ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (18151位~18175位)
全国 27,393件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18151
護所神社
静岡県富士市松岡字船場堤敷の内 雁公園
1.2K
10
この辺りの冨士川流域は、今では、このように整備され、河原のグラウンドではサッカー少年達がボ...
神社から堤に上がった所に立っていました。やはり『人柱』について謳っています。
社殿に掛かる扁額です。
18152
日吉神社
岐阜県岐阜市則武
御朱印あり
1.6K
6
直書きと、明日から出すのだけどと、令和7年の干支「巳」のシールタイプの御朱印も頂きました!
書置き御朱印をいただきました。
拝殿になります。素敵な参道の石畳です。
18153
八王子神社 (気噴町)
愛知県春日井市気噴町2-18-3
960
13
八王子神社のある気噴(きぶき)町。つい「きふん」と読んでしまうけど、気噴は息吹(いぶき)に...
八王子神社。境内のすぐ後ろをJR中央本線が走りますの( ゚∀゚)。
この辺りも宅地化が急速に進み、農地も少なくなりましたの。でも、周辺を田んぼに囲まれた八王子...
18154
白山神社 (中藪)
滋賀県彦根市中薮1-170-3
慶長8年、井伊直継による彦根城の築城に際し、いくつかの神社・仏閣・民家を整理した。そのとき、中藪地区にいた信仰に篤い7名の郷民らの意思により、長曽根庄の白山総社から分霊を勧請し、北青柳村中藪に鎮座させたのがはじまりとする。この地は長曽...
1.6K
6
彦根散策でお参りさせて頂きました。境内にある末高稲荷神社の千本鳥居です。
彦根散策でお参りさせて頂きました。神石が祀られていました。
彦根散策でお参りさせて頂きました。こちらがご拝殿です。
18155
石井神社
鳥取県米子市石井
2.0K
2
本殿と摂社の間に伯耆富士の名を持つ大山が見えます(見えますか?)。
正面の参道です。 元は要害(城)だそうです。山全体が急傾斜崩落危険区域で、令和2年3月時点...
18156
縣神社
岐阜県岐阜市佐野728-1
縣神社(あがたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。美濃国方県郡式内社の方県津神社とされている。但し、美濃国方県郡の方県津神社に関しては他にも津神社、方県津神社などの幾つかの論社がある。岐阜市北西部にあり、美濃国山県郡と方県郡の...
2.2K
0
18157
村積神社下宮
愛知県岡崎市奥山田町山田46
1.0K
12
ちなみに村積神社奥宮(村積山頂)には、那須野で猛威を振るった殺生石の破片が祀られますの( ...
この日、奥殿陣屋まではバスで行きましたが、熊野神社から村積山山頂(村積神社奥宮)に登って、...
岡崎の竹膳料理で有名な真福寺といえば言うまでもないけど、村積神社は北東にあたりますの(ヽ´...
18158
出雲神奈備神社
島根県出雲市里方町325
昭和6年6月10日、宮司の邸内社を神社として社殿建立。川跡神社の御祭神、分祀祭を執行、翌6月11日御分霊を奉遷、昭和22年7月7日、全国の官、国弊社の御分霊の御下賜を願出、御分霊を合祀する。
1.7K
5
出雲市に鎮座する出雲神奈備神社にお詣りしてきました。
参道途中で構えている狛犬さん達です。どちらもぐぐっと、いかつい表情をされています。
石畳の参道の奥に建つ拝殿です。お正月飾りがされているようです。
18159
スベラナイ神社
愛知県知多郡美浜町奥田
御朱印あり
2.0K
2
限定100枚でした。もう無いと思われます。
南知多ビーチランドの中にあります。御神体はアザラシの爪。
18160
中山天神社
岡山県井原市芳井町東三原3295番地
中山天神社(なかやまてんじんしゃ)は、岡山県井原市芳井町東三原にある神社である。
2.1K
1
岡山県の重要無形文化財である三原渡り拍子の様子です
18161
貴船神社 (富保向田)
愛知県新城市富保字向田16番地
創建は明らかではない。社殿の棟札に貞享5年(1668)2月17日に社殿再建とある。大草の氏神として鎮座、村民の崇敬もあつく、明治5年10月12日、村社に列格した。
2.0K
2
左が拝殿、右が本殿の覆殿の様子です。
愛知県新城市富保字向田の貴船神社に参拝しました。
18162
地頭方天神社
埼玉県比企郡吉見町地頭方526
『明細帳』によると、当社の創建は天明2年(1783年)3月のことである。『風土記稿』には「天神社 村の鎮守、法水寺の司る所なり」とあり、この法水寺は今泉村金剛院末の真言宗の寺院であるが、すでに廃寺となっている。明治4年6月に村社となっ...
1.2K
10
境内社:御嶽社・八海社・三笠社になります。
平成30年建立の社殿改築記念碑になります。
境内社:頭殿神社になります。
18163
神明宮 (岡崎市一色町)
愛知県岡崎市一色町下川21
創建については明らかではない。明治5年10月12日据置公許となり、同16年10月村社に列格する。大正15年6月25日・社殿を改装した。昭和60年9月・幣殿、拝殿を造営する。
1.9K
3
こちらでは、珍しく鶏が拝殿両脇に控えます。
こちらは拝所の様子です。
愛知県岡崎市一色町下川の神明宮に参拝しました。
18164
近松神社
島根県雲南市加茂町近松344
勧請年代は不詳であるが、寛永年間の古い棟札がある。これから考えてみても、それ以前かなり古くからの神社であり、近郷近在の崇敬厚く由緒著しい神社である。また、当社は三体妙見神社と称していたが、明治元年より近松神社と改称され現在に及んでいる。
1.3K
9
島根県雲南市に鎮座する近松神社にお詣りしてきました。集落を見下ろす山の中腹にあり、見渡す景...
拝殿までは107段ありました。90段目あたりで狛犬さんたちが待ち受けています。
玉を両脚で挟んでいるような阿形の狛犬さん。背後には昔に奉納されていた先代の狛犬さんがおられ...
18165
上神社
島根県雲南市吉田町上山459
1.5K
7
島根県雲南市の山あいに鎮座する上(うえ)神社にお詣りしてきました。山と田んぼの連なるのどか...
こちらの神社の石段は真っすぐに70段ほどありました。7割方を登ったあたりに構えた姿勢の狛犬...
随神門の下から拝殿を眺めます。あたり一面じゅうが赤、茶色の落ち葉で覆われて絨毯を敷いたみた...
18166
池の観音
佐賀県唐津市相知町平山上
1.0K
12
池の観音さんの狛犬様✨詳細は不明でしたが、お会い出来て良かったです😊
石祠を護られている寛政元年生まれの金剛力士像です✨
石祠の扁額になります。
18167
諏訪神社 (軽井沢町追分)
長野県北佐久郡軽井沢町追分594
創立年代不詳なれど、当集落の開発当初の守護神として奉斎以来、古来より当地の鎮守産土の神として崇敬される。江戸時代は北国街道と中仙道の分岐の宿場・退分宿に浅間遥拝所(現在は浅間神社:明治7年 火の山・浅間山をしづめるようにと勅使参同あり...
1.6K
6
追分集落の開発当初の守護神として奉斎以来、古来より当地の鎮守産土の神として崇敬されてきたと...
18168
服部龍神宮
滋賀県野洲市服部町
御朱印あり
水難と水利水防の神として祀られた当社は、その創建年代については詳らかではないが、江戸時代の古文書には龍神宮と記されている。明治・大正の地震、昭和9年の台風によって倒れた鳥居・灯籠を昭和63年に復元。
1.7K
5
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
田畑の中の祠で、地図にも記載が無いのでなかなか行き着きませんでした。
この社の社殿になります。
18169
笹塚日枝神社
埼玉県三郷市笹塚54-2
笹塚日枝神社の創建年代は不詳ですが、古くより山王社と稲荷社の合殿として笹塚村の鎮守社であったといいます。常磐道建設に伴い昭和50年、当地に移転したといいます。
1.7K
5
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社拝殿です
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社本殿の後ろから撮影奥に見える高速道路は常磐道です
埼玉県三郷市 笹塚日枝神社手水鉢です
18170
鎭守神社 (鎌倉神社)
長崎県平戸市田平町深月免483
954
13
鎭守神社さん、本殿石祠前の狛犬様✨詳細は不明でした😅
鎭守神社さん、本殿の石祠になります。
手挟にも細やかな彫刻が施されてました。
18171
若宮八幡神社
山梨県山梨市牧丘町西保中四一八
旧村社にして、国志によると「黒印神領二石八斗社地百六十坪」、社記の記録は「寿永元年二月二十日安田遠江守義定の勧請にして、造営料黄金五枚、?二?御寄付あり」右寄付物及古文書は寛永八年九月十日火災によって焼失したことが記録にみえる。義定卒...
2.0K
2
若宮八幡神社におまいりしました。
若宮八幡神社の本殿です。拝殿はなく、直接本殿に参拝(^^)
18172
王子神社
静岡県袋井市豊沢2679
1.6K
6
ウォーキングコースの看板と王子神社の鳥居です。
王子神社の鳥居です。
こちらは拝殿正面です。
18173
入道神社
宮崎県延岡市下伊形町
御朱印あり
1.8K
4
伊福形神社の宮司様より、入道神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
入道神社拝殿内部です。⛩️👏👏
入道神社にも御神水が有ります。⛩️👏👏
18174
箕島神社
岡山県岡山市南区箕島2325ー1
御朱印あり
箕島には氏神が東西にあり、現箕島神社の境内地に八幡宮がある。東部の汗入の汗入御崎宮を八幡宮境内に遷座し、箕島神社と改称した。現在本殿が二棟あるのは、両氏神を一境内に奉斎したためである。明治12年12月村社に列格した。明治14年4月に幣...
1.5K
7
朔日参りに岡山市南区の箕島神社へ参拝。
亀の奉納がありました。
箕島神社(村社)参拝
18175
米野木神明社
愛知県日進市米野木町小馬場39
1.7K
5
米野木神明社の狛犬さんです。
令和7年1月5日奉拝。
7月訪問。米野木神明社拝殿
…
724
725
726
727
728
729
730
…
727/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。