ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (19076位~19100位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19076
小頭神社
福岡県久留米市小頭町12-9
1.0K
10
小頭神社さんの狛犬様です😊
本殿(社殿)入口に掲げてある扁額になります。
小頭神社さん、本殿(社殿)になります。
19077
淡島神社
群馬県前橋市南町3丁目46-1
1.7K
3
代田神社・淡島神社の看板があります。
淡島神社の鳥居です。
東向きの参道付近に淡島神社があります。
19078
恵比寿神社
福岡県北九州市若松区小竹1637
1.0K
10
恵比寿神社の本殿です。改築されて昔の面影は無い様子です。御祭神は蛭子神、事代主
恵比寿神社の本殿横の摂社です。御祭神は鳥居からして稲荷大明神と思われます。
恵比寿神社の拝殿内の様子です。
19079
白山権現
埼玉県川越市小仙波町1
慈覚大師円仁による古社。
1.1K
9
白山権現(白山神社) 天海大僧正像です
喜多院創建の際に勧請されたとのこと。。。
My祠にお参りした。
19080
住吉神社
宮崎県日南市大堂津5-10-1
827
12
社殿の横からの全体様子です。
拝殿からの参道入口の様子です。この神社は直ぐ側が海岸なので、砂浜に建立されています。歩いて...
住吉神社拝殿内部の様子です。正面に本殿が有りました。拝殿の内部に本殿がおかれている神社でし...
19081
男体神社
茨城県久慈郡大子町頃藤3154
久慈男体山に対する山岳信仰の神社
1.7K
3
社殿です。久慈男体山の登山口にあります。
参道から見た社殿です。
19082
小瀬神社 (小瀬公民館)
鹿児島県いちき串木野市小瀬町57番地
地元の郷中の神様と水神様
1.7K
3
漁師、船の乗組員、造船の方々が多い小瀬公民館の住民
小瀬公民館に隣接しています。
地域の守り神様ですね。
19083
鷹見神社奥宮
福岡県北九州市八幡東区大字大蔵
1.9K
1
麓の鷹見神社に続いてお参りしました。
19084
熊野神社 (小坂)
宮城県角田市小坂熊ノ前70
不詳。明治5年10月村社に列格。明治43年火災により焼失。大正元年頃、柴田郡槻木町某神社の社殿を移築して熊野神社の再建とした。大正5年頃、拝殿新築(間口4.5間、奥行2.5間、小坂区の各種集会所として使用した。)そのとき大幟を奉納した...
530
15
正面から見た拝殿風景です ご利益 (縁結び、疫病除け
社殿脇から見た風景です
正面から見た社殿です
19085
丹生神社
埼玉県児玉郡上里町勅使河原1368番地
1.3K
7
上里町の丹生(たんしょう)神社へ行ってまいりました菅原神社の兼務社のようです
丹生神社の鳥居です青空が羨ましいくらいでしたよ
丹生神社の御神門です
19086
岩津八幡神社
徳島県阿波市阿波町岩津93
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、第83代土御門天皇正治元年(1199)の春、阿波宰相中将信成公武運長久の御願によって梅川内の八幡宮を岩津に遷し、同所に大己貴命の御神徳を仰いで大社を造り杉尾大明神と崇め奉ったと伝わる。延宝9...
1.1K
9
岩津八幡神社の本殿です。
岩津八幡神社の拝殿内です。
岩津八幡神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。
19087
平尾神社
三重県伊勢市一宇田町
720
13
本殿です。千木は外削ぎです。
本殿前の玉垣に、注連飾りがありました。
左に、古殿地がありますね。
19088
六所社 (下飯田)
愛知県名古屋市北区下飯田町1丁目1
1.5K
5
10月10日に大祭有りとのこと。
青空の中の神社参拝、今日は氏子さんも社務所に詰めていました。
9月訪問。六所社手水舎
19089
日吉神社
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬山王1403
御朱印あり
(主祭神)大山咋神和魂 素盞鳴命 譽田別神 別雷神 鴨玉依彦神 鴨玉依姫神 (配祀神)市岐島姫命 猿田彦神 大山咋神 鴨玉依姫神荒魂 大巳貴神 田心姫命 菊理姫神 金山彦神 稲倉魂命永正14(1518)年と天文15(1546)年の棟札...
1.5K
5
直書きでいただきました。
隣町にある日吉神社さんへ参拝して来ました。
今日は暖かくお参り日和でした。こちらはYouTubeでめお楽しみください(*≧ω≦)
19090
四公神社
福岡県豊前市八屋2331-2
1.0K
10
四公神社の本殿正面です。御祭神は猿田彦大神です。国指定重要無形民俗文化財の豊前神楽の湯立て...
四公神社の本殿です。こじんまりした本殿です。
本殿前に有る吽形の狛犬です。頭がでかくデフォルメされている様で愛らしい。
19091
菅原神社
鹿児島県指宿市東方1648
初代地頭津曲若狭守伴兼任が指宿の地 を支配した天文七年(西暦一五三八年) 戊戌に創建された神社です。古来、「学問の神様」「至誠の神様」とし て、天神様或いは天満宮と称えられ世の崇敬を集めています。
1.7K
3
こちらが拝殿内の様子です。
菅原神社、拝殿の様子になります。
鹿児島県指宿市東方の菅原神社に参拝しました。
19092
昇竜神社
鹿児島県大島郡知名町瀬利覚
1.4K
6
600mなかなか長いです。
境内にはかなり広域に神秘的な空間が広がります。
昇竜洞内にある神社です。鍾乳洞内涼しいのですがこの場所だけ生暖かい変な空間でした。この場所...
19093
豊似神社
北海道広尾郡広尾町字豊似49番地
明治41年8月井上勘次郎が縄張団体の入植の際、京都男山八幡宮より御神符勧請し庭内社としていたのが豊似神社の始まりである。以後地域の守護神として春秋2季に鎮護の祭儀を行い、余興に子供角力や民謠などで楽しんだ。其後いつとはなしに中断されて...
1.2K
8
北海のヒグマと呼ばれた衆院議員中川一郎さんの出生地です。総理の座を狙い消されたという話しや...
豊似神社の社額になります。
豊似神社の拝殿になります。冬季はしめ縄を拝殿内に置いてありました。しめ縄が飾られたらまたお...
19094
白鳥神社
滋賀県東近江市種町1074
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、滋賀県東近江市種町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
2.0K
0
19095
宝崎神社
兵庫県赤穂市尾崎618番地
境内には古代神功皇后が船を着けたといわれるノット岩があり、赤穂八幡宮の神幸式ではこのノット岩まで渡御を行います。「ノット」とは「祝詞(のりと)を奏上する所」からその呼び方になったといわれています。宝崎神社には他に水神社と稲荷神社があります。
1.5K
5
宝崎神社さん、境内の神功皇后さまゆかりのノット岩のご様子
宝崎神社さん、ご社殿のご様子
宝崎神社さん、境内の稲荷神社さんのご様子
19096
総荒神社
島根県仁多郡奥出雲町横田786
当社は創立年月不詳であるが、往古横田庄八ヶ村の荒神社を現社地に合祀したので「総(惣)荒神」と云う。社地であるこの辺りの地名を「荒神輪」と称し、牛馬の守護神として、近郷の民の崇敬厚く信仰が深い。
1.5K
5
島根県奥出雲町に鎮座する総荒神社にお詣りしてきました。集落内にあるのに人家から離れた山の上...
林のなかに入ると石段が上へと延びます。鳥居をくぐるまでとは雰囲気が一変です。
登りの途中におられる狛犬さんたちです。薄暗がりのなかで見るお姿は何か怖いです(ごめんなさい...
19097
熊野神社 (公庄)
京都府福知山市大江町公庄269
創建は用明天皇の第2子麻呂子親王の臣によると言われている。本殿の彫り物は8代目中井権次橘正胤の秀作である。
1.1K
9
小さな境内社です。社名は不明です。
小さな境内社です。社名は不明です。
社殿前の石灯篭と小さな狛犬です。何とも言えない顔をしています。
19098
三峯神社
茨城県那珂郡東海村豊岡460-2
1.7K
3
住宅地の隣に有る小さな神社です。あまり
あまり古くはない立て看板です。
何が書いてあるかはっきりと読めませんでした。
19099
原神社
広島県広島市東区戸坂惣田2丁目
創立の年代はつまびらかでないが、明治十二年五月の神社調査の明細帳によれば天文二年(1533年)の勧請とある。この一帯を惣田原というので原神社と称えるに至った。八幡三神は全国で最も多く祀られている神で、文化神、武士の守護神、家内安全、商...
1.8K
2
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
19100
深山神社
山形県東根市羽入2494
1.1K
9
深山神社の拝殿正面になります。由緒書きも見当たらず詳細は不明です。
境内の石碑だと思いますが何かは不明です。
深山神社の境内の様子です。石碑がありました。
…
761
762
763
764
765
766
767
…
764/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。