ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19351位~19375位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19351
古峯神社
茨城県土浦市桜町4丁目7
1.7K
2
神社さんに着いてからネット検索すること10分…どうやら別サイトでアップされている古峯神社さ...
別の御朱印サイトで御朱印がいただけるという古峯神社さんに…お詣り…?鳥居とお社だけがあり、...
19352
諏訪神社 (松川)
福島県福島市松川町大字諏訪山4
由緒や創建は不詳ですが、享保年代のはじめ(1781年頃)に古墳時代に集落があった諏訪原より、宿場を一望できる当地諏訪山に遷座されたと伝わっています。(境内由緒参照)
1.1K
8
福島県松川町の諏訪神社。享和元年(1801)の御神燈と社紋である梶の紋の入った白い賽銭箱が...
左右の鬼板にも鬼の彫刻が睨みをきかせています。
正面は板で風雨どめがされていたので脇から覗いてみると、これまた細かな彫刻が施されていました。
19353
都々古和氣神社 (表郷梁森)
福島県白河市表郷梁森字石崎142番地
1.2K
7
格子状の壁で開放感抜群の拝殿です。本殿は覆屋に囲われていました。
拝殿の中に掛かる扁額です。
境内社は8社。本殿の周りにお座りでした。
19354
安徳天皇社
香川県高松市屋島東町557−1
1.4K
5
安徳天皇社入口です❗️
安徳天皇社鳥居と拝殿
安徳天皇社本殿の裏は公園となってました。
19355
王歳神社
京都府福知山市三和町芦渕131-3
1.2K
7
境内社の秋葉神社です。
王歳神社の社殿です。本殿は覆殿内に祀られている形式です。
王歳神社の社殿です。石段、石灯篭、狛犬を入れた遠景写真です。
19356
大國主命神社
奈良県奈良市東城戸町
現在は東城戸町会所にもなっています。この地は、もともと安養寺がありましたが17世紀に移転し、現在の敷地は豪商より大國様を祀り守ることを条件に町に寄贈されたと伝えられています。明治6年11月、椿井小学校の前身となる櫻鳴舎が設置され、その...
1.5K
4
奈良市の大國主命神社です。ならまちエリアに鎮座しており、現在は東城戸町会所にもなっています...
奈良市の大國主命神社の立札です。
奈良市の大國主命神社の拝殿と本殿です。
19357
水玉稲荷神社
島根県松江市東津田町1379
当社は元松江城下殿町に鎮座する。嘉永年間に現在地に鎮座、昭和七年に御本殿を造営になる。
1.2K
7
島根県松江市に鎮座する水玉稲荷神社にお詣りしてきました。鳥居の向こうに見えるのは、当社では...
社殿へ向かう石段を⛩️のトンネルをくぐながら昇っていきます。
⛩️を20基ちょっとくぐって左を向けば、社殿が目の前です。鳥居の前には小さな狛犬さんと、石...
19358
白幡神社
千葉県船橋市大神保町636
白幡神社(しらはたじんじゃ)は千葉県船橋市大神保町にある神社である。
1.9K
0
19359
秋葉神社
鹿児島県いちき串木野市湊町3075
鹿児島県いちき串木野市の火之神様で秋葉大明神
1.6K
3
火の用心をお祈りしました。
赤色に木造の神社です。
潟小路集落センターを目指して下さい。
19360
白髭神社
岐阜県関市中之保2368
創祀未詳。境内の岩清水の水量豊富。冬に暖かい水にて地名を温井と称す。岐阜県名水五十泉、関市不伐の森。お宮の清水 では有名
687
13
奥の岩場から水量多く流れています。
白髭神社の神社柱の前辺りにも湧いた水が流れています。段になっているので、禊のために使われて...
奥の澤のような所は湧水箇所。本当に冷たい、冬に来るとなんとなく温かい、との事で、温井水とも...
19361
斧立八幡宮
大分県中津市三光臼木
1.0K
9
中津市三光に有る斧立八幡宮の本殿です。御祭神は応神天皇です。社格は旧郷社です。小さな神社で...
斧立八幡宮の拝殿です。拝殿内は扁額も絵馬もありませんでした。
斧立八幡宮の境内社です。御祭神は不明です。
19362
国神神社
茨城県那珂市戸2278
式外論社
1.4K
5
拝殿に掛かる扁額。暗くて見にくいですね。"国神大明神"です。
那珂市戸の国神神社⛩の拝殿。朱色で丸みを帯びた向拝の屋根は東北の総鎮守、霊山神社(福島県)...
大杉に囲まれて拝殿に向かいます。ひやっと空気が引き締まって、神域に足を踏み入れた感覚を久し...
19363
宮地嶽神社
福岡県京都郡みやこ町豊津445
587
14
本殿覆屋から拝殿の様子です。
幣殿と本殿の取り合いの様子です。
本殿の覆屋と幣殿の様子です。御祭神は息長足比売命[おきながたらしひめのみこと]《 別名:神...
19364
天神神社
静岡県下田市蓮台寺352
天神神社の前身の蓮台寺は天平勝宝三年(751)に行基菩薩が開いたのが始まりと伝えられる。その後、蓮台寺は廃寺となり、本尊の大日如来像が大日堂に移されると、天照大神として信仰されるようになった。正徳年間に社殿を再建する際、拝殿右側に鎮座...
1.4K
5
天神神社 大日如来坐像パンフ静岡下田の♨️である蓮台寺温泉にあり、伊豆で知られた美仏を安置...
19365
甲斐奈神社元宮
山梨県甲府市愛宕町
1.4K
5
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
19366
八幡神社 (二本松杉田)
福島県二本松市西町268
1.3K
6
1週間前の雪が残る、二本松市杉田にお座りの八幡さまの拝殿です。
古い御神燈がお並びです。手前の御神燈が一番古く文化10年(1813年)です。
拝殿の中にはぐるりと奉納絵馬がかけられています。幣殿にはとろりと映る御神鏡も置かれています...
19367
八龍神社 (上岡)
茨城県久慈郡大子町上岡1996
「八九間 空で雨降る 柳かな」境内の社殿左側・稲荷神社の傍らには、松尾芭蕉が詠んだ俳句の石碑が建立されています。
1.2K
7
大子町上岡の八龍神社。一段登った瑞垣に囲われて拝殿があります。
ご本殿は黒で縁取りされた扉が雰囲気をだしています。水の神様、闇龗神(くらおかみのかみ)がお...
ご本殿の左右には覆屋で囲われた境内社がお座りです。右手が二渡宮、左手奥の覆屋には金比羅大権...
19368
東赤尾八幡宮
富山県南砺市東赤尾99
1.6K
3
こちらが社殿の様子になります。
こちらは市指定天然記念物の夫婦杉。根の繋がった2本の樹高35メートルの大杉。間隔50センチ...
東赤尾八幡宮に参拝しました。対岸の西赤尾八幡社に対して、こちらは八幡宮。神社庁登録もそのよ...
19369
履掛天神宮
岡山県備前市伊部1559
御朱印あり
1.5K
4
履掛天神宮の御朱印です😃
履掛天神宮の本殿です
履掛天神宮の拝殿前から
19370
部屋八幡宮
栃木県栃木市藤岡町部屋1217-1
当神社は、慶長年間(1596~1615年)に豊前大分の宇佐神宮を奉遷したのを創始とする。
1.9K
0
19371
金城稲荷社
静岡県浜松市浜北区根堅2228
1.7K
2
本堂の写真を撮り忘れました。・゚・(ノД`)・゚・。奥の階段の先が本堂です
鳥居から急な階段左に向かっている鳥居を通ると白山神社と薬師堂に行けます
19372
稲荷神社 (座間一丁目4191)
神奈川県座間市座間1丁目4191-2
詳細は不明座間一丁目内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.0K
9
神奈川県座間市 稲荷神社(座間一丁目4191)です。
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿内の石祠と狐狐がた...
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿鳥居をくぐると見える景色
19373
太奈荷神社
群馬県太田市新田上田中町1077-1
1.0K
9
境内末社の石祠。御祭神は未確認。
境内末社の石祠と塔。御祭神は未確認。
拝殿。正面の格子の隙間からお賽銭を入れられる。
19374
伊勢宮大神宮 (中新田諏訪神社境外摂社)
神奈川県海老名市中新田3丁目7
中新田諏訪神社の境外摂社
1.6K
3
神奈川県海老名市 伊勢宮大神宮へおまいりしまきた。
神奈川県海老名市 伊勢宮大神宮の扁額
神奈川県海老名市 伊勢宮大神宮の社殿側から見た景色
19375
福太神社
京都府綾部市上八田町寺垣24
1.2K
7
福太神社の社務所です。普段は無人です。
拝殿左側の境内社です。詳細は不明です。
拝殿右側の境内社です。武大神社です。
…
772
773
774
775
776
777
778
…
775/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。