ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18876位~18900位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18876
月形神社
島根県安来市荒島町2398
1.5K
6
島根県安来市に鎮座する月形神社にお詣りしてきました。
⛩️のそばで構える狛犬さん。江戸時代末期に近い弘化年間の奉納です。
境内の燈籠は、異なる種類の石が使われていて味わいがあります🤤
18877
鐵原神社
広島県庄原市高野町和南原60-1
1.6K
5
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する鐵原神社にお詣りしてきました。田んぼと山の境あたりにあり...
鳥居をくぐってからは辺りが薄暗くなります。奥に見える拝殿までにはやや不規則な植えられ方をし...
拝殿です。入口戸の前の縁には一升瓶が2本。その横には紙コップまで用意されていました。コップ...
18878
聖天上人像社 (聖天神社)
神奈川県藤沢市江の島1-6-21付近
神奈川県藤沢市江の島 聖天上人像社(聖天神社)です。江の島に入り、奥に進むと右側に聖天島公園がありますが、聖天神社はその公園内に鎮座しています。以下のような歴史があるとは知りませんでした。✴︎聖天神社には、江島神社・辺津宮(下之宮)に...
1.6K
5
聖天島・聖天上人 聖天上人座像がありました聖天島公園駐車場の近くにポツンとありますトイレは...
神奈川県藤沢市江の島 聖天上人像社(聖天神社)です。江の島に入り、奥に進むと右側に聖天島公...
神奈川県藤沢市江の島 聖天上人像社(聖天神社)です。江の島に入り、奥に進むと右側に聖天島公...
18879
布市春日神社
大阪府東大阪市布市町3-8-64
慶安2年(1649年)に記録が焼失して創祀や詳しい情報は不明で、延享2年(1745年)に再建されたと云われている。明治5年(1872年)に石切剣箭神社に合祀され、明治12年(1879年)に復社した旧村社となっています。
1.0K
11
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
18880
住吉稲荷大明神
三重県伊勢市御薗町長屋2511
1.4K
7
大木の間に祠が、ありました。祠の裏が、すぐ道路です。裏からの方が、アクセスよいですね。
狛狐さん。ネットから拝借写真。
扁額です。ネットから拝借写真。
18881
恵比須神社 (豊前松江)
福岡県豊前市松江1498
805
13
松江祇園祭り山車(踊山)19日最終日https://youtu.be/o0yT0dAfrf...
恵比須神社の本殿の様子です。神楽殿の裏側になります。囲い屋の本殿です。この中に社殿全体有る...
神楽殿内部の扁額です。恵比須神社となっていました。
18882
鴨神社 (浅口市)
岡山県浅口市鴨方町鴨方330
承和3年創建
1.7K
4
参道入口の右に岡山県指定重要文化財の高戸家住宅があります
鴨神社の宮の石橋です
鴨方町の鴨神社の拝殿です
18883
松峰神社
秋田県大館市大山
御朱印あり
大館市最古の神社、静かな山に力を感じる事の出来る神社です、以下引用にて調べて見ました嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし大円光と名付収む、弘仁13年左大臣誠公社殿造営、天安元年3月...
1.9K
2
秋田県大館市、松峯大山に鎮座する、松峯神社に以前行きました、大館市最古の神社、
嵯峨天皇御宇弘仁八年弘法大師開基、金銅を以って阿弥陀大自在観音を作り、白銀を以って鏡となし...
18884
男山八幡神社
山形県酒田市東栄町12-17
902
12
かつては境内に土俵があり、例大祭(六夜祭)の時には奉納子供相撲大会が開催され、出店も出るよ...
社殿に掲げられた社号額です。
社殿の中の様子です。
18885
河内神社 (岩国美川)
山口県岩国市美川町四馬神1046番地
安徳天皇御世養和2年9月6日錦川大洪水の際、四馬神、添谷、小川、三ケ村の川合宮ノ串にて、添谷村三浦某なる者、漁り中一束の神弊川上より来たり。その網にかかりたるを以て、これを数度投棄せしも尚掛り来るを以て、之を拾い上げ置き帰りたるに、そ...
1.9K
2
拝殿です 横の階段を登ると更に拝殿が有ります
岩国市美川に鎮座する⛩河内神社をお詣り
18886
久末天照大神
神奈川県川崎市高津区久末642
明治3年5月村社に列格。明治42年10月当町各地区氏神の無格社杉山社、十二天社、面足明神社、道祖神社を合併し久末の総鎮守となる。昭和28年に宗教法人天照大神設立。文化9年刊行の新編武蔵風土記稿に「杉山社蟹ヶ谷村の境字下宮に有、二間に...
1.7K
4
久末天照大神、拝殿の様子になります。
神奈川県川崎市高津区久末の久末天照大神に参拝しました。
川崎市高津区 久末天照大神へおまいりしました。
18887
阿佐谷弁天社
東京都杉並区阿佐谷北1丁目8-6
1.5K
6
阿佐谷弁天社の境内に鎮座する「妙相稲荷社」。
阿佐谷弁天社の境内に鎮座する「阿佐谷弁天社」。
阿佐谷弁天社に祀られている自然石の蛇。
18888
深荻神社
茨城県日立市下深荻町3121
1.6K
5
日立市上深荻の深荻神社の拝殿。うっそうとした山中を切り開いてお座りです。本殿に覆屋はありま...
手水鉢は大正12年に奉納されたものです。
向拝に掛かる扁額と初めて見たかもしれません透かし彫りの奉納絵馬です。
18889
七ツ森神社
静岡県袋井市国本2586
創建年代不詳、往古の郡辺神社と云う。大化の改新前久努国あり、印幡足尼を国造となす。国造は世々に久努に住す。為に国造の遺霊を郡辺村に祀り祭神となす。927年完成した延喜式神名帳に「遠江国山名郡式内郡辺神社」と所載す。後世神社は原野谷川の...
1.6K
5
入り口に設置されている掲示板です。
神額が掲げられている鳥居です
鳥居に掲げられている神額です。
18890
飛鳥田神社
岐阜県各務原市蘇原清住町1丁目105-1
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。美濃国各務郡の式内社、飛鳥田神社である。旧社格は郷社。
2.1K
0
18891
奥津神社
福岡県行橋市稲童
901
12
本殿建屋の内部の様子です。社が納められています。調べましたが、御祭神は不明です。
本殿の納められた正面の様子です。
本殿建屋の後方の様子です。
18892
神代神社
石川県羽咋郡志賀町神代コ1
御朱印あり
当社は、崇神天皇の御宇の勧請にして宇迦之魂神を祀り、延喜式内の名社なり。往古より勅願所として奉幣の事少なからず、畠山満則本国守護の時、当社を崇敬して神領を附し、且つ満則寄付に係る神宝の類甚だ多く有りしが祝融の炎に罹り悉く焼失せりと云う...
1.8K
3
石川 神代神社の御朱印になります。御朱印は神社から徒歩3分程の所にある社務所(宮司様宅)で...
石川県志賀町神代に鎮座する神代神社に参拝しました。
神代神社の境内の様子です。
18893
山口霊神社
愛媛県松山市久谷町135
その昔松山の化け狸は808匹にも及び、その808匹の狸を従えていたのが隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)だったと言われている。しかし、松山藩士・稲生武太夫が妖怪の頭領から授かったと言う木槌で懲らしめられ、808匹の化け狸ごと封印されてしまっ...
1.9K
2
山口霊神社の社殿。狸の像がたくさんあります。
山口霊神社の由緒となった「伊予八百八狸物語」に関する掲示です。
18894
白山神社
静岡県浜松市西区大山町
1.9K
2
こちらは大山町620の白山神社です。大山町2637の白山神社をお参りした後、1キロ歩いて到...
本殿ちなみにここから東に2キロほどの距離に白山神社という神社がもう2軒あります
18895
鳧舞稲荷神社
北海道日高郡新ひだか町三石鳧舞88番地
天保7年7月15日創立、社格改正未定につき、明治8年村社と公称した。昭和3年、字ベセバケより現在地に移転すべく、同年6月29日出願、同年11月22日許可同12月24日移転済届出、昭和21年2月2日勅令第70号を以て宗教法人令の適用を受...
1.2K
9
鳧舞稲荷神社の近くには三石昆布温泉があります。朝風呂は5時からです。地元の漁師さんで賑わっ...
鳧舞稲荷神社の拝殿内なります。
鳧舞稲荷神社の景色になります。
18896
甘久天満宮
佐賀県武雄市朝日町甘久155-5
600
15
拝殿前、二つ目の狛犬様です😊
甘久天満宮さん、一つ目の狛犬様です✨
本殿の木鼻になります。
18897
大東宮
沖縄県島尻郡北大東村字中野
大東宮(だいとうぐう)は北大東島(沖縄県島尻郡北大東村)にある神社である。境内の森は夜間、天然記念物のダイトウオオコウモリが飛び回るため生態観察に適している。
2.0K
0
18898
齋神社 (味方町)
京都府綾部市味方町アミダジ11-6
1.4K
6
齋神社の鳥居は国道を挟んだ住宅地側にあります。ここからまっすぐ進むと神社ですが、100mほ...
参道横に立てられていた、祭礼行事の書かれた掲示板です。
社務所です。普段は無人です。
18899
神明社
愛知県名古屋市中川区荒子町宮窓134
1.8K
2
荒子観音の東隣にあります。拝殿です。
荒子観音の東隣にあります。鳥居です。
18900
中嶋神社
石川県加賀市中島町9
創立年月不詳。明治初年村社に列格。従前神明宮と称え明治15年8月現社名に改称し、同41年4月神饌幣帛料供進神社に指定される。
1.7K
4
すぐ脇には、神輿が置かれていました。
こちらが中嶋神社、拝所の様子になります。
こちらが拝殿の様子です。木の扉を開けて参拝します。
…
753
754
755
756
757
758
759
…
756/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。