ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18776位~18800位)
全国 26,791件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18776
鶴居神社
北海道阿寒郡鶴居村鶴居西2丁目47−1
1.7K
2
手水舎です。蛇口が3つ並んでいます。
本殿です。昭和48年9月に改築されたそうです。
18777
椿大神社三社龍神
三重県鈴鹿市山本町
御朱印あり
620
13
椿大神社三社龍神の書き置き御朱印です椿大神社の社務所でいただきました
椿大神社三社龍神・龍蛇神両地神社(りゅうじゃじんりょうちじんじゃ)です龍蛇神は 火難・水難...
椿大神社三社龍神・椿立雲龍神社(つばきたちくもりゅうじんじゃ)です子育て・腫れ物除去の神と...
18778
熊野神社 (北垣)
山形県東村山郡山辺町北垣76
1.2K
7
きちんと手入れされてますね😄😉
赤い鳥居なんで稲荷神社ですかね?
社殿に掲げている扁額になります。
18779
双葉住吉神社
石川県金沢市駅西新町1-30-10
1.4K
5
2023年初詣です。今年もよろしくお願いします。
こちらも雪対策されてました。
狛犬も雪対策はバッチリです。
18780
八幡神社
埼玉県加須市平永
1.8K
1
芝生の参道がきれいな神社です。
18781
七ツ森神社
静岡県袋井市国本2586
創建年代不詳、往古の郡辺神社と云う。大化の改新前久努国あり、印幡足尼を国造となす。国造は世々に久努に住す。為に国造の遺霊を郡辺村に祀り祭神となす。927年完成した延喜式神名帳に「遠江国山名郡式内郡辺神社」と所載す。後世神社は原野谷川の...
1.4K
5
入り口に設置されている掲示板です。
神額が掲げられている鳥居です
鳥居に掲げられている神額です。
18782
住吉玉津島神社 (追分の明神)
栃木県那須郡那須町大字簑沢1352
旧東山道(とうさんどう)の関東最北端追分地区にあり、福島県白河市と境をなす峠上にある。このため「境(さかい)の明神(みょうじん)」ともいわれている。かつては、両県にまたがって二つの社があったと言われているが、現在は関東側だけにあり、そ...
1.5K
4
御神体は鞘堂の中に祀られついて、周囲には小さな祠が並べられていました。
お社創建の由緒。源義経も平家討伐に通った古道とのことです。
石段を登ると拝殿です。樹齢700年の杉の木の間を通ります。
18783
遠賀美神社
山形県酒田市飛島勝浦乙
勧請年月は遥遠で、鎮座年月日は不詳である。中古から倶利伽羅不動と唱えられ、本島内にある真言宗円福院住職が、別当職を兼ね祭祀等を司っていたが、明治九年六月、官吏特派の調査により、遠賀美神社と改称され、(遠賀美は龗神の和語)明治十年十一月...
1.4K
5
行ったのは9月ですが山形県酒田市から船にて一時間半で行ける島、飛島の投稿を致します。旧郷社...
18784
松尾神社
愛知県知多郡美浜町上野宮廻間95
創建は明らかでない。 往古は上野間の鬼門の地を撰び氏神として創建し、松尾大明神と称し、 門除け神と敬仰した。明治五年九月、村社に列したが、 同十一年二月、怪火により社殿を失う。この時、坂井村は氏神を地元に分離祀る。 昭和三年二月十日指...
1.6K
3
松尾神社、拝殿の様子になります。
こちらは松尾神社、境内の様子になります。年越し、厄祓いなど、多くの特殊神事の多い神社ですが...
知多郡美浜町上野宮廻間の松尾神社に参拝しました。
18785
飯玉神社 (東金井町)
群馬県太田市東金井町1096−1
814
11
飯玉神社をお参りしてきました。
石灯籠の中に十二支の亥の置物。謎です。
石灯籠の中に十二支の寅の置物。謎です。
18786
日吉神社
和歌山県田辺市磯間23-33
1.1K
8
ちょっと秋が残ってる~(*≧ω≦)
社務所に人いませんでしたが、お参りの人は何人かいました。
元旦に行った神社も、日吉神社だった
18787
後平井天神社
千葉県流山市後平井109
後平井天神社は、天正10年(1582)9月の創建と言い伝えられています。区画整理事業に伴い平成24年当地へ遷座しています。
1.5K
4
千葉県流山市 後平井天神社拝殿です
千葉県流山市 後平井天神社鳥居です
千葉県流山市 後平井天神社拝殿に掲げられた神額
18788
戸春名神社
群馬県高崎市倉渕町三ノ倉4040
樹齢四百年にもなる大杉が古さを物語るこの神社は、三ノ倉地方の氏神でしたが、中世(室町時代)になって榛名神社の神徳にあやかろうと分霊を願い、外榛名(戸春名)神社になったっと考えられています。 寛永八年(1631)の水帳には「外榛名前」の...
1.3K
6
群馬県高崎市 戸春名神社拝殿です。
群馬県高崎市 戸春名神社社務所の脇に書置きの御朱印紙入れがあります。この時は空でしたが古び...
群馬県高崎市 戸春名神社御神木の大杉です。高崎市の天然記念物に指定されています。
18789
川津神社
千葉県勝浦市川津1643
915
10
川津神社の拝殿と本殿。
川津神社の拝殿にかかる扁額。
川津神社の境内に鎮座する拝殿。
18790
青賀原神社
大阪府河内長野市下里町933
青賀原神社(あおがはらじんじゃ)とは、大阪府河内長野市にある神社。祭神は丹生大明神、高野大明神、久爾津神、稲荷大明神と伝えられている。この丹生大明神は、延暦3年(784年)、紀州かつらぎ(現在の和歌山県かつらぎ町)天野の里より奉還安置...
1.9K
0
18791
長曽根神社
大阪府堺市北区長曽根町3014-3
1.5K
4
長曽根神社の鳥居です。
長曽根神社の拝殿(八幡神・牛頭天王)です。
長曽根神社境内の稲荷神です。
18792
稲葉神社
三重県津市稲葉町 462番地
延喜式神名帳「稲葉町神社貳座」社殿明細帳「式内稲葉神社 祭神 大年命,玉桂屋姫命 社殿 本殿 拝殿 参籠所 境内坪数五八二坪」氏子地域の稲葉は元多野田村蝿田村を合わせたものでこれらの村の産土神として鎮座の二座並座の神社である。左殿を伊...
1.1K
8
稲葉神社に⛩Omairiしました。
稲葉神社の御本殿を撮影させていただきました😊
稲葉神社の拝殿の内部を撮影させていただきました。廊下?の先が御本殿になります。
18793
白笹稲荷神社
東京都江東区白河3丁目2-11
御朱印あり
1.3K
6
江東区白河三丁目にある白笹稲荷神社の書き置きの御朱印です。秦野市にある白笹稲荷神社の分社で...
白笹稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
白笹稲荷神社の境内の稲荷鳥居。
18794
杵築神社 (秩父市久那)
埼玉県秩父市久那2627近辺
1.7K
2
こちらが拝殿の様子です。神社の詳細は分かりませんでしたが、多くの張り紙から地域の鎮守として...
秩父市久那の杵築神社に参拝しました。
18795
香取神社
埼玉県幸手市大字中川崎61
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市大字中川崎61(桜田地区)に所在する神社である。
1.9K
0
18796
天日神社
滋賀県東近江市勝堂町1089-1
勝堂町(しょうどうちょう)にある神社。西隣に勝堂古墳群の骨塚古墳がある。
1.5K
4
車から見ると、骨塚古墳が分かれているように見えます。
神社には東側からも入れます。
天日神社の概観です。
18797
久須志神社
宮城県柴田郡柴田町槻木下町2丁目1
元文元年(1736)建立、地域の守護神として尊崇 を集め親しまれてきました。 「薬師堂」は明治に入り神仏分離となったため、 薬師をくすい(久須志)と訓読みし、「久須志神社」 と転身しました。 ご本尊は「濡れ薬師」とも呼ばれ、昔話が残っ...
311
16
久須志神社 鳥居側から右側にある 古井戸です
久須志神社境内から、天恵水(蛙像)を横から見た様子です
久須志神社 境内より右側からの拝殿前の様子です
18798
三瓶神社
茨城県笠間市飯田
1.6K
3
鹿嶋明神が置いていったとされる3つの水瓶
三瓶神社 社号額。。。
三瓶神社拝殿。参拝させて頂きました。
18799
萬神社
岐阜県揖斐郡大野町公郷988
一、慶長九年五月再興従前より村社たり。明治十二年六月郷社格の公許を得たり。二、郷社万神社公卿字四之坪鎮守。祭神豊受姫大神、勧請年月不詳。慶長九年五月再興の棟札あり。明治十二年六月郷社に列す。境内には八幡神社慶長九年再興。斉宮神社、慶長...
1.5K
4
こちらは拝殿内の様子です。
萬神社、拝所の様子になります。
こちらは境内に置かれた六重の石燈籠です。
18800
日吉神社
岐阜県岐阜市則武
御朱印あり
1.3K
6
直書きと、明日から出すのだけどと、令和7年の干支「巳」のシールタイプの御朱印も頂きました!
書置き御朱印をいただきました。
拝殿になります。素敵な参道の石畳です。
…
749
750
751
752
753
754
755
…
752/1072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。