ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19201位~19225位)
全国 26,562件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19201
下羽田八幡宮
栃木県佐野市下羽田町1085
慶長8年(1600)の洪水で、流れ着いた足利の八雲神社の神輿を祀ったのが始まりとのこと。
1.1K
6
下羽田八幡宮をお参りしてきました。
鳥居の額。八幡宮の文字。
鳥居の裏側。大正四年の文字。
19202
大宮神社
山形県東置賜郡川西町
671
11
大宮神社の拝殿正面になります。
大宮神社の本殿になります。
大宮神社の拝殿の中を拝見しました。
19203
月読神社 (月岡古墳)
福岡県うきは市吉井町若宮366-1
771
10
月岡古墳石室内部の様子です。装飾古墳で同心円文が描かれています。(ネット画像)石室見学の時...
社殿内部の御神体石棺の様子です。(ネット画像です)
境内にある御神体です。花本大明神と彫られていました。
19204
春日神社
島根県松江市東出雲町春日234-1
雲陽誌に慶長年中佐々木氏造立せしものとあるが鎮座年暦不詳。
670
11
島根県松江市に鎮座する春日神社にお詣りしてきました。集落から川を隔てた静かな場所にあります。
鳥居近くで座っておられる狛犬さん。お天気が良くて、何だかご機嫌な様子に見えます😊
はじめの石段を昇りきると、小さめサイズの蹲踞型の狛犬さんが迎えてくれます。
19205
大蔵稲荷社 (雪の下)
神奈川県鎌倉市雪の下4丁目4
1.5K
2
神奈川県鎌倉市 大倉稲荷社の鳥居と社殿
緑が生い茂る中、100段の階段を登ります。
19206
奥宮神社
京都府綾部市小呂町天野
1.1K
6
覆殿内右側の社殿です。詳細は不明です。
覆殿内左側の社殿です。詳細は不明です。
社殿(覆殿)の中には3つの本殿が鎮座しています。中央の奥宮神社の本殿です。
19207
中本一稲荷神社
東京都中野区中央1丁目35
570
12
中野区中央に鎮座する中本一稲荷神社拝殿です
中野区中央に鎮座する中本一稲荷神社拝殿の扁額です
中野区中央に鎮座する中本一稲荷神社裏参道の鳥居です
19208
大河戸神社
岐阜県岐阜市江崎3丁目8−118
当社の御祭神は、天照皇大神・家津御子神・熊野夫須美神・速玉男神を奉斎する。美濃国神明帳旧厚見郡18社の内、正六位大河戸明神是なり。里伝に曰く当社は往古水難鎮護の為、祀る処なり、旧社地は往時長良川の西岸に在りて方県郡河渡村に接し旧字大河...
1.4K
3
本殿左手にある摂社、秋葉神社の様子です。御祭神は火之迦具土大神で、火の幸を恵み、悪火を鎮め...
大河戸神社、拝殿の様子です。
岐阜市江崎の大河戸神社に参拝しました。
19209
神明宮 (池端町)
群馬県前橋市池端町157
この神明宮の祭神は、天照大神・別名大日霎貴命で、勧請年月日は不詳だが、上野国神名帳に従五位池岸明神の記録があり、これが池端神明宮ではないかと伝えられている。明治六年正一位小出神社、祭神経津主命を合併した。明治四十二年拝殿を新築し、平成...
1.5K
2
池端神明宮、境内の様子です。社殿は一段盛られた高い場所にありました。
群馬県前橋市池端町の神明宮に参拝しました。
19210
天村雲神社
徳島県吉野川市山川町村雲133
969
8
3月訪問。天村雲神社(西)拝殿
3月訪問。天村雲神社(西)鳥居
天村雲神社の本殿です。
19211
築地神社
広島県東広島市西条町上三永1044
1.6K
1
広島県東広島市の「築地神社」にお詣りしました。⛩️
19212
波氐神社
三重県松阪市星合町 507番地
創祀年代、由緒は不詳。式内社・波氐神社の論社となっている古社で、古来、須氐と称していたが、明治38年8月13日に訂正の許可を得て、波氐神社と改称した。
969
8
波氐神社に⛩Omairiしました。
拝殿から石垣で高い位置に御本殿が建っています。小さいながら歴史ある御本殿を保護する様に屋根...
波氐神社の拝殿になります😊御朱印の有無は確認出来ませんでした。
19213
坂戸神社
千葉県袖ケ浦市坂戸市場1441
御朱印あり
1.5K
2
Xのフォロワーさんに頂いてきていただきました。御朱印授与は元旦のみです。
坂戸神社を参拝しました。「神社がいいね」に御朱印投稿されてますが、無人で確認できませんでした。
19214
事代主神社
長崎県南松浦郡新上五島町似首郷字堂脇806
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、長崎県新上五島町似首(にたくび)郷に鎮座する神社である。
1.7K
0
19215
金比羅神社
京都府綾部市於与岐町カリヤバ
1.0K
7
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
本殿右側の境内社3社です。一番右が稲荷社ですが、後は不明です。
金比羅神社の社殿の写真です。
19216
石船神社
茨城県小美玉市小岩戸1270
1.2K
5
小美玉市小岩戸にお座りの石船神社。格子模様が素敵な拝殿です。
本殿は覆屋で囲われているため、本殿を見ることができません。
拝殿の賽銭口から中を覗いてみました。天気も良く覆屋から日差しがさしています。
19217
山田郷総社是安神明宮
富山県南砺市是安1347
1.4K
3
山田郷総社是安神明宮、社殿の様子です。
一ノ鳥居から左に折れて社殿へ。ニノ鳥居の様子。
一ノ鳥居から左に折れて社殿へ。ニノ鳥居の様子。
19218
厳島神社 (西浜)
香川県仲多度郡多度津町西浜2丁目-2
1.0K
7
正面からの狛犬様になります😄
厳島神社さんの狛犬様です☺️
拝殿に掲げてある扁額になります。
19219
大穴持伊那西波岐神社
島根県出雲市大社町鷺浦102
出雲大社の境外摂社。延喜式内比定社で旧社格は県社。稲背脛命は天穂日命の御子神で、大国主大神が国土奉献の話し合い時三穂之関(美保関)の事代主神のもとに使者として奔走された神を祀る。
968
8
本殿前の賽銭箱横に、島根半島四十ニ浦巡り第4番の御朱印が有りました。⛩️👏👏
大穴持伊那西波岐神社の本殿です。⛩️👏👏
大穴持伊那西波岐神社の拝殿内です。⛩️👏👏
19220
睦国神社
静岡県静岡市清水区八木間町477
1.4K
3
こちらは拝殿内の様子になります。
睦国神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区八木間町の睦国神社に参拝しました。
19221
土神社
茨城県ひたちなか市東石川3-2-3
正保三年の創立で、当初は稲荷神社として倉稲魂命を祭祀していた。その後、水戸徳川光圀公令により土神大明神(埴山姫神)を奉齋し現在に至る。(由緒書きの一部を抜粋)
1.3K
4
ひたちなか市石川に鎮座する土神社の拝殿です。ちょうど御神木の影で暗くなってしまいました。
お正月飾りの本殿。埴山姫神(はにやまひめのかみ)がお座りです。安産子育て、五穀豊穣の守護神です。
拝殿に掛る扁額。社号はそのまま「つちじんじゃ」。地元の鎮守さまです。
19222
小島神社
岩手県西磐井郡平泉町長島字山王29番地
御朱印あり
延暦10年、本村に小島清浄院戒光が叡山へ参じ、日吉神社の御分霊を請いて建立したもので、山王大権現と称し大山祇神を祀った。その後神仏混淆の名称を禁じられたるに依り小島神社と改称した。
668
11
小島神社の御朱印です。
平泉町 小島神社 鳥居前から眺めた虹、二重にかかってました。
平泉町 小島神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・伊弉冊之命
19223
庶野稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町庶野541番地
御朱印あり
神社は明治7年(1932)漁場開拓の守護神として稲荷之大神を奉斎創立。翌明治8年神社社格改正により村社と公称される、特殊神事として例祭日には海上神輿渡御が1時間に渡り行われる。
1.1K
6
2022/04/03
庶野稲荷神社の拝殿になります。
庶野稲荷神社の左手の狛犬さんになります。
19224
稲荷社 (新羽町)
神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11
詳細は不明
967
8
横浜市港北区 稲荷社 (新羽町)です。住宅の真ん前にあり、上に登るのはためらいました。
稲荷社 (新羽町)神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11祠
稲荷社 (新羽町)神奈川県横浜市港北区新羽町2474-11祠鳥居をくぐると見える景色
19225
志田八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川字李崎49
不詳。明治五年二月村社に列格。
1.2K
5
志田八幡神社のお社の正面になります。
志田八幡神社のお社の扁額に鈴さんになります。
志田八幡神社の鳥居を通るとこんな感じで社殿が見えます。
…
766
767
768
769
770
771
772
…
769/1063
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。