ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18801位~18825位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18801
大将軍神社 (川原町)
兵庫県相生市川原町2-15
815
11
大将軍神社さんの狛犬様✨昭和十二年四月生まれの狛犬様です😊
本殿狛犬様になります✨
大将軍神社さん、本殿になります。
18802
稲葉神社
三重県津市稲葉町 462番地
延喜式神名帳「稲葉町神社貳座」社殿明細帳「式内稲葉神社 祭神 大年命,玉桂屋姫命 社殿 本殿 拝殿 参籠所 境内坪数五八二坪」氏子地域の稲葉は元多野田村蝿田村を合わせたものでこれらの村の産土神として鎮座の二座並座の神社である。左殿を伊...
1.1K
8
稲葉神社に⛩Omairiしました。
稲葉神社の御本殿を撮影させていただきました😊
稲葉神社の拝殿の内部を撮影させていただきました。廊下?の先が御本殿になります。
18803
三吉稲荷神社 (世木神社境内社)
三重県伊勢市吹上1丁目2-6
御朱印あり
819
11
三重県伊勢市の世木神社の境内社の三吉稲荷の御朱印です。直書きで頂きました。
参拝記録の為の投稿です。
三重県伊勢市の世木神社の境内社の三吉稲荷の拝殿です
18804
萬神社
岐阜県揖斐郡大野町公郷988
一、慶長九年五月再興従前より村社たり。明治十二年六月郷社格の公許を得たり。二、郷社万神社公卿字四之坪鎮守。祭神豊受姫大神、勧請年月不詳。慶長九年五月再興の棟札あり。明治十二年六月郷社に列す。境内には八幡神社慶長九年再興。斉宮神社、慶長...
1.5K
4
こちらは拝殿内の様子です。
萬神社、拝所の様子になります。
こちらは境内に置かれた六重の石燈籠です。
18805
天日神社
滋賀県東近江市勝堂町1089-1
勝堂町(しょうどうちょう)にある神社。西隣に勝堂古墳群の骨塚古墳がある。
1.5K
4
車から見ると、骨塚古墳が分かれているように見えます。
神社には東側からも入れます。
天日神社の概観です。
18806
久須志神社
宮城県柴田郡柴田町槻木下町2丁目1
元文元年(1736)建立、地域の守護神として尊崇 を集め親しまれてきました。 「薬師堂」は明治に入り神仏分離となったため、 薬師をくすい(久須志)と訓読みし、「久須志神社」 と転身しました。 ご本尊は「濡れ薬師」とも呼ばれ、昔話が残っ...
314
16
久須志神社 鳥居側から右側にある 古井戸です
久須志神社境内から、天恵水(蛙像)を横から見た様子です
久須志神社 境内より右側からの拝殿前の様子です
18807
三瓶神社
茨城県笠間市飯田
1.6K
3
鹿嶋明神が置いていったとされる3つの水瓶
三瓶神社 社号額。。。
三瓶神社拝殿。参拝させて頂きました。
18808
八幡神社 (垂井町岩手)
岐阜県不破郡垂井町岩手1046番地
天正四年九月創建。古来村社。伝聞は永禄二年従五位下竹中遠江守重光大野郡大御堂の八幡神社を岩手村字谷に遷し一藩の氏神となし、崇敬す。又若宮神社とも称す。 (岐阜県神社庁資料による)
1.4K
5
八幡神社。竹中半兵衛の居城だった菩提山の登山道はよく整備されていますが、ちゃんと山登りの装...
八幡神社。社殿への石垣が四段これでもかと積んであって、すごい迫力ですの(*゚∀゚)。写真左...
菩提山城跡(大手道)への案内板ですの。写真の左側が禅幢寺で、右側が八幡神社なの( ´∀`)。
18809
鴨神社 (浅口市)
岡山県浅口市鴨方町鴨方330
承和3年創建
1.5K
4
参道入口の右に岡山県指定重要文化財の高戸家住宅があります
鴨神社の宮の石橋です
鴨方町の鴨神社の拝殿です
18810
瓊寶庫山本宮
東京都町田市玉川学園7-8-15
1.3K
6
おみくじを引きました。吉でした。相場、転居が心当たりがあります。
おみくじ、吉だったので、結んで帰りました。
参道の鳥居です。歴史を感じます。わくわくします。
18811
御厨神社 (赤坂)
愛知県豊橋市西七根町赤坂26
1.3K
6
2月訪問。御厨神社拝殿
2月訪問。御厨神社手水舎
2月訪問。御厨神社摂社末社
18812
長須八幡神社
茨城県坂東市1574
1.8K
1
長須八幡神社をお参りしてきました。
18813
飯道神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町
1.4K
5
「東大寺二月堂」すぐ横に鎮座されています。
飯道神社(東大寺境内) 二月堂の南側横にある。
飯道神社(東大寺境内)に参拝して参りました。
18814
澤井諏訪神社
神奈川県相模原市緑区澤井639
信濃国諏訪神社を移す。明治六年七月三十日、村社に列せられる。昭和二十年十二月十五日、神道指令により社格廃止になる。石版に嘉永五年七月十七日の記録がある。
1.8K
1
神奈川県相模原市緑区澤井の諏訪神社に参拝しました。相模湖、藤野から北部へ延びる沢井川沿いに...
18815
太田神社
埼玉県久喜市久喜北1丁目6-29
太田神社(おおたじんじゃ)は、埼玉県久喜市久喜北1丁目6-29に所在する神社である。
1.9K
0
18816
菅原神社
鹿児島県指宿市東方1648
初代地頭津曲若狭守伴兼任が指宿の地 を支配した天文七年(西暦一五三八年) 戊戌に創建された神社です。古来、「学問の神様」「至誠の神様」とし て、天神様或いは天満宮と称えられ世の崇敬を集めています。
1.6K
3
こちらが拝殿内の様子です。
菅原神社、拝殿の様子になります。
鹿児島県指宿市東方の菅原神社に参拝しました。
18817
聖徳神社
静岡県浜松市西区湖東町6079−1
1.6K
3
静岡県浜松市西区湖東町の聖徳神社に参拝しました。
拝殿の正面となります。
拝殿の上部に掲げられている神額です。
18818
金華山御嶽神社
岐阜県岐阜市杉ケ洞18
410
15
金華山御嶽神社。参拝すると、御嶽山に向かっていると言われますの( ゚∀゚)。かつて岐阜公園...
金華山御嶽神社。すぐ後ろの塔は、国土交通省・金華山無線電話中継局ですの( ´∀`)。
金華山御嶽神社。ロープウェーを使わず、麓から登る人にとっては「めい想の小径」の登山口(頂上...
18819
天満神社 (松森)
兵庫県丹波市春日町松森389-1
1.2K
7
天満神社を横から見た写真です。左が本殿、右が拝殿です。
違う入口からの石柱です。
境内の石灯篭の写真です。
18820
川上神社
愛知県清須市
1.5K
4
小さなお社の神社です。
川上神社を参拝しました。鳥居両側にある岩が気になります。
18821
正神社
静岡県周智郡森町谷中1146-1
寛文5年11月、谷中中央山上地番谷中1146番地1に大山昨神(俗に山王様)を奉遷鎮座し、谷中村の氏神とする。明治8年谷中村、田中村合併に当り、田中村氏神、八幡神社相殿西宮神社を相殿として合祀し、拝殿外新築する。昭和13年本殿、拝殿、長...
1.7K
2
こちらが、正神社の拝殿になります。
周智郡森町谷中の正神社におまいりしました。
18822
鹿島御嶽神社
栃木県足利市助戸仲町479
1.1K
8
向って左側の狛犬。吽形?
社号標「鹿嶋御嶽神社」。
向って右側の狛犬。阿形?
18823
東洋稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字東洋140番地
御朱印あり
当神社は弘化3年(1846)亀田郡函館の杉浦嘉七創立。神社社格改正にともない明治8年村社に列格する。平成8年9月神社改築落成する。
1.2K
7
2022/04/03
稲荷神社からの眺望です。パノラマで撮りました。
稲荷神社からの眺望です。
18824
高良御子神社
福岡県久留米市山川町596-1
高良御子神社祭神は高良玉垂命の御子にて命に九躰の皇子あり、人皇二十代允恭天皇の御字(412~453)、高良の神の御託宣(おぼしめし)により安志岐山上に九躰の社を、大宮司孝成造立す。(古宝殿) 48代称徳天皇神護景雲二年(768)安志岐...
1.4K
5
高良大社の境外摂社、高良御子神社の二の鳥居です。扁額には「王子宮」と彫られています。当社は...
三の鳥居と階段の参道。扁額には「坂本宮」の文字が見えます。
高良御子神社(王子宮)の社殿、創祀は西暦400年代前半と伝わります。頭が平らな狛犬さんが守...
18825
大黒魂神社
群馬県吾妻郡長野原町長野原
1.8K
1
諏訪神社の隣に鎮座していました。
…
750
751
752
753
754
755
756
…
753/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。