ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18876位~18900位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18876
箭山神社 (上宮)
大分県中津市三光田口
箭山神社には、神功皇后、応神天皇、比売大神が祀られています。御神体は神殿左横にある巨石(鷹石と犬石)と神殿の南西にある八面山大池です。古記録などによると、「大宝元年(701年)に僧法連によって開かれた」とあり、参道左側には、開山を記念...
1.3K
5
箭山神社 (上宮)⛩️参拝させて頂きました
箭山神社 (上宮)の参道と鳥居⛩️です。
箭山神社 (上宮)御神体の巨石です。
18877
最上稲荷神社
山形県東根市野田1865
1.2K
7
東根市の最上稲荷神社をお詣りしてきました🙏。この日は秋晴れ🌞で気持ちの良いお詣りが出来ました😊
最上稲荷神社の社殿と石燈籠になります。右手前に手水鉢が有りました。
最上稲荷神社の社殿に掲げられた扁額になります。
18878
畑中神社
東京都青梅市畑中2-556
青梅市畑中にある神社です。畑中神社の創建年代等は不詳ながら、伊豆箱根権現と称し畑中村の鎮守社だったといいます。明治3年畑中神社と改称、明治6年村社に列格したといいます。
211
17
畑中神社の本殿です。
畑中神社のの扁額です。
畑中神社の拝殿です。
18879
金刀比羅神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10-5
897
10
金刀比羅神社の拝殿にかかる扁額。
金刀比羅神社の境内に鎮座する拝殿。
金刀比羅神社の境内に鎮座する狛犬。昭和五年五月
18880
大坪神明社
富山県高岡市大坪町3丁目7−55
1.6K
2
大坪神明社の御社殿。#旅行先で朝散歩
令和二年十月にお参りした大坪神明社。鳥居前より。#旅行先で朝散歩
18881
若八幡神社
福岡県田川市夏吉1636
御朱印あり
1.4K
68
事前に問い合わせして参拝。直書きの御朱印を拝受しました。
福岡県田川市夏吉若八幡神社拝殿内となります。
福岡県田川市夏吉若八幡神社拝殿となります。
18882
日吉神社 (山県市中洞)
岐阜県山県市中洞122番地
勧請年月日不詳なるも古老の口碑伝説に因れば、三百年以上産土神として鎮斎したる古社にして子孫繁栄五穀豊穣の守護神崇敬し来たるものなり。天保五年四月摂社大年神社、末社神明神社鎮座。 白山神社、津島神社、金比羅神社、愛宕神社、秋葉神社大正5...
1.4K
4
日吉神社の本殿(左)の横には摂社の白山神社の本殿が並びます。
こちらは拝殿奥のほんでんの様子になります。
こちらは日吉神社の拝殿のようすになります。
18883
金城稲荷社
静岡県浜松市浜北区根堅2228
1.6K
2
本堂の写真を撮り忘れました。・゚・(ノД`)・゚・。奥の階段の先が本堂です
鳥居から急な階段左に向かっている鳥居を通ると白山神社と薬師堂に行けます
18884
牛岡神社
静岡県掛川市倉真374
1.1K
7
牛岡神社の本殿です。
牛岡神社の参道です。
牛岡神社の鳥居です。
18885
菅生神社
香川県三豊市山本町大字辻1433
鎌倉時代の嘉永2年(1226年)創建。古来、菅生八幡宮福生八幡宮と並称されており、明治12年に菅生神社と改称。 3ヘクタールの境内地のうち6070坪の社業は国の天然記念物に指定されています。
996
9
菅生神社正面から。左手に見える神明鳥居は忠魂社と思われます。
ユーモラスな顔つきの狛犬さんです。
天然記念物についての案内看板です。
18886
豊栄神社
埼玉県深谷市黒田1497
もと字赤口にあったが、江戸時代初期の正保年間(1644~48)の頃、現在地の宮台に遷座されたという。いま元社地と呼ばれる地には御手洗の池がある。この池には清水が絶えず湧出して、多くの魚が棲んでいるが、これを採るものは一家断絶に遭うと言...
1.6K
2
豊栄神社、拝殿の様子です。こちらの神事である黒田のささら獅子舞は、秋の例祭で上演されている...
深谷市黒田の豊栄神社に参拝しました。
18887
伊夜比古神社
新潟県胎内市弥彦岡8
弥彦神社の近くの集落から移住した開拓者が、故郷の氏神としてこの地に祀ったことに由来するそうです
1.2K
6
胎内市の伊夜比古神社拝殿正面です
弥彦神社から幣帛料が収められる割にはコンパクト
胎内市伊夜比古神社の扁額です
18888
御中主神社
山口県山口市熊野町2-13
御朱印あり
1.4K
4
書置きをいただきました
御中主神社を参拝いたしました。熊野神社の境内社です。御祭神: 天之御中主神開運招福、縁結び...
18889
毘沙門神明神社
神奈川県三浦市南下浦町毘沙門53
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
1.7K
1
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
18890
高岡神社 (津市)
三重県津市一志町高野 912
御朱印あり
当社は、もと高野大字高野と称し、勧請の年歴及び奉斎の事情は詳かでないが、残存の棟札によれば、大正一九年(一五九一)中に神殿を造営し遷御を奉仕したとあるので、それ以前の創立であることは明白である。当社は、往古より近衛殿および一條殿の祈願...
1.1K
8
授与所にて書き置きの御朱印をいただきました。正月三が日と月次祭時に頂けるようです(授与所に...
津市の高岡神社に参拝。小さな神社ですが、駐車場待ちの車が列を作り、境内もたくさんの参拝者で...
高岡神社のご本殿です。
18891
幸神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
天文年間の創建創建当時は〝彦山明神〟と称していたが、明治4年〝幸神社〟と改称昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和41年8月復興 現在に至る
807
11
直書きの御朱印を頂きました。
広島市中区の「幸神社 (空鞘稲生神社境内社)」にお詣りしました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
18892
熊野神社 (小原)
京都府舞鶴市桑飼上
800
11
境内社と石燈籠です。左側が琴平山金刀比羅神社、右側が愛宕大権現です。
社殿右側の境内社への参道にも色付きの砕石が敷かれてました。境内社左側が秋葉大権現、右側が大...
境内社と石燈籠です。中に3社あり、左から妙見大菩薩、廣峰神社、稲荷大明神です。
18893
亀太郎神社
群馬県沼田市利根町追貝976(吹割の滝 伽羅苑店内)
御朱印あり
吹割の滝 竜宮伝説と亀太郎由来昔、この村の貧乏な若者に嫁が来る事になりまし た。ささやかなお祝いにも、人数分のお膳やお椀が 揃えられないほどでした。どうしたものかと困っていると村の年寄りに教えられました。吹割の滝つぼは竜宮に通じている...
1.0K
9
【群馬県】沼田市利根町、吹割の滝 伽羅苑限定で、"来訪記念印"として販売されている書置きで...
【群馬県】沼田市利根町、観光ドライブイン"吹割の滝 伽羅苑"の店内に祀られている「亀太郎神...
吹割の滝観光の際、伽羅苑に立ち寄り「亀太郎神社」もお参りしました。
18894
御三戸神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩1020
御三戸嶽を磐座として黒巖神として祭祀されたのが始まりとされる。御三戸に本宮、現在地に遥拝宮を備えた特殊な神社であった。昭和30年、町村合併により生まれた美川村庁舎の敷地として本宮境内を譲渡し、遥拝宮(現在地)に本宮をも奉斎、本宮の本殿...
1.6K
2
上黒岩にある御三戸神社。
18895
御手洗水神社
静岡県浜松市南区参野町9-1
津毛利神社の境内社の一つとされる
1.5K
3
①浜松市に鎮座する『津毛利神社』様に行く途中、ひっそりと鎮座されている神社が有りましたので...
②社殿、左側に有る『みたらし池』見方によっては沼のようにも見えます
③近くに鎮座する『津毛利神社』の境内社の様です
18896
上津守神社
鳥取県米子市淀江町稲吉38
創立年月不詳。明治維新前は上津守大明神と称せしが神社改正の際上津守神社と改称村社に列せらる。
1.0K
8
鳥取県米子市に鎮座する上津守神社にお詣りしてきました。田園集落のなかにあります。
鳥居をくぐり、最初に対面する狛犬さん。風化が進み、欠けやひび割れが見えます。
境内で一段高いところに拝殿があります。
18897
五ケ所浅間山
三重県度会郡南伊勢町五ケ所浦
五ヶ所浦浅間山「浅間碑」案内この浅間山は、富士信仰の山です。富士山の霊山信仰が一般民衆の間に盛んになったのは江戸時代で、富士山を「大日如来」とし、その従者「浅間菩薩」などを祀って、富士登山講のシンボルとしました。ここの浅間碑は、延宝六...
1.0K
8
五ケ所の町と五ヶ所湾が、一望できます!
石碑、北と西面。彫られているのは浅間大菩薩でしょうか。鳥居がありますが、仏教色が強いようですね。
石碑は、4面彫られています。南と東面。
18898
大神宮社
京都府綾部市大畠町西谷田
1.0K
8
境内社の稲荷神社の社です。比較的新しい社でした。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
境内にあった石像です。男性が彫られてますが、詳細は不明です。台座には天保5年と刻まれています。
18899
上野神社
京都府福知山市大江町上野577
994
9
境内社の稲荷神社の社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。
覆屋内の小さな境内社です。右側の大川神社です。
18900
小島神社
岩手県西磐井郡平泉町長島字山王29番地
御朱印あり
延暦10年、本村に小島清浄院戒光が叡山へ参じ、日吉神社の御分霊を請いて建立したもので、山王大権現と称し大山祇神を祀った。その後神仏混淆の名称を禁じられたるに依り小島神社と改称した。
801
11
小島神社の御朱印です。
平泉町 小島神社 鳥居前から眺めた虹、二重にかかってました。
平泉町 小島神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・伊弉冊之命
…
753
754
755
756
757
758
759
…
756/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。