ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18351位~18375位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18351
福徳稲荷神社 (座間)
神奈川県座間市座間1丁目3153-3
1.0K
11
神奈川県座間市 福徳稲荷神社です。
福徳稲荷神社 (座間)神奈川県座間市座間1丁目3153-3社殿と鳥居後ろから見た景色
福徳稲荷神社 (座間)神奈川県座間市座間1丁目3153-3社殿内の祠
18352
長良神社 (東矢島町)
群馬県太田市東矢島町1108
1.1K
10
太田市指定重要無形民俗文化財の市教委による案内書き。
長良神社様の拝殿の内部。本殿。
境内社の石祠など。右手奥の塚の祠にお詣りしてなかった…。
18353
日吉神社
岐阜県岐阜市則武
御朱印あり
1.5K
6
直書きと、明日から出すのだけどと、令和7年の干支「巳」のシールタイプの御朱印も頂きました!
書置き御朱印をいただきました。
拝殿になります。素敵な参道の石畳です。
18354
八社神社
福岡県行橋市中川56
847
13
八社神社の社殿全体の様子です。御祭神は高皇産霊神、 神皇産霊神 、玉積皇霊神、 生皇霊神 ...
八社神社、本殿全体の様子です。
本殿の後方の様子です。囲屋で覆われています。
18355
北辰神社
宮城県亘理郡山元町小平
老朽化に伴い 社殿建て替え上棟式があった 新社殿 旧社殿より 一回り大きい 22平方メートルの広さと書いてありました
444
17
拝殿前を見た風景です ご利益 長寿厄除...
拝殿前から見た 北辰神社の扁額です
境内横から見た 社殿風景です
18356
若宮八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町上下島73
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。明治8年(1875)村社に列した。
1.1K
10
若宮八幡神社の本殿です。
若宮八幡神社の拝殿内です。
若宮八幡神社拝殿木鼻右の獅子の彫刻です。
18357
浮洲神社
島根県出雲市灘分町1950
明応三年(1494年)の創建で、出雲大社の御分霊を勧請。斐伊川の流れが変わる度に鎮座地が替り、これまでに5回地鎮地が替わっている。
1.1K
10
島根県出雲市に鎮座する浮洲神社にお詣りしてきました。
一対目の狛犬さんたちは大きくて堂々としたお姿です。
二対目の狛犬さんたちです。
18358
大土地荒神社
島根県出雲市大社町杵築西2425
大土地荒神社では、古くから神楽が神主によって舞われていましたが、江戸時代には氏子達によって舞われ、300年以上途絶えることなく受け継がれています。現在では国の重要無形民族文化財に指定されています。
1.5K
6
島根県出雲市、出雲大社の付近に鎮座する大土地(おおどち)荒神社にお詣りしてきました。大社周...
参道途中におられる狛犬さんです。眼もお口も脚の爪もキンキラキン✨です。そして、何だか絶妙な...
拝殿は規模が小さいながらも、太くて立派なしめ縄が掛かります✨そして、後ろに見える松の木もな...
18359
東神明宮
山口県柳井市阿月2135
2.0K
1
東神明宮(ひがしじんめいぐう)
18360
八野神社
島根県出雲市矢野町725
出雲風土記に「神門郡の八野社で延喜式の八野神社であり、従って式内社である」と記されている。御祭神は、須佐能袁命の御子「八野若日子女命」が主祭神で大年神と共に祀られている。市内の式内社の中で古来のままの在地神と社地とを保ち続けている神社...
1.5K
6
出雲市に鎮座する八野神社にお詣りしてきました。出雲大社からスタートした初詣ツアーの7社目に...
参拝者を迎える構えた姿の狛犬さん達です。阿形の狛犬さんは太陽を直視してしまって眩しそうな表...
境内の奥に建つ拝殿です。1月2日の参拝でしたが、初もうでの雰囲気は感じられない静かな佇まいです。
18361
高谷大神宮
神奈川県藤沢市村岡東3丁目
創立は慶安3年(1650年)当時高谷部落約10軒の農民が五穀豊穣と郷土の安穏を祈念し建立。その後嘉永4年(1851年)改築。再度平成2年(1990年)年債権を計画。平成5年(1993年)完成し現在に至る。例祭日は11月15日と定められ...
1.6K
5
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 高谷大神宮の社殿
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 高谷大神宮の社殿へと続く石段
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 高谷大神宮の稲荷社
18362
海神社
福岡県行橋市今井3627
御祭神は大海神それ以外は不明
1.3K
8
福岡県行橋市今井に有る海神社の本殿正面です。御祭神は海大神です。ワタツミ三神(綿津見三神)...
海神社の本殿の左側に謎の石造りの御面が2面おいてありました。何に使うのか不明です。
福岡県行橋市今井に有る海神社の本殿です。
18363
熊野神社 (蔵王半郷)
山形県山形市蔵王半郷字千本松1632
創立は宝暦年間と伝える。国家安全、農耕の神として信仰厚く、元朝参り、風祭りの神事を行う。
1.8K
3
こちらが拝殿の様子です。張り紙によると、コロナ禍で社殿を閉ざしてあるとの事で、詳しく様子が...
山形市蔵王半郷千本松の熊野神社に参拝しました。通りからの急階段が印象的な神社でした。
少し階段を登った先にありました❗️
18364
御座神社
三重県志摩市志摩町御座418
日吉社の鎮座地に、村内小祠を合祀して御座神社と単称したのは明治40年10月23日である。日吉社創始の記録については元禄年中(1688〜1703)火災によって文書消失したため、創立年代を知る手がかりはないが、老樟あり、周囲4、5メートル...
1.4K
7
本殿です。まだあたらしそうです。
社号標です。ここまでの道は、狭く、車は無理です。
拝殿です。比較的あたらしそうです。
18365
三處神社
徳島県三好市東祖谷落合175
延宝5年(1677)創建。旧神饌幣帛料供進神社。社叢は、県指定天然記念物で、スギ、ケヤキの古木をはじめ、エゾノキやウラジロガシなど冷温帯から暖温帯樹が混生している。
1.0K
11
三處神社の拝殿と本殿です。
三處神社本殿右脇障子の彫刻です。
三處神社本殿左脇障子の彫刻です。
18366
加茂神社
滋賀県甲賀市水口町虫生野393
社伝によれば室町幕府の衰退により、 一、四六七年応仁の乱以後、戦国時代となり、山城の国郷民の德政要求や、土一揆蜂起寺五〇有余年の姜政要求運動を端緒として「後柏原帝の大永年間(一五二一年)山城の国加茂神社の分霊が勧請され、当地の氏神とし...
1.6K
5
拝殿奥、上段本殿への階段の様子です。
水口神社、拝殿の様子になります。
境内入り口の様子です。
18367
寶壽稲荷神社
山形県天童市久野本2-7-5
1.2K
9
熊野神社境内社手入れがされており境内キレイです👍️
寶壽稲荷神社にお参りに伺いました。
寶壽稲荷神社にお参りに伺いました。
18368
新井八幡宮
群馬県太田市新井町546-3
新井八幡宮は、寿永年間(1182~1184)新田本宗家第3代新田義房が京都の石清水八幡宮の御分霊を奉斎し創建したと伝えられる神社です。(太田市HPより)
1.5K
6
通常時の拝殿です。群馬在住の頃、よくお参りしました。どうぞよろしくお願い致します😊群馬県太...
獅子舞いの日は拝殿の扉も開いてました。
獅子舞いの日は提灯も連なっています。
18369
一六十神社
長崎県平戸市田平町小崎免
1.3K
8
一六十神社さんの狛犬様です☺️
一六十神社さん拝殿の木鼻になります。
拝殿内で参拝させて頂きました。拝殿内には昔の大きな奉納絵が何枚も飾られていました。
18370
八幡神社 (横町)
山形県尾花沢市横町1丁目5−34
1.2K
9
意外と大きな鳥居にびっくり😲
尾花沢市の八幡神社 (横町)をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️になります。鳥居を潜って真っす...
八幡神社 (横町)の境内にある石燈籠になります。
18371
保木間氷川神社
東京都足立区西保木間1-11-4
保木間氷川神社の創建は明らかでありませんが、保木間氷川神社前を東西に通る流山道が戦国時代以前に成立しており、また、当地に千葉氏の陣屋跡があったことから、慶長年間(1596年ごろ)以前に宝積院と時期を同じくして創建されたと考えられます。...
1.6K
77
東京都足立区保木間氷川神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区保木間氷川神社・境内社(榛名神社)…本日の参拝記録です。
東京都足立区保木間氷川神社・境内社(天宇受女尊)…本日の参拝記録です。
18372
惟喬親王御陵
滋賀県東近江市蛭谷町
1.6K
5
明治初年に廃村となった筒井集落にあった筒井神社が蛭谷に移された本殿跡と思われる祠。
毎年7月に行われる惟喬親王祭の場所。四隅に結界が張られていました。この惟喬親王祭には全国か...
惟喬親王幽棲之跡の碑が置かれた旧筒井神社の境内と思しき場所。
18373
三杉神社
石川県金沢市東市瀬町ウ1
延暦年間既に現存した古社と伝え、住民神明を畏敬し、境内地に3本の杉を神木として植え、これに因んだものと云う。昭和19年8月26日、三杉神社と改称現在に至る。本務神社は上野八幡神社。
1.1K
10
三杉神社 みすぎじんじゃ境内に咲く花
三杉神社 みすぎじんじゃ🌲🌲🌲
三杉神社 みすぎじんじゃ🌲🌲🌲
18374
熊野十二柱神社
徳島県三好市三野町加茂野宮1340
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治8年(1875)村社に列した。
1.2K
9
熊野十二柱神社(村社)参拝
熊野十二柱神社の本殿です。
熊野十二柱神社の拝殿内です。
18375
役神神社
広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-3
御朱印あり
1.8K
3
役神神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
安佐南区伴中央の伴小学校構内に鎮座されているため、休校日にはお参りできません。
広島市安佐南区にある、役神神社に参拝しました。
…
732
733
734
735
736
737
738
…
735/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。