嶽講の信仰する御嶽社と合祀し、御嶽榛名神社としています。
1.7K
2
御嶽榛名神社、社殿の様子になります。
埼玉県和光市本町の御嶽榛名神社に参拝しました。
19559
八幡神社
東京都世田谷区粕谷1-23-18
八幡神社(はちまんじんじゃ)は東京都世田谷区粕谷にある神社である。蘆花恒春園の隣地に鎮座する旧粕谷村の鎮守。地名から、粕谷八幡神社とも呼ばれる。
1.9K
0
19560
射宮司
埼玉県飯能市川寺84
1.5K
4
令和四年一月に参拝。
令和四年一月に参拝。
令和四年一月に参拝。
19561
金刀比羅神社
京都府福知山市大江町河守757−1
1.1K
8
境内社です。左の1つが稲荷神社、右側の3つは左から、庚申社、出世稲荷社、粟嶋大明神です。
本殿前の賽銭箱に(金)が彫られてました。(金刀比羅神社のまる金)
本殿に施された龍の彫刻です。
19562
加茂神社
長野県長野市鬼無里東京二条14232
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里東京二条にある神社(村社)。東京(ひがしきょう)集落の産土神である。
1.9K
0
19563
新宮神社
滋賀県草津市野呂6-14-13
御朱印あり
1.6K
3
新宮神社さんの御朱印を頂きました
新宮神社さんの御本殿でございます
新宮神社さんの拝殿でございます
19564
養命神社
三重県伊勢市前山町158-7
1.0K
9
一の鳥居です。ここから急な階段を登ります。
社号標です。養命神社という名前は、近くの養命の滝と関係あると思われます。
境内は、綺麗にされています。
19565
井尻の神社
静岡県静岡市駿河区丸子
近隣、大和田神社の内宮とされる。
1.7K
2
こちらは、山の反対側、大和田地区の大和田神社と対になり崇敬される神社です。こちらが内宮とさ...
静岡県静岡市駿河区丸子の井尻の神社に参拝しました。
19566
神明宮 (池端町)
群馬県前橋市池端町157
この神明宮の祭神は、天照大神・別名大日霎貴命で、勧請年月日は不詳だが、上野国神名帳に従五位池岸明神の記録があり、これが池端神明宮ではないかと伝えられている。明治六年正一位小出神社、祭神経津主命を合併した。明治四十二年拝殿を新築し、平成...
1.7K
2
池端神明宮、境内の様子です。社殿は一段盛られた高い場所にありました。
群馬県前橋市池端町の神明宮に参拝しました。
19567
田底六殿神社
熊本県熊本市北区植木町宮原2
1.3K
6
熊本市北区に鎮座します田底六殿神社の社頭です。道路を挟んで鳥居の反対に立つ石柱は常夜灯。高...
田底六殿神社 参道の階段と真新しい狛犬さん。
拝殿とちょっと古そうな狛犬さん。
19568
七鬼神庚申塔
福岡県直方市上新入1569-3
1.2K
7
最後に残した、七鬼神庚申塔、七鬼神と彫られた庚申塔の様子です。七福神ならぬ七鬼神庚申塔は全...
一つ飛ばして一番右側の社殿ですが、屋根が落ちています。高倉大明神、玉野大明神と彫られていま...
三番目の御神體は猿田彦大神でした。
19569
稲荷神社
東京都八王子市高尾町1599
1.8K
1
散歩の途中で見つけた稲荷神社です。由来などは調べましたがわからず…。お社はかなり年季が入っ...
19570
隼神社 (奈良市)
奈良県奈良市角振新屋町44
1.2K
7
奈良市の隼神社と延命地蔵尊です。三条通りに鎮座しています。
奈良市の隼神社です。椿本神社とも称します。創建は舒明天皇の時代(おおよそ630年代)、当時...
奈良市の隼神社です。御祭神の角振隼総別命は鎮座地の角振新屋町の地名の由来ともなった神社です...
19571
横迎町稲荷神社
青森県むつ市田名部上道87-7
明治前期社殿記録等総て火災のため焼失。明治六年神社改正の砌り同村横町鎮座穂日神社祭神別雷命、 同村向町鎮座北野神社祭神管相国とともに田名部神社に合祀するも稲荷神社に復社、 相殿として奉戴。
1.5K
4
青森県むつ市 横迎町稲荷神社拝殿です
青森県むつ市 横迎町稲荷神社拝殿の扁額です
青森県むつ市 横迎町稲荷神社鳥居です
19572
山彦神社
徳島県美馬市脇町西赤谷898
『阿波誌』に「曽江山に山彦祠在り山口某を祀る。某稲葉氏に仕へ功有り」と記述されている。稲田家の臣伊勢伝左衛門は、魔術を行うため捕えられ、川田山で火刑に処せられた。寛保元年(1741)伝左衛門慰霊のためここに祀ったと伝わる。昭和13年に...
1.3K
6
山彦神社の本殿です。
山彦神社拝殿内の神額です。
山彦神社拝殿の奥にからす天狗の大臣が居ました。よく見ると翼が有ります。
19573
大宮神社
福島県いわき市四倉町長友字大宮作149
1.1K
8
福島県いわき市の大宮神社。素朴なお社さんでした。
ご本殿の屋根は銅板、虹梁の反りは蛇のようにうねってました。御祭神は大物主命さま。
拝殿は開錠されていたので、拝殿の中でお詣りさせていただきました。
19574
通妙寺
静岡県浜松市北区三方原町2374−2
御朱印あり
1.0K
9
御首題をいただきました。
通妙寺の石碑です。ご住職様が不在のため御首題はいただけませんでした。
先日、日蓮宗/通妙寺様にうかがいました。ご住職様が不在で御首題は頂けませんでした。
19575
今宮八幡神社
岡山県加賀郡吉備中央町黒土
奈良時代の天応元年に字中尾に創建され今宮八幡宮と称した江戸時代の明暦元年に備中松山藩主水谷家の祈願所となり、安永9年に備中松山藩主石川日向守が本願主となり現在の本殿を改築した明治43年に摂社を本殿に合祀し、大正6年に神饌幣帛料供進神社...
1.4K
5
今宮八幡神社の拝殿です
今宮八幡神社の本殿です
今宮八幡神社の神門です
…
780
781
782
783
784
785
786
…
783/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。