ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19151位~19175位)
全国 26,626件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19151
豊宇気神社
岡山県岡山市北区南方3丁目3−41
御朱印あり
1.2K
5
昨年秋、近くの吉備路文学館に行く際、この神社を知りました。連絡先が御崎宮になっていたので、...
本社を移転してきたベネッセの寄付により、モダンなガラス張りの拝殿に建て替えられたそうです。...
変わった形の鳥居とコンクリ打ちっぱなしの拝殿です。
19152
真野神社
鳥取県西伯郡伯耆町真野
1.0K
7
鳥取県伯耆町に鎮座する真野神社にお詣りしてきました。林の中にひっそりとたたずみ、きれいに整...
鳥居の前に立ち社殿を眺めます。社殿周りは陽が射して何か神々しさがあります✨
参道途中にて迎えてくれている阿形の狛犬さん。頭は苔むして、足元が割れるなど風化が進んでいます。
19153
興玉神社
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬4-13-38
791
10
初登録の小さな神社です。興玉神社の本殿です。拝殿と本殿が合体した様になってました。御祭神は...
興玉神社の拝殿の側面です。
興玉神社の拝殿内の様子です。
19154
三ノ宮神社
兵庫県養父市大屋町筏437
1.6K
1
広い境内です。天滝の入り口にあります。
19155
櫻稲荷神社
岐阜県恵那市殿町120
元禄四年創祀。今之を棟札記によって案ずるに、創建の時は明かではないが、藩主交替して寛永十五年丹羽氏来治の際に現社境に近く一小祠があり、稲荷社と称した。その後祠宇腐朽を見るに至り、元禄四年再建復旧したついで、藩主松平氏来治し、崇敬変わら...
1.5K
2
岩村城址近くの櫻稲荷神社に参拝しました。
19156
北伏古八幡神社
北海道河西郡芽室町北伏古南9線10-5
1.0K
7
拝殿内の様子になります。
北伏古八幡神社の拝殿になります。
二対の狛犬の中間にある石燈籠になります。
19157
山王神社
兵庫県加東市厚利535
式内社、菅田神社の論社
1.7K
0
19158
大國主命神社
奈良県奈良市東城戸町
現在は東城戸町会所にもなっています。この地は、もともと安養寺がありましたが17世紀に移転し、現在の敷地は豪商より大國様を祀り守ることを条件に町に寄贈されたと伝えられています。明治6年11月、椿井小学校の前身となる櫻鳴舎が設置され、その...
1.3K
4
奈良市の大國主命神社です。ならまちエリアに鎮座しており、現在は東城戸町会所にもなっています...
奈良市の大國主命神社の立札です。
奈良市の大國主命神社の拝殿と本殿です。
19159
住吉神社
新潟県長岡市喜多町1603
住吉神社の縁起・由来不詳なれど、確たる記録はないが本宮設立時より 産土神社として村人の息災と五穀豊穣を守護する鎮守として崇敬されて きた。 明治初期、喜多村は氏子戸数八十戸の集落で、三つの鎮守がありました。明治四十年(1907) 諏訪...
1.5K
2
長岡市喜多町の住吉神社に参拝しました。
雪の多いこの地方ならではの、サッシに囲われた拝殿の様子です。
19160
土神社
茨城県ひたちなか市東石川3-2-3
正保三年の創立で、当初は稲荷神社として倉稲魂命を祭祀していた。その後、水戸徳川光圀公令により土神大明神(埴山姫神)を奉齋し現在に至る。(由緒書きの一部を抜粋)
1.3K
4
ひたちなか市石川に鎮座する土神社の拝殿です。ちょうど御神木の影で暗くなってしまいました。
お正月飾りの本殿。埴山姫神(はにやまひめのかみ)がお座りです。安産子育て、五穀豊穣の守護神です。
拝殿に掛る扁額。社号はそのまま「つちじんじゃ」。地元の鎮守さまです。
19161
豊浦八幡宮
岡山県笠岡市北木島町
1.1K
6
北木島の豊浦八幡宮の拝殿です
末社正一位豊臣稲荷大明神です
豊浦八幡宮の本殿です
19162
稲倉棚田神社
長野県上田市殿城2889-1
御朱印あり
令和五年創建。
1.4K
3
山家神社にて直書きで受けました。
晴れた日に見る棚田の風景は、キレイです。
神事をする場所。棚田の方向ではなく、山の方向を見て参拝します。
19163
八島神社
秋田県にかほ市象潟町字象潟島10
1.0K
7
にかほ市象潟町象潟島に鎮座する、八島神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市象潟町象潟島に鎮座する、八島神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
一ヵ所ににまとめたような感じですね。
19164
古峯神社
茨城県土浦市桜町4丁目7
1.5K
2
神社さんに着いてからネット検索すること10分…どうやら別サイトでアップされている古峯神社さ...
別の御朱印サイトで御朱印がいただけるという古峯神社さんに…お詣り…?鳥居とお社だけがあり、...
19165
大宮神社
山形県東置賜郡川西町
688
11
大宮神社の拝殿正面になります。
大宮神社の本殿になります。
大宮神社の拝殿の中を拝見しました。
19166
天村雲神社
徳島県吉野川市山川町村雲133
988
8
3月訪問。天村雲神社(西)拝殿
3月訪問。天村雲神社(西)鳥居
天村雲神社の本殿です。
19167
鎌神社
広島県広島市東区戸坂大上四丁目
1.5K
2
広島市東区にある、鎌神社に参拝しました。
広島市東区にある、鎌神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
19168
金山神社
群馬県太田市新田金井町467
1.0K
7
拝殿と本殿の覆屋の側面。
石碑。解読は諦めました。
鳥居の額「金山神社」。
19169
丹生神社
大分県中津市金谷2597
788
10
中津市丹生神社の後部です。御祭神は高龗神、闇龗神
中津市丹生神社の本殿側面です。
中津市丹生神社の本殿です。
19170
豊受神社 (伊勢宿)
千葉県市川市伊勢宿6-11
1.0K
7
豊受神社、阿形です、口が大きい。
扁額です。何度撮っても写真左側が白くなります。光の加減でもないのですが。
豊受神社、拝殿です。
19171
天王山祖霊神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田2584番地の2
天王山祖霊社は往古大矢田神社の別当たる天王山禅定寺が明治維新に神仏分離に依り、常泉坊極楽坊の二ヶ寺が廃寺となるに及び、明治三年正月三日下賜大教宣布の詔勅により、前期二ヶ寺の檀徒は神道に改宗し、明治二十六年天王山祖霊社を創建し、産土神建...
1.6K
1
天王山祖霊社にお詣りしました。
19172
龗神社
福岡県宗像市大井1680
御朱印あり
宗像地区には龗(おかみ・うかみ)神社が3社ほどあります。登録された住所は福津市の年毛神社が兼務されている神社で御朱印の神社は宗像市大井の龗(おかみ)神社です。グーグルマップでは釈迦尾宮となっています。摩利支神社の宮司様に確認しました。
1.3K
4
福津市生家の龗神社の御朱印です。東郷の摩利支神社で頂きました。
拝殿の内部です。正面に龗神社の額が掛かっています。
19173
春日神社 (利府町)
宮城県宮城郡利府町春日寒風沢35
町北部、旧春日村の地域に、村名の由来ともなった春日神社があります。春日神社は、藤原氏の祖神を祀った神社で、承和10年(843)陸奥按察使となった藤原不二麿が多賀国府に赴任し、奈良の春日神社の分霊を勧請したと伝えられています。
687
11
利府町 春日神社 道路沿いの参道入口に建つ一ノ鳥居です。主祭神・武甕槌神、経津主神、天児屋...
利府町 春日神社 一ノ鳥居に掲げている社号額です。
利府町 春日神社 石段途中に建つニノ鳥居と奥に長床です。
19174
猪名部神社
三重県いなべ市大安町高柳988
1.3K
4
4月訪問。猪名部神社拝殿
4月訪問。猪名部神社鳥居
いなべ市大安町高柳の猪名部神社に参拝しました。
19175
福太神社
京都府綾部市上八田町寺垣24
1.0K
7
福太神社の社務所です。普段は無人です。
拝殿左側の境内社です。詳細は不明です。
拝殿右側の境内社です。武大神社です。
…
764
765
766
767
768
769
770
…
767/1066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。